• ベストアンサー

中日ドラゴンズのコーチ人事

KO1014の回答

  • KO1014
  • ベストアンサー率36% (67/184)
回答No.4

他の回答者様がおっしゃていますが、落合政権ではとにかくOB排除でしたからね。さすがに1年目はある程度OBがいましたが、徐々にいなくなり現在1軍はほとんど”外様”です。決して”外様”が悪いわけではありませんが、現役時代を知らない人ばかりなので現在でも顔をみても「あんた誰?」です。 今回のコーチ人事に関して言えば、当方もNo.3の回答者様とほぼ同様の考えです。  入閣賛成・・・平野氏、今中氏  入閣反対・・・鈴木氏、宇野氏  未知・・・彦野氏、川又氏 監督交代の報道を見てから「平野と今中or牛島or山田久志がコーチに入閣してほしいなぁ」と思っていました。今中氏はNHKでの解説を聞いていても納得できる解説ですが、鈴木・宇野の解説は当たり前の事しか言わない、自分の感想にしか聞こえない。しかも鈴木は2軍監督!?せっかく井上氏が作り上げたものをブチ壊すのがオチでしょう。 山田氏は宮田氏に引き続いて投手王国の基礎を作り上げた人物ですが”外様”なのでやっぱり無理でしたね。牛島氏は監督ではなくコーチとしてならいい仕事をすると思います。 幸いなのが、木俣氏・小松氏の両名が入閣しなかったことですね。高木新監督と同じ地元TV局と契約しているから「もしかして・・・」と不安でしたが。 板東英二はいくら知名度があっても所詮はタレントだから、まずありえない。 最後に、高木新監督には「生え抜き選手が活躍できるような環境作り+打撃力強化」をお願いしたい。たとえ毎年Bクラスでもいいからもっと打つ・点を取る試合が見たい。Aクラスになったって盛り上がる試合をしなければファンはドームへ足を運びません。今年はまともに野球を見てなかったなぁ・・・

grasuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私はいくら打てても毎年Bクラスは嫌ですね。

関連するQ&A

  • 中日のナゴヤドーム、ドラゴンズ外野応援席(ライトスタンド)での応援環境

    中日のナゴヤドーム、ドラゴンズ外野応援席(ライトスタンド)での応援環境について教えて下さい。 今度、子供を連れてドラゴンズ外野応援席に行きます。 私は何回か行ったことが有りますが、いつも23~24通路付近が多く応援団も近いため大変盛り上がります。 これをドラファンの息子にも経験させたく思いチケットの先行抽選に応募して当選したのですが、どうも微妙な席でした。 と、言うのも一応外野応援席なのですが、内野応援席と隣接した一番隅の方です。 シートサーチで見たところ、ホームランポールよりも外側に位置します。 ちなみに場所は 「21通路 40列 R 425」付近です。 この場所の盛り上がりはどうなんでしょうか? 子供は選手全員の応援歌も覚え、ユニフォームや帽子もそろえてガンガン応援する気満々なのですが、もし周りが大人しい場所だと本人も拍子抜けしてしまうかもしれません。 それならば行ってがっかりするよりも行く前に「今回は静かな所だよ」とか言っておいた方が良いのかな?とも思います。 この辺りの席に行ったことある方、詳しい方のご意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 原監督の批判のコメント

    今年のジャイアンツは不安要素が多いと思いますけど、 特に気になるのは、原監督の批判のコメントです。 今年は、選手の批判、コーチの批判が多いように見えます。 メディアで、そのようなことを流すというのは、 選手やコーチにとって、萎縮して悪影響を及ぼすと思います。 負けた原因は、特に首脳陣である監督が責任を背負わないと行けないのに、 そのような発言をしない原監督はどうなのかなと思います。 ちなみに、前に中日ドラゴンズで監督をしていた落合さんは、(現GM) メディアで、選手やコーチの批判、選手の絶賛、試合内容どうこうの発言は殆どしないのに、 何故、原監督は批判の発言を平気でメディアに流すのかが、疑問に思います。 野球を知る皆さん、ジャイアンツファンの皆さんはどう思いますか?

  • お宅の高校野球のスタンドの雰囲気ってどうですか?

    お世話になります。 高校野球の地方予選真っ盛りですね。私も母校の応援に行っています。 応援スタンドに行くと、中年の団体が二つあります。 ひとつは現役野球部員の「父母の会」 もう一つは野球部経験者の「野球部OB会」 どちらも中年の団体ですが雰囲気が違います。 父母の会は応援に一生懸命なのに対し、OB会は皆ひたすらスコアをつけています。 父母の会は凡退した選手やエラーした選手にも温かい拍手を送るのですがOB会は黙ったままか、ヤジを飛ばします。 ヤジは選手に向けてではなく、監督に向けて、です。そうです。ウチの監督はその当校出身なのでOB会は全員先輩なのです。よって監督の采配批判は容赦ありません。 また、年齢が違います。父母の会は現役高校生を持つ親の会ですから大体年齢層が30代後半から50手前ぐらいですが、OB会はとにかく昔からのOBが全員いますので、ジジイも多いです。 そしてOB会は礼儀作法にうるさいです。試合前の日章旗の掲揚とか試合後の校歌斉唱の際は、周囲の人にも起立を促し、自分は脱帽、直立不動で掲揚台を眺めています。 何しろ、歴史だけは古い公立校なので、 「戦前から野球やってました」 「野球用語は敵国語、ということで、ストライクをヨシ、ボール球をダメ、アウトを退場、と言い換えていました」 「終戦直後の混乱期に、グラウンド作りから野球部を復興させました」 というような歴史の生き字引みたいな人ばかりいます。見ているだけで「学徒動員」「聞けわだつみの声」という言葉を思い出します。 蝉の大合唱をBGMに、OB会の人たちを見ていると、どこかからか玉音放送が聞こえてきそうです。 ともかく、こんな風に父母の会とOB会とでは、野球に対するとらえ方が違います こんな学校は我が母校だけでしょうか?

