• ベストアンサー

年末調整について

よろしくお願いいたします。 事務職に従事しております。 お恥ずかしい話ですが以下の疑問についてご教授願います。 今年、4月から当社にてバイトをしている学生がおります。 この子たちからも源泉徴収票を回収すべきなのでしょうか? 一人は現在、月々所得税を控除しております。親御さんの社保にて扶養に入っております。 一人は現在、所得税が発生するほど働いておりませんが、本人の名前で国保に入っております。 前職の源泉徴収票とは、当社にて年末調整する人は全員必要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8561/19458)
回答No.1

>前職の源泉徴収票とは、当社にて年末調整する人は全員必要なのでしょうか? 「前職の」じゃなくて「今年の分の」ね。 前年11~今年2月にA社、今年2月~7月にB社、7月~9月にC社、9月以降に質問者さんの会社で働き、各社で所得税の天引き(源泉徴収)をしていた人は、年末調整をするには、A、B、C、質問者さんの会社の4社すべての源泉徴収票が要ります。 「前職だけ」とは限らないのです。 「今年の所得税は、これだけ給与天引き(源泉徴収)されました」ってのが「源泉徴収票」であり「(今年の分の、全社での)天引き分の合計と、実際の所得税の金額に差異があったので、年末に調整しますよ」ってのが「年末調整」なのです。 「天引きされた所得税の総額」が無ければ「帳尻合わせ」が出来ません。 「天引きされた所得税の総額」を計算するには「今年に入って勤めた会社の、全部の会社の源泉徴収票」が無いと計算出来ません。 なお、社員から「確定申告は自分でやるから、年末調整しなくていいよ」って言われた場合は、その人に源泉徴収票を発行するだけで良いです。他社の分の源泉徴収票の回収も必要ありません。

505582
質問者

お礼

早々に回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職者の年末調整

    所得税法では、所得が確定していない段階での年末調整はできないことになっていて、通常の甲欄源泉を行い、給与と年末時勤めている会社の、金額的には給与、社会保険料、源泉所得税のみを記載した源泉徴収票を交付し転職者本人に確定申告してもらうことになっていると思います。 当社で転職者で前職の源泉徴収票が間に合わなかったので、前職の給与を除いて、生命保険料控除等年末調整を行い所得税を還付しました。 会社が法的に罰せられることは有りますか。 大変困っています。 お分かりの方がいたら教えていただけませんでしょうか。

  • 年末調整について教えてください。

    前職の税徴収額が4720円で 7月から現在の職場で就職しました。 現職の給与明細を年末分まで確認したら、所得税を590円徴収されていました。 前職の源泉徴収票を提出して、年末調整をしたら、 源泉徴収票が0になっていました。 摘要欄に前職の職場での徴収額が4720円と記載されてました。 21年度の収入は160万未満で扶養が2名で、自分で計算すると 納税額は0なので、払いすぎた前職の4720円は還付金と現職の590円は還付金になり振り込まれるのでしょうか? 源泉徴収票を3月にもらい、還付金があるのなら3月の給与か 4月でしょうか? 今までの職場では、1月には源泉徴収票をもらい、 還付金も源泉徴収票をもらう時期の給与にすぐ振り込まれました。 今の職場は源泉徴収票を3月にもらったし、給与計算が間違えていたりと 何かと不安なので、回答よろしくお願いします。 税務署に聞きましたら、よく理解してもらえず、年末調整してある とのことで、理解できませんでした。 よろしくお願いします。

  • 年末調整 中途採用者の前職分について

     会社で給与を担当しています。年末調整における中途採用者の前職分の取り扱いについておたずねします。  タックスアンサーなどを見ておりますと、中途採用者に前職がある場合では 前職の源泉徴収票を徴収して合わせて年末調整できることになっていますが、その「前職」については扶養控除申告書を提出してある場合にできることとなっています。  当社で中途採用者の方の前職分の源泉徴収票を徴収したところ乙表での源泉となっておりました(扶養控除申告書提出なし)。  この場合は前職分は合わせて年末調整はできず、当社分のみ年末調整のうえ確定申告が必要なのでしょうか。また、その前職等の収入及び給与所得・退職所得以外の所得が20万未満であれば確定申告は必要ないと解してよいのでしょうか。  前職分と当社分を合わせて年末調整した場合と、当社分のみ年末調整を行い、その後確定申告した場合の所得税額は同額になると思うのですが、合わせて年末調整してはいけない理由等はあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 甲欄のアルバイト、年末調整できなくなりました

