• 締切済み

出典を明記する場合

現在、歴史系の授業で演習の発表の為、レジュメ作成をしています。その際に、レジュメに資料のコピーを掲載し、「○○所蔵」といった出典を明記します。 そこで質問ですが、 所蔵している所が(1)資料館などの機関の場合、(2)個人の場合、で、 「所蔵:○○○○」と書くか、「○○○○所蔵」と書くか、どちらのほうが一般的なんでしょうか? また、(2)では「○○○○所蔵」か、「○○○○氏 所蔵」といった、敬称(?)をつけた書き方が良いのか、教えてください。

みんなの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

出典の記載方法はその分野によって決まっています。 歴史系の論文では出典はどのように記載されていますか? こういうことはお約束事なので自己流で無くそれに従いましょう。

  • congo
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

私もレジュメ作成にはいつも四苦八苦してます! 参考文献は必要な事が分かればいいのでどちらが一般的とはいえず、みんないろんな書き方で提出していますが要は分かればいいので(1)の場合どちらでもいいと思います。私の個人的な意見としては「所蔵:○○」のほうがわかりやすいです。 (2)はわたしも「○○氏 所蔵」の方がいいと思います。名前が漢字であまり使わそうな方の場合、敬称がついていた方がわかりやすいです。 授業で発表するということは先生以外のクラスメイトにも内容を把握してもらわないといけませんよね。けっこう自分はわかってるつもりだけどみんなはそうでもないときがあるので『わかりやすく』をモットーにレジュメを作ってます! 発表がんばってくださいねー!!

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

どちらが正式か、というのは分かりませんが、 私が良く使っていたのは「所蔵:○○○○」です。 ○○が個人名の場合でしたら「○○○○氏 所蔵」の方がいいでしょうね。

関連するQ&A

  • webサイトから引用する場合の出典明記について

    歴史関係の方のご意見を中心にお聞きしたいので、このカテゴリーで質問させてもらいます。 webサイト上で発表された論文で、出版されてないものを参考文献として著作を発表(印刷)する場合、出展はどう明記すればよいのでしょうか?いつ削除あるいは移転するか分からないURLを記すのもどうかと思いますので教えてください。 また、このサイトでも論文に匹敵する名回答をいただくことがあります。それが明らかに回答者独自の学説とみられ、これを引用または参考としたいとき、まさかHNを記すわけにもいかないし、かといって自説として掲載するわけにもいきません。 法律論・原則論、あるいは論文掲載者・回答者として自分の論文・回答がどう扱われることを望むか、どちらでも結構ですからお聞かせください。

  • webcatで所蔵図書が見つからなかったら・・・

    欲しい文献があり、掲載雑誌を所蔵している機関を探しています。webcatで検索しても見つかりません。イタリアの英文誌なのですが、webcatで見つからなければ、国内に所蔵している機関はないということなのでしょうか? その場合、pubMedなどでorderを出すか、JICSTなどの機関に複写を依頼するしか方法はないのでしょうか? 出来れば早く入手したいので一番早い方法を教えていただけませんか?

  • 授業や講演会で使用する資料に関する著作権

    授業や講演で講義するときに使用するスライドや資料を作成するときにちょっと気になることがあります。 素人なので愚問かもしれませんが、アドバイスいただけましたら幸いです。 1)作成するスライドや資料に、論文のグラフや表、書籍の挿絵や写真を引用することは著作権を侵害する恐れがあるのでしょうか?(論文を投稿するときのように、出典を明記すれば大丈夫なのでしょうか?) 2)書籍に書かれている内容を、そのまま講義に盛り込んだ場合はどうでしょうか? 3)授業や講演などで、スライドや資料を印刷して参加者に配布するのはどうでしょうか? 4)学術論文、教科書、一般書籍でこの辺の取り扱いは異なるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語で書いた文の参考資料の表記

    今年から大学生になった者です。 早速授業で宿題が出ました。外国人の教授からです。 内容は「~について調べた事を英語で簡潔に書き、私にメールで送ってください。 その際に参考にした本やウェブサイトを明記すること。」というものでした。 僕は日本人の方が書いた本を参考にして書いたのですが、その本を参考資料として明記する場合にどういった書き方をすればよいのか分からず、困っています。 そのまま日本語で書いてもよいのか、題名などを英語に訳した方が良いのか、そもそも英語で書くものは英語の資料を参考にすべきなのか、と色々考えてしまいました。 手元にある「英語論文の手引」という本で調べてみましたが、英語で書いてある資料の出典の表し方しか書いてありませんでした。 このように出典や参考資料を明らかにして書くことは初めてなので、どうしたらよいのかまったく分かりません。 ちなみにその教授はある程度日本語は理解できるようです。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 海外のジャーナルを入手するには?