  • 高校運動部外部コーチについて

    お世話になります。 子供の部活動の指導者の件で質問させてください。 地方の公立高2年の子供はバドミントン部に所属しています。 昨年度は顧問先生が経験者でとても熱心なご指導で、わが子は厳しい練習にも耐えみるみる上達し、高校生活の大部分の時間を費やすに値するスポーツを得たと、親子ともども喜んでおりました。 今年度になり残念ながら顧問先生が転任になり、新しい未経験の先生が顧問になられました。 すると、昨年度まで子供たちの練習相手になっていたと思われる方が、今年度はコーチ?として存在しているようです。 質問はこのコーチの方?についてです。 ・この件のきっかけ 子供の出場する大会を見学に行ったとき、うちの子供の先輩の試合にそのコーチの方?がついていました。 先輩は試合に負けました。するとコーチの方?は飛んできたウイニングシャトルを拾い投げつけました。 それを見ていた私はあまりの不謹慎な状況に「この方は誰?」と思ったのがきっかけです。 ・状況 この件があり、子供にコーチの方?について聞きました。すると・・・ 今年度の部活動の顧問先生は最後の挨拶にやってくるだけ。 コーチはそのコーチの方?がやっている。 昨年度も今年度もOBはよくやってきて練習の相手はしているが、このコーチの方?がOBなのかは不明。 女子にだけコーチしている。 男子とは稀にゲームをするだけ。技術的な指導は聞いたことがない。 男子部員は彼を殆ど無視に近い状態。 以前他校で指導していたが、そこを辞めさせられたという「あくまで噂」がある。 学校が長期休みなどの平日日中にも必ずやってくる。 職業は不明(無職という噂)。外観は40~50代男性。 という思ってもみない状況です。 ・質問 親の会が無いので、他の親御さんと相談するチャンスもなく、ここで質問させてください。 (1)試合直後のコート上でシャトルを負けた自チームの選手に投げつける行為は、運動部コーチとしてはありえるのか? (2)恐らく学校が任命した外部コーチと想像しているが、親がその任命事象を一切聞かされていないというのは一般的なのか? (3)学校が部活動のこのコーチ?による指導状況を把握し適切と判断しているのか?また親がそれを指摘するのは行き過ぎた行為か? (4)学校に以上のことを質問したいが、どういう手段が適切なのか?(特に狭い地域で子供のことなので角を立てたくない。) 上記を読み返すと近年問題になっているモンスターペアレントと見られそうで気後れしますが、みなさまのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 大好きな選手のFA移籍

    大好きな球団の大好きな選手がFAで他球団に移籍してしまうかもしれません。もし移籍したとしても、その移籍先の球団(同一リーグだった場合は少々キツイので)は応援せずに選手は応援するつもりでいますが、ファン暦がまだ浅いので、こういった経験は初めてです。 大好きな選手が移籍してしまった経験のある方、もしよろしければ心構えみたいなものがあれば教えていただけませんか?

  • 中日ドラゴンズは

    12球団NO.1 投手陣ですか?あくまで私の感想ですがパ・リーグエースのような超一流はいませんが、一軍でそこそこ活躍するクラスは数多くいる印象です。 現在、2軍には先発で朝倉.中田.小笠原.山本昌.山内.岩田が控え中継ぎでは高橋.清水.久本. 期待の若手では.岡田.小川.伊藤.大野といます。逆に期待の野手はあまりいませんが(T_T)

  • 中日ドラゴンズについてです。

    もうこの球団のフロントに対して嫌気が差したのでファンを真剣に辞めようと思います。あれだけ結果を出し続けていた監督の契約を更新しないのはおろか、ヘッドコーチ以下首脳陣までそうしたので外国人選手が来季残留する可能性がかなり低くなりそうです。 球団が米国球界とトラブルを起こして米国人は取れなくなったので中南米人を独自のルートでそうしてきましたがこれでは外国人を全く獲得できなくなってしまいそうです。 こうなると来季は讀賣が断トツで優勝しセ・リーグガつまらなくなりそうなのでパ・リーグを応援したいのです。 パ・リーグの野球を全く知りませんが宜しいでしょうか?

  • 中日ドラゴンズ

    はじめての名古屋で中日の応援へ行こうと考えています。 チケットは当日でも購入可能でしょうか? それと、選手に一言声をかけ、エールを送りたいですが、少し近づいて声をかけたりサインをもらうことは可能なのでしょうか?

  • 中日ドラゴンズ

    中日ドラゴンズ 元広島でジョアンタバーレスは後日入団会見ですか? なお 背番号212ですか?

  • 中日ドラゴンズについてです

    今から25年ほどまえに活躍した選手で、その後コーチやスカウトをした選手にはだれがいますか。 教えてください。 矢沢選手が活躍した時代で、宇野選手、大島選手など人気選手ばかりのころですが、当てはまる人がわからず悩んでいます。