• ベストアンサー

【Excel数式】5段階を3段階へ置き換えたい

5段階評価されている数値(ただし、2.4、3.8といった端数の数値も存在します)を、3段階の数値に置き換えたい場合の方法が分からず困っています。 (例)5→3へ、3→2へ、1→1へ その間の端数は3~1の適した端数へ置き換えたい。 n進法→n進法等で検索してみたのですが該当する数式が見つけられませんでした。 どなたかご存知でしたらぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.4

最初の回答でも確認しましたが, >A1に1から5までがあるとすると これは1から始まって1.2や2.0,4.9や5.0まであるけど,ゼロや0.2,5.3とかは無い,という前提です。いいですね? 1~5を1~3に振り分ける: =(A1-1)/(5-1)*(3-1)+1 1から5まで,あいだの幅が4あるところから,1から3までの2の幅に比例配置します。 A1にあるa~bを,c~dに振り分ける: =(A1-a)/(b-a)*(d-c)+c です。 aやcは,必ずしも「1から」とは限らない評点も可能ですね。

natsukoso
質問者

お礼

keithin様 数度にわたりありがとうございます。 最初の前提条件は、そのとおりです。 「間の幅が4ある」というところに着目するところからなんですね。 すごくよく分かり、スッキリしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.5

>応用できるようになっておきたいのですが、例えばn段階の評価をm段階へ置き換える場合 気分的には「置き換える」、かもしれないが、計算のしなおし(関数式の再設定)だろう。 VLOOKUP関数のTRUE型を勉強して、区分(区画)の境界の値は自分で別途計算しなおして、 変換表を作り直せば、新しい区分に対応するコードなりを、返せるよ。 1を3区分するなら $E$1:$f$3に 0 1 0.34 2 0.67 3 のような対応表を作っておいて =VLOOKUP(A1,$E$1:$F$3,2,TRUE) の式で0.33までは1、0.66までは2、それ以上は3になる。こういうので良いのかな。

natsukoso
質問者

お礼

imogasi様 VLOOLUPは仕事で頻繁に使う数式なので、教えていただいた方法は違和感なくすっと入ってきました。 変換表を作っておくというのも一つの方法だったんですね。 全く思い浮かびませんでした・・・。 今回の質問で、アプローチの仕方はいろいろあることを実感しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ちょっと修正 引く場所間違った m(_ _)m y=(m-1)/(n-1)x-(m-1)/(n-1)+1 つまり y=(m-1)/(n-1)(x-1)+1

natsukoso
質問者

お礼

CoalTar様 丁寧なご回答本当にありがとうございます。 久しぶりに数学の式を見て、理解までにしばらく時間がかかりました・・・(^^; もともと算数・数学が苦手な私にとって、このようにさっと考えられるみなさんは尊敬の的です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>今後、応用できるようになっておきたいのですが、例えばn段階の評価をm段階へ置き換える場合、 >どのように考えればよろしいのでしょうか? 中学数学の直線の傾きを考える。 x = 1~n段階の評価 y = 1~m段階の評価 として xの値をyに換算します。変化は比例するので、直線y=ax+bを考えます              既知1 既知2 例 x = 1~n段階の評価  1  n  n=5 y = 1~m段階の評価  1  m  m=3 直線の傾きはyの増加分/xの増加分 よって、傾きaは (m-1)/(n-1) あとは既知1をxに代入して 1=(m-1)/(n-1)*1+b b=-(m-1)/(n-1)+1 代入して y=(m-1)/(n-1)x-(m-1)/(n-1)+1 つまり y=((m-1)/(n-1)-1)x+1 直感的に考える。(0~100%がキーワードかもしれない) 1から始まっているので1引く 変化はn-1分なのでn-1で割って、0~100%換算し、 m-1を掛けて0~m-1までに換算し、 +1して 1~mに換算される。 (X-1)/(n-1)*(m-1)+1 # ベストアンサーはkeithinさんへ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.1

A1に1から5までがあるとすると B1は =(A1-1)/4*2+1 といった具合に。 端数が気に入らないときは =ROUND((A1-1)/4*2+1,1) といった具合でも。

natsukoso
質問者

お礼

keithin様 早速回答いただきありがとうございます。大変助かりました。 端数は端数として残したいので、上の計算式を活用させていただきます。 今後、応用できるようになっておきたいのですが、例えばn段階の評価をm段階へ置き換える場合、 どのように考えればよろしいのでしょうか? お礼で再度質問を重ねてしまい、大変申し訳ありませんが もしよろしければお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • EXCEL2000の数式を教えてください

