• ベストアンサー

第2東名高速の最高速度140kmについて

noname#195426の回答

noname#195426
noname#195426
回答No.1

そもそも何故140キロと中途半端なんでしょうかね。アウトバーンのように制限速度無しかもしくは従来どおり100キロでいいと思います。

noname#151730
質問者

お礼

県の見解がbiglobeのニュース欄に出ていたので気になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新東名高速道路が開通したら・・・

    新東名高速道路が開通したら、いろいろな変化は起こると思います。 2012年には御殿場から三ケ日まで開通するらしいですが、そうなったら、平行する東名高速のPA、SAの売り上げが下がるのではないでしょうか? なので、新規開通のSA、PAは最低限の設備にした方が良いのではないでしょうか?それとも、トラックは東名へ、乗用車は新東名へ と注意を促した方が良いのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 高速道路の最低速度 時速50km

    高速道路の最低速度である時速50kmをなんとか守っていればパトカーや白バイのお世話になることはないでしょうか。 ちなみに車はヘタレの軽乗用車です。

  • 高速道路の最高速度は何故100キロ?

     日本では高速道路の最高速度上限は時速100キロですよね? この「100キロ」という数字はどのように導き出されたものなのでしょうか? 何らかの科学的根拠のある数字なのでしょうか? また現在建設中の第二東名・名神などは構造設計速度が140キロだと聞いたことがあります。恐らくカーブや傾斜が高速走行用に緩やかになっているのでしょうが、これはズバリ完成した暁には最高速度上限が140キロになるのでしょうか? 或いは上限速度は100キロのままで、高速走行時の安全性を向上させるのが目的なのでしょうか?  その他、速度規制のある外国の高速道路の速度上限はどれくらいなのでしょうか? また科学的に人間が安全に(サーキットではなく高速道路を)走行できる速度上限はどれくらいなのでしょうか? いくつか質問がありますが、一つでもご存知の方は回答お願いします。

  • 125ccの法定最高速度は80km?

     125ccユーザです。とりあえずバイクの最高速を確認したいなと思います。250ccなら高速道路に乗れば法定速度100kmなのでわかりやすいですが、125ccの場合、高速道路、自動車専用道路の2つは道路交通法で禁じられています。  一般道路だと60kmが最高でしょうが、とりあえず自分が確認したところ、「自動車専用道路以外の一般有料道路」なら125ccも可能なところがあります。たとえば、横浜新道の今井ICから戸塚ICまでなら、70kmなので、125CCでもそこまでなら出してよいことになります。  とりあえずここまでは自分で調べられたので、特に質問事項はありません。疑問点はこれから。  日本で125ccのバイクが通行可能な「自動車専用道路以外の一般有料道路」で、法定最高速度が80km(またはそれ以上)のところはあるでしょうか?ある場合、どの道路のどの区間でしょうか?  レース場等の情報は不要です。また、「最高速を確認してどうなる?」「最高速を試したければ、大排気量のバイクにすれば?」という回答も不要です。

  • 外車、日本車の最高速度の国内レギュレーションは車種

    外車、日本車の最高速度の国内レギュレーションは車種によって違う設定になってるのですか? ロータスが最高時速180kmでスズキ ワークスが最高時速150kmっていうのはスポーツカーは180km、軽自動車は150kmみたいに統一されてる? だとするとメルセデス・ベンツもSクラスを買おうがメーターが時速200km付いてても日本では最高時速180kmしかでない? 人は高速で200km出したとか言ってた人は嘘を言ってたってこと? それとも規制が最近できた? リミッターって業者に行ったら、カーナビの走行中に操作できるようにするような軽い感じでリミッターは解除できるようにメーカーはわざと簡単にいじれるように暗黙の了解みたい解除するのが当たり前になってる感じですか?

  • 180kmスピードリミッター

    1 国産乗用車についている180kmリミッターは、何の根拠(法律や規則)があって取り付けているのでしょうか? 大型トラックの90kmリミッターのように、法律上制限があるのですか? それとも、昔の280ps制限のような自主規制なのでしょうか? 2 それから、180kmという速度設定は中途半端ではないでしょうか? 法定速度を守らせるのであれば、大型トラックのリミッターと同じく120kmあたりに設定すればいいと思います。 また、サーキットなどでの使用も考慮に入れているのであれば、300kmでも400kmでも良いと思うのですが。 ご意見お願いします。

  • 東名高速の検礼ついて

    東名高速を使い東京から名古屋に行ったのですが、静岡と愛知の県境あたりに検礼所があるのはなぜですか? 検礼するということは何かしらの不正防止だと考えられるのですが、そもそも鉄道みたいな前払い方式ではなく、しかも無人駅みたいなものは存在しないので不正のしようがないと思うのですが、一体なにをチェックしているのでしょうか?

  • 東名高速よりJR川崎駅周辺へ

    乗用車で静岡方面から東名高速を利用しJR川崎駅周辺に行きたいです。 横浜町田・東名川崎どちらから行く方が良いのでしょうか。 その後、どの有料道路を使用し、どういう道順でいくのが良いかも教えて下さい。 有料道路料金もできれば教えて下さい。 ちなみに5月のGW中を予定しています。

  • 普通乗用車、出せる速度の限界って?

    新東名の制限速度が140km/hにするとかしないとかで議論している中(結局100km/hになりましたが…)思ったことがあります。 国産の普通乗用車の大半は180km/hまでしか出せないのに140km/hの制限はきついものがあるんじゃないのかなと。 国内で流通している普通乗用車の多くはメーターの表記180km/hまでで、リミッターがかかるようになっていると思いますが(一部車種は240km/hなんてのもありますが)、一般に、設計上はどのくらいの最高速度を見越しているのでしょうか? 教えてください。

  • 「180kmスピードリミッター」は必要ですか?

    180kmスピードリミッターは必要なのでしょうか? いったい何のためにあるのでしょうか? 100~120km程度のリミッターなら存在意義もあるでしょうが、私は180kmのリミッターに存在意義が見出せません。 馬力規制のときのようにメーカー間での最高速度競争を避けるためだとしても、輸出仕様のメーターは240kmが多いようですので180kmである必要もないと思います。 リミッターの設定速度を下げるべきではという質問は多く見たのですが、不要ではという質問は見かけませんでしたので、今回質問させていただきました。 よろしくお願いします。