• ベストアンサー

建設会社倒産による過払工事代金の債権種類は?

建設会社に工事を発注し、施工途中に民事再生法の適用となりました。 工事の出来高より工事代金支払額が多い状態、過払いの状態になっています。 この場合債権の種類はどのようになり、債権の回収はできるのでしょうか? 回収額を多くするためには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 建設会社は工事の中止を考えているようです アドバイスをお願いします。

  • c2000
  • お礼率46% (271/583)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 再生債務者(建築会社)は、請負契約を解除するか、履行(工事の続行)を選択することができます。今回、建築会社は前者を選択するようですが、その場合、既払いの請負代金から出来高分を控除した額の請負代金返還請求権は共益債権となります。なお、契約解除により損害が生じた場合、損害賠償請求権は再生債権になります。  以上は、請負代金の「一部」を支払った場合の話であって、全額を払ってしまった場合は、請負代金の返還請求権は再生債権になります。 民事再生法 (双務契約) 第四十九条  双務契約について再生債務者及びその相手方が再生手続開始の時において共にまだその履行を完了していないときは、再生債務者等は、契約の解除をし、又は再生債務者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる。 2  前項の場合には、相手方は、再生債務者等に対し、相当の期間を定め、その期間内に契約の解除をするか又は債務の履行を請求するかを確答すべき旨を催告することができる。この場合において、再生債務者等がその期間内に確答をしないときは、同項の規定による解除権を放棄したものとみなす。 3  前二項の規定は、労働協約には、適用しない。 4  第一項の規定により再生債務者の債務の履行をする場合において、相手方が有する請求権は、共益債権とする。 5  破産法第五十四条 の規定は、第一項の規定による契約の解除があった場合について準用する。この場合において、同条第一項 中「破産債権者」とあるのは「再生債権者」と、同条第二項 中「破産者」とあるのは「再生債務者」と、「破産財団」とあるのは「再生債務者財産」と、「財団債権者」とあるのは「共益債権者」と読み替えるものとする。 破産法 第五十四条  前条第一項又は第二項の規定により契約の解除があった場合には、相手方は、損害の賠償について破産債権者としてその権利を行使することができる。 2  前項に規定する場合において、相手方は、破産者の受けた反対給付が破産財団中に現存するときは、その返還を請求することができ、現存しないときは、その価額について財団債権者としてその権利を行使することができる。

その他の回答 (4)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

>過払い分の3千万円は共益債権として優先的に弁済を受けられると理解してよろしいのでしょうか。  そのとおりです。共益債権は、再生債権に先だって再生手続によらず、随時弁済することになります。 >このような場合でも優先的に弁済を受けられるのであれば返ってくる可能性がある(資産があればということでしょうが)ということでしょうか?  破産であれば、財団債権になるので同じです。ただし、質問文の括弧書きのとおり、全財団債権者に弁済できるに足りる資産があればの話です。なければ、財団債権者に按分して弁済することになってしまうので、そのような悪徳業者で全額戻ってきたら奇跡です。  それから良くあるケースが、「先に請負代金の全額を支払ってくだされば、請負代金を値引きをします」という甘言に応じて、全額を支払ってしまったような場合です。この場合、残念ながら、破産債権になってしまいます。 民事再生法 (共益債権の取扱い) 第百二十一条  共益債権は、再生手続によらないで、随時弁済する。 2  共益債権は、再生債権に先立って、弁済する。 3  共益債権に基づき再生債務者の財産に対し強制執行又は仮差押えがされている場合において、その強制執行又は仮差押えが再生に著しい支障を及ぼし、かつ、再生債務者が他に換価の容易な財産を十分に有するときは、裁判所は、再生手続開始後において、再生債務者等の申立てにより又は職権で、担保を立てさせて、又は立てさせないで、その強制執行又は仮差押えの中止又は取消しを命ずることができる。 4  裁判所は、前項の規定による中止の命令を変更し、又は取り消すことができる。 5  第三項の規定による中止又は取消しの命令及び前項の規定による決定に対しては、即時抗告をすることができる。 6  前項の即時抗告は、執行停止の効力を有しない。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>過払い分の3千万円は共益債権として優先的に弁済を受けられると理解してよろしいのでしょうか。 ですから、先にもお話したように、民事再生法は、破産手続きと違って、弁済を受ける、受けられない、と言う問題ではないです。 民事再生法の途中で破産に移行することがありますが、その場合は、全財産を換金し配当して終わりにします。 なお、破産手続きだとして、共益費は先取特権として一般債権より優先して配当を受けることができますが、破産手続きでは破産手続きのために要した管財人の手数料等の費用なので、過払いが、即、共益費とする先取特権とはならないと思います。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>損害賠償請求をするということは、その金額は優先的に弁済してもらえるということでしょうか? そうではないです。 そうではないですが、民事再生法から破産へと移行した場合の配当は「頭割り」ではなく、請求額の案分比例となるので、請求額が高額ほど配当も増えます。 なお「再生債権として扱われ5%程度の返還ではかないません」との意味がわかりませんが、民事再生法は「一部の借金をカットしてもらえば、このように継続して仕事はできますが、どうでしよう。」と言うことですから、最初から精算手続きする破産法とは違いますので、それらも把握して下さい。