    小さい会社で事務をしています。 年末調整で分からない点があったので、教えていただけますか。 アルバイトを7月から雇っています。 入社時に諸事情でバタバタしていて、 前職の源泉徴収票の受け取りと 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を頂くのを忘れていました。 甲欄で所得税を控除していました。 いざ、年末調整の時期になってから上記二点を忘れていることに気づき、 提出をお願いいたしました。 しかし、前職の源泉徴収票は入手不可能と言われました(詳しくは語ってくれませんでした) アルバイトには「会社では年末調整はできないので、確定申告してもらいます」とお願いしました。 12月の給与も甲欄で所得税を控除しましたが、 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書はまだ提出してもらっていません。 (この時点で乙欄に訂正して追加税額を徴収しておけばよかったと後で気づきました・・・) ※所得税は税務署に支払い済み(支払といっても超過額で0円でした) ※自治体に給与支払い報告書はまだ提出していません。 以上が経緯です。 このような場合、以下のような流れで作業を進めてもよろしいのでしょうか。  1 今からでも23年分給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を提出してもらう  2 甲欄で徴収した源泉徴収票をアルバイトに渡し、確定申告をしてもらう ・・・もしくは、乙欄で源泉徴収票を計算しなおして、不足額を1月分給与から差し引いた上で、 確定申告してもらった方がよろしいでしょうか。 基本的な質問で申し訳ありませんが、 どなたか詳しい方がいましたら、ぜひとも教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の金額について

    昨年3月末に前職を退職し、昨年12月から新しい職場(派遣)で働いています。 派遣会社で年末調整してくださるとのことだったので、 前職の源泉徴収票を提出しました。 派遣会社は年末調整は12月末締の給与で行うと言われていました。 わたしの前職の総支給額は510,000円で、社保は61,422円、所得税は15,750円でした。 派遣の12月分給与(12月末日締、1月支給)は総支給額168,000円、 社保17,298円、所得税1,350円でした。 ちなみに生命保険料等はありません。控除対象配偶者や扶養家族もいません。 これって、年末調整されているのでしょうか? 派遣会社に聞いてみようかとも思いましたが、クレーマーと思われるのも いやなので、まずはここで教えてもらってからにしようかと思い、 投稿しました。

  • 年末調整について

    12月6日付けで入社した従業員について、12月末日に日割りで13万程度ですが弊社から給与支払の予定があります。 前職の源泉徴収票を持ってきたのですが「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」にそれぞれ数字が記載されており、「源泉徴収税額0円」となっています。退職の欄に、退職日の記載もなく、これって前職で年末調整をしたということですよね? この場合、弊社ではどのような処理をしたら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年末調整

    10月~3月までの期間契約社員がいます。 その方(Aさん)は、ご主人の扶養になっています。 この場合、Aさんの年末調整をする必要はありますか? 毎月の給料より所得税控除は行っております。 また、Aさんは当社に勤める前に別の会社でも働いており 源泉徴収票を持参しております。

  • 年末調整について

    年末調整にあたり、職場から前職の源泉徴収票の提出を求められました。 そこでいろいろと調べたのですが、 総額が103万以下なら諸々差し引いて、 38万以下になるから所得税の納税義務は発しない、とありました。 また、逆に還付金をもらえるために申告したほうがいいというのもみました。 現在、扶養内で、今月までの給与総額は前職と合わせて50にも満たしません。 また、副業収入が12月末に入るので、その分の源泉徴収票が提出できません。 ですから、前職のだけでもいいのかなと思ったのですが、 それだと年末調整ができていないことになりますか 今現在の給与所得だけで計算してもらって、 12月に入る(ほんの少しです)給与は気にしないでもいいのでしょうか? 還付金は多分そんなにないと思うので 脱税とかで会社や自分に通達とかが来ないのならそのままでいいのですが。 それとも、会社に以上の理由で確定申告は春に自分で行うというべきなのですか。 教えてください。

  • 年末調整時の還付金額が間違っているような気がします

    昨年7月に転職をして、年末に新しい会社で年末調整を受けました。 還付金額が予想より少ないと感じましたが、住民税の絡みかと思い気にせずにいました。が、今月受け取った源泉徴収票を眺めていたら、あることに気づきました。 源泉徴収票によると、前職で支払った所得税額は135240円(摘要欄に記載されている数字です)、12月に戻ってきた還付金は103843円。 ちなみに、住宅ローンの特別控除可能額は398100円です。 フルに戻ってくるはずなのにと思って計算してみたところ、現在の会社の7月~11月に支払った所得税がまさに還付金と一円違わずでした。 前職で支払った所得税が還付金に含まれていないことになると思いますが、この解釈は間違っていますか?

  • 年末調整について

    先日こちらで質問させていただいたのですが 12月6日付で弊社入社の従業員について、12月5日で前職を退職したのですが、前職の源泉徴収票が年末調整済みになっています。 前職の支給額・社会保険料を弊社支給の1ヶ月分と合わせて再計算をするのですが、 ①源泉徴収簿には前職で年末調整した保険料控除の金額を入れるという認識で良いでしょうか。入れなければ正しい年調年税額が出ませんよね? ②前職の源泉徴収票に保険料の金額が載っていますが、弊社で作成する源泉徴収票にもその金額を入れて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

NC FANUC事故防止方法
このQ&Aのポイント
  • FANUC製のNCを使用している作業で、入力ミスによる事故を防ぐ方法はありますか?
  • 砥石を動かす作業で、過去に入力ミスにより事故が発生した経験があります。どうすれば入力ミスが起きても砥石が任意の位置まで進まないようにできるでしょうか?
  • NC初心者ですが、FANUC製のNCを使用している作業で、入力ミスによる事故を防ぐ方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう