• ベストアンサー

あいさつについて。

Ae610の回答

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.6

1. 会社で業務を終えたときに・・・・「お疲れ様!」 郵便配達員や宅急便配達員の人たちには・・・「ご苦労様!」 ・・・と言っている!! 2. 特に何も考えない。「社交辞令」だと思っているので・・・! 3. 爺・・・!! 4. 関東地方・・・! 5. 「違えずに、ここに書いた事に限る」 ・・・・のであれば、あとは質問者の側で判断せられればよいと思う・・・!

anatawo1102
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 1月に発表を終えてから、原稿を補足欄に載せたいと思っています。 それまで待っていただくことになりますが、ご了承ください。

関連するQ&A

  • パワポとレジュメ

    派遣で新入社員です。来週に、ショートプレゼンテーションの研修があるのですが、事前課題として、何かを誰かに印象付けるためのプレゼン資料を作成しないといけません。 当日の発表時間は3分。紙ベースで配布する資料をA41枚(必須)、それに加えてパワポで資料を作ってもよい。ということです。 ・3分の発表時間だと、だいたいどれぐらいのスライド枚数が普通でしょうか?? ・出席者に配るA41枚のレジュメというのは、パワポのスライドを縮小して並べたものを配布するのが普通なのでしょうか?? ・その他、アドバイスあればお願いします。

  • バイト先での挨拶について。

    閲覧ありがとうございます♪ 前ホールのことで質問させていただいだのですが、 結局だめになってしまって違うお店のキッチンで頑張ることになりました。 面接も終え、明日が初バイトです♪ でも気になっていることが・・・。 あいさつは何時でも「おはようございます」だよ。と言われ、 すれ違ったときもあいさつしてねと言われました。 その時はわかりましたといいましたが・・・。 すれ違ったときのあいさつってなんでしょうか? 一度おはようございますと言った人には会釈でいいんでしょうか? それともお疲れ様とかでしょうか? でも帰るわけでもないのにお疲れさまっていうのはおかしいですか? 初めてのバイトなので第一印象は良くしたいと思っています。 それと、自分では元気にしているつもりでしたが 元気がないといわれました・・;若干ショックでした。 目を合わせるのも苦手だし声もなかなかでません・・・。 慣れでしょうか・・?意識の問題ですかね? あとバイト先で言ってはいけない言葉なども知りたいです。 敬語も挨拶も苦手なので変なこといっちゃいそうです・・・。 回答お願いします・・><

  • 出典を明記する場合

    現在、歴史系の授業で演習の発表の為、レジュメ作成をしています。その際に、レジュメに資料のコピーを掲載し、「○○所蔵」といった出典を明記します。 そこで質問ですが、 所蔵している所が(1)資料館などの機関の場合、(2)個人の場合、で、 「所蔵:○○○○」と書くか、「○○○○所蔵」と書くか、どちらのほうが一般的なんでしょうか? また、(2)では「○○○○所蔵」か、「○○○○氏 所蔵」といった、敬称(?)をつけた書き方が良いのか、教えてください。

  • 会社のマナーについて、挨拶、服に関するコメントなど

    こんにちは。 私は日本の会社で働いてる欧米人男性です。仕事はIT関係(エンジニア)です。最近転職しましたので、日本の会社のマナーに関して様々な意見を聞かせたいと思います。 1。挨拶 挨拶は日本人にとって大事だと思いますが、挨拶をしない人が多いことを気づきました。朝「おはようございます」、人が出かけるとき「いってらしゃい」、帰る前に「お疲れ様です」、また教えていただいたことのあとに「ありがとうござました」を私はちゃんと言ってますが、どうしても返事してくれない人がいます。その人たちと挨拶をしなくしたほうがいいか、無視されても挨拶をしたほうがいいか意見ください。特に外国出身の私、ちゃんと挨拶すれば評価は上がるかどうかということを聞きたいです。私の周りに中国系の人がいますが、彼らは挨拶をほとんどしません。日本人がそれを見ると印象が悪くなりますか。 2。服、外見に関するコメント 欧米では同僚の服などに関するコメントをよくします。特に女性に「このスカートがお洒落ですね」などを言いますが、私の周りにはそういうコメントを言う人がほとんどいません。また髪型を変えた女性に「新しい髪形は似合いますね」を言いたいときもありますが、日本ではそいうことを言うのが禁句ですか、教えてください。 3。その他 同僚に良い印象を与えるためのアドバイスがあれば教えてください。

  • 急いでいます!自己PRの添削お願します!

    就活中の大学生です。自己PRのエピソードは書けるんですが、そのエピソードから読み取れるPR部分がいまいちしっくりきません。アパレル業界に出すものです。 私は客観的に物事を捉えることができます。 ゼミ活動で、出身地にある銀行について発表した際、教授に「わかりにくい」と指摘を受けました。確かに、自分の発表は退屈で理解し難いものだと反省しました。そこでレジメの書き方と発表の仕方に問題があると考え、楽しくかつわかりやすい発表を目標とし、2つのことを工夫しました。一つ目は、レジメを穴埋め形式にして、発表の途中途中で答え合わせを行うことで聞き手が退屈しないよう努めました。二つ目は、発表を録音して客観的に捉えることで、同じ失敗を繰り返さないようにしました。結果として、教授からは「分かりやすかった」と評価していただきました。この経験から、相手の立場になって考えることの大切さを学びました。 添削・アドバイスよろしくお願いします!

  • will と going to do の違い

    学校のグラマーの授業で 1will と going to do 2must と have to do それぞれの違いを調べる課題が出たんです。 2は何とかそれらしい資料(Oxford Collocationなどに)が出てきたのですが、1は英英辞典などで一単語づつ調べて見比べるぐらいしか調査方法がなくて困っています。 自分で推測するだけでなく、何か明確なものがほしいのですが・・・。 誰か何か知っている方がいらっしゃったら教えてください。掲載されてそうな資料の情報だけでも助かります。私事ながら、提出が差し迫っていますので、なるべく早く回答してもらえると嬉しいです。 ではお願いします。

  • 「お疲れ様でした」の地域性

    仕事が終わっての挨拶は同僚などには「お疲れ様でした」が一般的だと思っていたのですが、関西では「御苦労さまでした」が普通だと聞きました。 これって地域性があるのでしょうか? 私は、東京と福岡での経験から「お疲れ様でした」といっていましたが、関西の方、東海地方の方、そのほかの地域ではどうなんでしょうか? よろしくお答えください。 お願いします。

  • ”お疲れ様会”の違う言い方はありますか?

    ”お疲れ様会”の違う言い方はありますか? ビジネスにおいて、新しい取引先との取引がうまくいった後の”お疲れ様会” ビジネスにおいて、新しい取引先との取引がうまくいった後の”お疲れ様会”のような会を何と言えば良いですか?”お疲れさま会”以外の表現をおしえてください。 また、そのような”会”は、どういったことをするのでしょうか。 もしよろしければ、”会”の主催者側の最初の挨拶と最後の挨拶もご回答いただければと思います。 私は現在学生で、こういった社会人の経験はしたことがないので質問致しました。 学校のビジネス会話の授業で、自分でシナリオを描いて期末のテストでグループで発表しなければなりません。 お力添えよろしくお願いします。

  • 方言についての調査です。

    大学の部活の発表で使うため、方言についての調査をしています。 できるだけ色々な方法を使って調べたいため、ネットの質問サイトを使用しています。 質問:関西弁を使う地域以外から来阪している方に質問です。 (1) あなたは自分の出身地の方言を、来阪してからも使用していますか? (2) (1)で「はい」と答えた方、来阪してからも自分の出身地の方言を使用する理由は何ですか? (3) (1)で「いいえ」と答えた方、来阪してからは自分の出身地の方言を使用しない理由は何ですか? (4) (1)で「いいえ」と答えた方、今はどんな言葉づかいをしていますか? (5) 最後に、自分の出身地の方言に対しての思いなどあれば。 以上で質問は終わりです。 できるだけ多くの回答を頂けたら幸いです。 みなさま、ご協力よろしくお願いいたします。

  • 少子化の中での大学の生徒獲得策

    ちょっとした課題で、 『ユニークな制度、学校方針、また学科などがある大学』 を調査しています。 いわゆる少子化の中で、いわゆる有名大学でなく、地方の大学が 生徒を獲得しているためにしている方策を調査したいのです。 ウェブで資料を探しましたが、なかなか有効な情報に出会えません。 そういった情報をお持ちのかた(ウェブサイト及び情報そのもの)いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。