c2000
質問者

お礼

ありがとうございます 例えば 契約金額:1億円        民事再生法適用時の出来高:2千万円       民事再生法適用時の既払金額:5千万円 (3千万円の過払い状態)  といった事案で考えた場合  過払い分の3千万円は共益債権として優先的に弁済を受けられると理解してよろしいのでしょうか。  ときどきニュース等で、悪質な建築業者が前渡金を受け取って倒産しユーザーが途方にくれている記事を見ます。  このような場合でも優先的に弁済を受けられるのであれば返ってくる可能性がある(資産があればということでしょうが)ということでしょうか?

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

民事再生法の手続中であっても、工事中止命令が発せられたわけでもないなら、工事を続行するよう指示して下さい。 もし、中止したならば、契約解除します。 そうすれば「損害賠償請求」となりますので、完成までの分も含めて請求できます。 なお「債権の回収はできるのでしょうか?」は、手続きの進行で変わります。 破産に移行すれば、難しくなるでしようが、民事再生法は再建が目的ですから、再生計画案が認められれば、実体は変わらないこともあります。

c2000
質問者

お礼

ありがとうございます 当方も工事完成を望んでいるのですが、相手は中止を考えています。 どうも工事の継続は難しい状況です。 支払い分と出来高の差額が過払いとなっています。 過払い分は「一般優先債権」として全額弁済してもらえるのであれば了解できるのですが・・・・・・ 再生債権として扱われ5%程度の返還ではかないません 損害賠償請求をするということは、その金額は優先的に弁済してもらえるということでしょうか?

関連するQ&A

  • 建設中に元請け会社が破産したよ~下請け達は工事代金をどの様に回収したらいいのかな?

    建設途中なのですが元請け会社が破産致しました。しかし、発注者は元請け会社が破産する一週間ほど前に工事を保証人である別会社に工事を引き継がせました。しかしながら保証人は破産を受けた会社が行った工事の代金は支払わないとのスタンスです。しかし当方は建築途中の構造物の所有権及び留置権があると主張し代金回収をしたいと思います。どうでしょうか?教えて下さい。

  • 建設会社の倒産

    近頃の不況で建設業界も倒産する会社が多くなってきています。負債を抱えて倒産すれば弁護士などが事務の手続きを進めることになると思うのですが、例えば、建設途中でその会社が倒産になった場合、残りの工事はどうなるのでしょうか。途中までできた建設物の支払いもでてくると思うし、残工事の施工は、どのような手続きを経てどこが仕上げていくのでしょうか。その辺のところ教えてください。

  • 工事請負代金の債権差押について

    質問です。 債務者(下請会社)が 第三債務者(元請) から受け取る工事請負代金請求債権(以下、工事代金)を差押した場合、 工事代金を受領する権利を差し押さえたのだから、同時に義務も承継することになり、 本件の差押債権者(債権者は、債務者の下請会社ではない。単に債権者(債務名義は小切手金請求事件の勝訴判決))は、 元請から工事続行を求められるとの話を聞いたことがあります。 私自身は、このようなことは全く考えもつかなかったのですが、 工事代金を差し押さえたら、その債務(工事を完成させる義務)をも負うことになるのでしょうか? どなたかご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 建設工事の部分払いについて

    建設工事で部分払いの請求するのですが、役所の指定する金額がおかしいのです。その額で議会を通っているのですが、異議申し立てをすることになりました。 請負代金300,000,000円 前払金 120,000,000円(請負金の0.4) 出来高 200,000,000円 役所の算出式は、出来高×0.9-120,000,000=60,000,000 契約約款に定められている算出式だと、出来高×(0.9-0.4[前払金比率])=100,000,000 と、40,000,000円の差額が出ているわけです。 この要旨で異議申し立てするのかと思ったのですが、社長は下記の算出式で文書を作成するように指示がありました。 請負金額-出来高=100,000,000(残工事金額) 残工事金額×0.4=40,000,000(残工事の前金) 出来高×0.9-(120,000,000-40,000,000)=100,000,000 結果は一緒なのでいいんですが、約款にある算出式と違うという方が分かりやすいと思うんですよね。私が数字に弱すぎるだけでしょうか?