    先ほど下記の内容で質問しました。 早々の回答を頂き、本当にありがとうございました。 私の操作ミスでお礼を書き込んでいく途中で登録終了してしまいました。 実は先ほど頂いた回答にちょっとした問題が見つかりました。 それは、寸法が399以下の場合端数の数値がちょっとおかしいのです。 そこで、条件として 1、699以下の場合は端数は出ないようにする。 2、端数は150以上とする。 この二つの条件を満たす数式はどうなるでしょうか。 宜しくお願いします。 例えば長さが1200ミリのものがあります。 両端から50ミリのところに必ずしるしを付けます。 そうするとそのしるしの間の寸法は1100になりますよね! こんどはその1100ミリの寸法の中で300ミリ間隔でしるしを付けるのですが、割り切れませんよね? そこで最初に付けた端から50ミリのしるしから最初に付けるしるしをその割り切れない端数を2等分してそれぞれ付けたいのです。 ですから最初に戻りますが、最初は両端から50ミリづつ。 次のしるしは50ミリのしるしから250のところにしるしが付くことになります。 そして次は300ミリ、その次も300ミリ、次は端数を2で割った250ミリ、するとその250ミリから残りの寸法は50ミリ。 もう一つ例をあげると、1400ミリの場合は1400-50-50=1300 1300-300=1000 1000-300=700 700-300=400 400÷2=200 ですから 両端からまず50ミリ。 次のしるしは、そこから200ミリのところに付くわけです。 そして中はやっぱり300ミリ間隔です。 端数は300ミリを引いていって、600以下になった時初めて2で割ります。 この時の全体の寸法を入れただけで、その端数を2で割った数を出るような数式はどうすれば宜しいでしょうか?

  • EXCEL2000の数式を教えてください

    例えば長さが1200ミリのものがあります。 両端から50ミリのところに必ずしるしを付けます。 そうするとそのしるしの間の寸法は1100になりますよね! こんどはその1100ミリの寸法の中で300ミリ間隔でしるしを付けるのですが、割り切れませんよね? そこで最初に付けた端から50ミリのしるしから最初に付けるしるしをその割り切れない端数を2等分してそれぞれ付けたいのです。 ですから最初に戻りますが、最初は両端から50ミリづつ。 次のしるしは50ミリのしるしから250のところにしるしが付くことになります。 そして次は300ミリ、その次も300ミリ、次は端数を2で割った250ミリ、するとその250ミリから残りの寸法は50ミリ。 もう一つ例をあげると、1400ミリの場合は1400-50-50=1300 1300-300=1000 1000-300=700 700-300=400 400÷2=200 ですから 両端からまず50ミリ。 次のしるしは、そこから200ミリのところに付くわけです。 そして中はやっぱり300ミリ間隔です。 最後にもう一つ。 1850ミリの場合は。 1850-50-50=1750 1750-300=1450 1450-300=1150 1150-300=850 850-300=550 550÷2=275 ですので、両端からまずは50ミリ。 その次はそこから端数を2で割った数の275ミリ行った所にしるし。 中はやはり300ミリ間隔。 端数は300ミリを引いていって、600以下になった時初めて2で割ります。 この時の全体の寸法を入れただけで、その端数を2で割った数を出るような数式はどうすれば宜しいでしょうか? 説明が長くて申し訳ございません。 宜しくお願いします。

  • 次の数式

    次の数式 『数学は言葉』という本を読んでいます。 その中で、「xは有理数である」を ∃m∈Z∃n∈N(x=m/n) という式で表しているのですが、この式の見方が分かりません。 ∃は論理結合子(量化子)で、「ある・存在する」です。 Nは自然数全体の集合、Zは整数全体の集合。 有理数であることから、xは整数の比で表せることからx=m/nとなっています。 ∃m∈Zは、整数であるmが存在する、 ∃n∈N(x=m/n)は、(x=m/n)となるような自然数nが存在する だと思うのですがこの二つのつながり、 ∈Z∃n∈N の部分をどう読んだらいいのでしょうか?

  • 級数の定数部分の数式への変換について

    以前に以下の点について教えていただきました。 級数の微分について http://okwave.jp/qa/q9109932.html この内容についてはおかげさまで理解できた(つもり)なのですが、 よく考えてみたところ疑問に思うところが出てきたので教えてください。 「ベストアンサー」とさせていただいた回答中の (6) の部分についてです。 これは級数(n)ごとの定数値を手計算で算出したときの数値  n=0 -> 1, n=3 -> 1/3, n=6 => 1/18, n=9 => 1/162 ... を、数式 (1/3)^n}/n! で表しています。 自分の場合、この数式を導き出すのに試行錯誤を繰り返して出しています。 せいぜいが (1) (問題から)たぶん分母に階乗を使う? (2) n=0 の場合と 3 の時の関係から 1/3 のべき乗数になる? と思われる点から、関係性を推測する程度です。 この程度の数式であれば推測でも出来ますが、もっと効率のよい、というか、 セオリーのような物がありそうな気がします。そう言う物でもないのでしょうか。 ヒントでも頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 入力された複数の数字を数式にする

     一列(一行?)のセルに一旦入力してしまった複数の数値をまとめて数式にする方法は存在しますか?  数値を数式にするというのはこんなことです。 例えば"16.2"を入力すると、数式バーには"16.2"と表示されます。そんな数値を"=16.2"や"=9.7"とセル毎の数式バーの表示に"=(数値)"と表示されるようにするということです。