    専門的な機関(大学院・研究所)に所属していなくても海外の文献を入手することは可能ですか? 比較的新しいものについてはGoogleやAthensのオンラインで得られるので問題ないのですが、古い文献は所蔵機関でコピーをして送ってもらうしか手段がないと思われます。例えば、都内の大学の図書館で一般利用者として登録した場合、海外から文献のコピーを取り寄せてもらったりすることはできるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • プレゼンの著作権について

    大学で自分の趣味などを発表するプレゼン発表があります。 私の趣味は、アニメを観たり、漫画を読むことです。 が、こういった趣味をプレゼンするときは漫画の表紙であったり、キャラクターの画像を貼りたいと思っています。 もちろん授業内での発表ですし、その場以外で使うつもりはないのですが、そうはいってもアニメのワンシーンや本の表紙画像など出典元を明記すれば使用してもよいものなのでしょうか?

  • あいさつについて。

    大学の課題のためのテスト調査です。気軽に答えてください。(なるべく他のひとの回答をみないようにしてください。) 1.「お疲れ様」と「ご苦労様」はどう使い分けていますか。 2.それぞれのあいさつについての印象は? 3.(できれば答えてください。)あなたは何歳ですか?○○代という答え方大丈夫です。 4.(できれば答えてください。)あなたの出身地はどこですか?○○地方という答え方でも大丈夫で す。 5.使うかはわからないのですが、あなたの回答を資料として発表用のレジュメに掲載しても大丈夫ですか?

  • 出典を明記する、ということ

    いちおう、英語カテゴリで質問したいと思います。理由は、単にわたしが主に英語カテゴリで回答しているからです。でも、この質問は、他のすべてのカテゴリにも当てはまります。 質問者が質問文に何かを引用するのはよくあることですが、 出典が書かれていないことがほとんどです。 これはなぜなんでしょうか。←これが質問 引用というのは、他人の仕事を取ってくることなので、 どこから持ってきたか明記しないと、それは窃盗です。 オーケストラのコンサートで作曲家の名前を出さずに交響曲を演奏したり、展覧会で絵画を制作した人の名前を展示しなかったり、することはあり得ません。学校の課題や学位論文に引用の出典を書かないことなど、言語道断です。 それなのに、インターネット上なら出典なしでいい? 実際、人のブログを読んでいて、あれ、これどこかで読んだことが・・・と思うと、ウィキペディアの記事の丸写しだったりします。 それで、このようなQ&Aサイトで出典が明記されていない理由(順不同)を考えてみました。 1。出典を書くべきだ、とそもそも知らない 2。オレ様がどこから何を取ってきても勝手だ、と思っている 3。著者への敬意などクソ食らえ、と思っている 4。窃盗である、という意識がない 5。短い引用だから、出典は不要である、と思っている 6。出版されていない物の場合、出典を書く必要はない、と思っている 7。出典を書くのがめんどうくさい 8。出典を書いて自分の身元がバレるのを恐れている 9。自分が書いた文だ、と言いたくない 10。翻訳機に書かせた文だ、と言いたくない 11。自分でもどこから取ってきたのかわからない 12。その他 よろしければ、みなさんが考えうる理由をお聞かせください。 あるいは、みんさんも、このようなサイトでは出典を明記する必要はない、とお考えでしょうか。たとえ、必要はなくても、出典があると、回答者には全体像がわかってきて便利なんですが。

  • 図書館ではない施設での図書のコピー

    図書館ではないところ、例えば博物館とか美術館、公文書館のような公的な施設に置いてある参考用の図書を、その施設にあるコインベンダー付きのコピー機でコピーをするのは、著作権に抵触すると思うのですが、いかがでしょうか? もちろん貸し出しているのではないので、施設の外にも持ち出せません。 その施設がコピー機を置いているのは、その施設が所蔵する資料をコピーするためです。図書は所蔵する資料を理解するための参考として置いてあるものです。 コピー機があるのだからコピーできるはずだ、と言う人もいます。 図書のコピーができるのは政令で定められた図書館に限られると思います。 ここだけで解釈をすれば著作権違反となるのですが、私的利用なんだから、と解釈することも可能なのでしょうか? その施設にあるコピー機でお金を払って自分でコピーする場合は私的利用のコピーといえるのでしょうか。 よくわからなくて悩んでいます 是非教えてください。

  • どちらの資料を参考にすべきでしょうか?

    同じ事項に関して、 「公的機関の報告」と、「A大学教授の報告」と、「B大学教授の報告が、 微妙に差異がありました。 一般的に考えて、レジュメを作成するにおいて、どの資料を参考にすれば、だいたい適切でしょうか? あなたならどうしますか?