  • 建設業 下請代金支払について

    よろしくお願いします。 先代と代表を代わって1年になります。 まだ勉強不足の中に工事代金が未収という事がおき、 建設業法・倒産などを調べるなかで知人にも聞いているのですが 適切な答えが解からずにいます。 そこで皆様よりご指導頂ければと思っております。 さっそくですが、建設業法の41条の2・3項にて  略・・・ 当該特定建設業者の許可をした国土交通大臣又は都道府県知事は、 当該特定建設業者に対して、当該他人が受けた損害につき、 適正と認められる金額を立替払することその他の適切な措置を講ずることを勧告することができる。 とありますが、 □適正と認められる金額を立替払すること ■1)立替えてでも下請会社等に労務費相当は支払いなさいと勧告する と言うことなのか? ■2)支払できなければ 許可をした者が労務費相当額を立替えて支払いますよ と言うことなのか? □その他の適切な措置 ■適切な措置とは 請負代金から労務費相当を支払います と解釈していいのか? 上記について どういう解釈・対処をすればいいのか 教えて頂きたいと思います。 ※元請は特定建設業です ※県発注工事 下請契約締結済 ※1次下請で施工費のみの契約 ※下請契約で 末締めの翌月末払い 半金半手(120日)

  • たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分

    たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分(たとえば塗装工事)を下請けに発注するというような施工体制もあるかと思いますが、その下請け工事(塗装工事)に従事する人数(出面)に何か制限はあるのでしょうか?従事者が一人だと建設業法に抵触するから2人以上でないとダメといわれたことがあります。(元請けと下請けの請負契約が締結されて、下請け業者から現場に派遣されたのが一人だけという施工体制は合法かという質問です。一人親方のことではありません)ちょっと質問がまとまってなくてすみません。

  • 建設業法 軽微な建築工事とは?

    「軽微な建築工事は、工事1件の請負代金の額が建築一式工事にあっては1千500万円に満たない工事又は延べ面積が150m2に満たない木造住宅工事」と建設業法施工令に書かれています。 これは、1500万円以上の工事でも、延べ面積が150m2に満たない工事なら建設業の免許が必要ないのか、それとも、1500万円以上と言う点で、軽微な工事とみなさず、建設業の免許が必要になるのか? どなたか、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 建設会社が倒産!その下請け業者から・・。紹介した設計事務所の責任

    初めまして。よろしくお願いします。 自宅新築をA設計事務所に依頼しましたが、そこに入札し落札したB建設会社が工事途中で破産してしまいました。 私のほうはB建設会社に請負代金は支払い済みでしたが、 地盤の工事業者さんは代金を支払ってもらっていなかったので、 私の方へ請求するために裁判所に工事差し止めの仮処分を申請されてしまいました。 その件は、弁護士に依頼して解決したのですが、その弁護士費用として数十万円質問を請求されてしまいました。 今回質問させていただきたいのは、A設計事務所の責任 についてです。(建築管理契約も締結しています。) 直接の請求先は、B建設会社ですので、その破産管財人に対してはこの弁護士費用を含む債権通知はしました。 しかし、回収の見込みがあるとは思えません。 A設計事務所としては、B建設会社を選定したことの責任は当然ありますが、このようなケースの場合、責任(道義的責任も含み)はないのでしょうか? 具体的には、回収できない場合、ある程度の額を負担する責任はないのでしょうか? 全国建築士事務所協会や他、これから相談しますが、まずはと思い、質問させていただきました 専門の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 7年前支払った工事代金は過払い。戻して欲しい!

    7年前に塗装会社と屋根の塗装契約をし、工事が完了したのでその時点で工事代金を支払いました。7年経過したので同じ塗装会社に前回仕様で塗装見積りを請求しました。その見積内容をみて、前回塗装で私が支払った金額は契約額を上回る金額であったことに気付きました。支払い額の間違い発生は、当時双方打合せで仕様変更に合意したのに、私が仕様変更前の見積額で支払ってしまい、更に塗装会社はその間違い領収書を発行しただけで、今だに仕様変更による契約額の差額に気付いていない事が原因。そこでお尋ねしますが、私は『塗装会社に7年前の過払い分の返納請求』は可能でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 債権の種類について教えてください。

    債権の種類について教えてください。 要は時効について知りたいのです。 一切の債権の時効は五年ですが、損害賠償額の支払いなど判決関係の支払いは、十年です。 不良債権などはどうなんでしょうか?何か特別な条文がありそうなんですが... また不良債権でも、売買代金の不良債権だと、どうなるんでしょうか? 代金は債権管理会社に債権が移ると、扱いが変わるとか?(もしかして不良債権化するのは、時効逃れなのでしょうか?) よろしくお願いいたします。