  • 数式の平均値

    色々と調べてみたのですがどうしてもわからないので 質問させて下さい。 エクセル2007でaverageを使った所、「♯DIV/0!」 と出てしまいました。原因は恐らく、指定したセルが 見かけ上は数値ですがそのセルをクリックすると 上の数式バーに数値そのものではなく数式が出てくる 数式だからでしょう。数値ではなくて数式の平均値 だから出ないのだと思います。 それではこの場合、数式ではなく数値の平均を 算出する方法はないのでしょうか。 課題の提出が明日までで大変困っています。 ご存知の方は教えて頂ければ幸いです。

  • 数式がわかりません。

    どなたかご存じでしたらご回答よろしくお願いします。 苦手なエクセルです。 数値欄に0~9の数字を1つ入力すると 計算式に従って、答えを求める数式を教えてください。 計算式:(数値 × 2) -5 =答え  ※但し、答えが10以上になる場合は、10を減算する。    (10未満はそのままそれが答えになる。)  ◎計算例1     (1)(8×2)-5=11     (2)(1)の答えが10以上のため       11-10=1    答え:1  ◎計算例2     (1)(3×2)-5= 1     答え:1 よろしくお願いします。

  • 数式で表現されていることの意味

    社会人で数学を基礎からやり直しています。 がよく分からないことが多く 困っています。 しょっちゅう見かける2n-1やn+1などの意味なども、なにやら難しげだな と思って深く考えずに数字のまま理解しようとしていました。 ところが最近になって、2n-1は「奇数」、n+1は「次の数」を表す ということが分かり、知ると「なーんだ!そうだったのか」です(笑)。 言葉を使って表現されたならかなり難解なことでも理解できるのに、 数式だと簡単なことでも全然ピンと来ません。 数学感覚がないのかも(涙)。 でも分かり始めると、そういったことがとてもおもしろいと感じ、 数式表現というものをどんどん知りたいと思っています。 他にどんな表現があるのかご存知の方々、たくさん教えて下さい。

  • 組合せの全体を算出できる数式は存在しますか?(再)

    ★★ 以下の内容をカテゴリ「数学・算数」へ1月19日に投稿しましたが,未だに回答が皆無で,"OKWAVE サポート担当" 様のご指導により「科学」へ再投稿してみました.★★ (再投稿) 最近(2018年12月12日)以下のような論文が,科学技術振興機構の運営する或る団体のサイトに提示されました. それは,数学の組合せ論に関する論文で「繰り返しを許さない組合せ」について,組合せの全体を算出できる数式(漸化式)に関する研究報告です. ● 論文タイトル:「繰り返しを許さない組合せの各組を全て算出できる数式」 組合せ論における「繰り返しを許さない組合せ」に関して,候補の数を n とし,選択の数を r とすると,組合せの総数 C(n,r) は,C(n,r) = n!/r!(n-r)! で与えられます. n と r,(n≧r)を任意に与えて,総個数が C(n,r) 個あるこの組合せの全てを,下記に示す数式(漸化式)で算出できます. この論文では,下に示す"組合せ網羅漸化式"(仮称)を用いた計算結果が,数多く示されています. 具体的には,例えば,組合せの要素を,1,2,3,4,5 で表し,この5個の要素から,4個を取り出した組み合せは, 〈1,2,3,4〉〈1,2,3,5〉〈1,2,4,5〉〈1,3,4,5〉〈2,3,4,5〉の5種類です. この5種類ような組合せも数式を用いて算出する方法が記述されています. この様な例のほか,全ての組み合せについて,ひとつの組合せ網羅漸化式を用いて組合せの全体が算出できます. 下記の数式以外で,これと同等の考え方・目的・主旨をもって創られている数式が存在すれば,それを教えて下さい. コンピューターを用いる数値計算で組合せを構成する方法は除きます.閉じた代数計算式の存在を問います.

  • Excel2003の数式設定について教えて下さい。

    Excel2003の数式設定について教えて下さい。 【C1セル】には 数式「=IF(A1="","",A1)」 【D1セル】には 数式「=IF(B1="","",B1)」 【E1セル】には 数式「=IF(AND(ISBLANK(C1),ISBLANK(D1)),"",(IF((C1+D1)=0,"---",C1+D1)))」 と設定した状態で、 【A1セル】に 数値「100」と入力し、 【B1セル】に 数値「200」と入力した場合、 【E1セル】は 「300」と出力されますが、 【A1セル】、もしくは【B1セル】を 空欄にした場合、 【E1セル】は エラーとなり、「#VALUE」と出力されてしまいます。 小生としては、【C1セル】【D1セル】の両セルとも表示上は空欄の為、 ISBLANK関数でTRUEと判定し、【E1セル】は空欄になってほしいのですが、 【C1セル】や【D1セル】には数式が設定されている為、 ISBLANK関数でTRUEと判定されずに、「IF((C1+D1)=0」の演算でエラーとなっている様です。 小生が実現したいこと、 「【C1セル】と【D1セル】の数式の実行結果が空欄以外の時のみ、  【E1セル】の数式を実行する。」 の方法をご存知の方、教えて下さい。お願い致します。

専門家に質問してみよう