• ベストアンサー

メーカーPCのCPUグリス

alien5の回答

  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.1

>その結果、65゜C→38゜Cまで温度が減少しました。 グリスを塗りなおしたからではなく、前はCPUクーラーの取り付けが悪かったのだと思います。 グリスだけでそんなには変わりません。

関連するQ&A

  • CPUグリスを塗り替える時期

    自作PCのCPUクーラーを外しCPUグリスを塗り替える時期はどれくらいでしょう? 昨年の6月から自作PCを使用しているので(新しいマシン)1年と2か月程度はCPUに熱伝導率の高い評判の良いグリスを再塗布していないわけですが、CPU温度が異常でなければ再塗布はまだしなくて良いというプロの意見もありますが皆さんはどう思われますか?また評判の良い熱伝導率の高いグリスを再塗布する事で本当に何年もグリスを再塗布しなくても良くなるのでしょうか?そもそもCPUに対してのグリスの再塗布作業って必要なのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • CPUグリスの再塗布について

    Windows11 64bit 自作デスクトップPCを自宅で使用中。2020年に1度、CPUクーラーを取り外し、CPUグリスの再塗布を行いました。CPUグリスの再塗布は概ねどの程度の間隔で行うものでしょうか?数年に1度のペースもしくはCPU温度に異常がある場合のみというペースでも構わないのでしょうか?教えてください。

  • CPUグリスの再塗布後

    MX-4という評判の良いグリスをCPUに再塗布しCPUクーラーも掃除しましたが、 虎徹markII付属のグリスはまだ固形化しておらず、MX-4塗布後もCPU温度は殆ど変わっていません。グリスの再塗布に関しては年に1度2年に1度行えばよい程度で、必ずしも必須では無いと思います。また高価で熱伝導率の高いグリスも安価なグリスも塗布後の温度差は殆ど無いと思っていますが、皆さんはどう思います?

  • ノートPC 第3世代i5 CPU温度 CPUグリス

    お世話になります。 5年前のノートPC(第3世代Core i5 3320M)を使用しています。 YouTubeで、10年前のノートPC(C2D)のCPUグリスを塗り替えたら、CPU温度が20℃下がった、という動画を見ました。 それで気になって自分のノートPCのCPU温度をフリーソフトで確認してみたところ、無負荷時で45℃前後でした。 質問(1) 上記の無負荷時に45℃という温度は、第3世代のi5の温度としては普通でしょうか? それともCPUグリスの劣化が考えられますか? もし、グリスの劣化が考えられるのなら、難儀ですが、CPUグリスの塗り直しを検討しようと思っています。 質問(2) YouTubeの動画ではCPUグリスを塗り替えたらCPU温度が下がったという内容でしたが、ググると、CPUグリスは年数がたってカリカリになったとしても熱伝導率は変わらないと言っているサイトもあります。 真相はどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • CPUとグリス

    PC自作初心者です。新規でCore i7 3770 BOXを購入しました。CPUクーラーの底面に放熱用のシールがありませんが、このまま取り付けて良いのでしょうか?別途グリスを購入し塗布した方が良いのでしょうか?ご教授の程宜しくお願いします。

  • CPUやビデオカードのグリスですが

    自作のパソコンですがもう4年使ってます。 ビデオカードのグリスは自作後1回だけグリスを塗りなおしたことがありますが、CPUの方は、これまで何も問題が起こっていないし、下手に外してトラブルのが面倒なのでそのままにしてます。 セカンドマシンの方はもう7年くらい前にCPUファンを交換してから外したことすらないです。 あのグリスですが、経年劣化は起きないのでしょうか。

  • 虎徹markIIのCPUグリスは高品位?

    私が昨年組んだ自作PCのCPUとCPUクーラーの間に塗布されていたのは CPUクーラー サイズ虎徹markIIhttps://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/scktt-2000 付属の普通のグリスだったようですが、これ高品位と呼べるグリスなのでしょうか? 再塗布は使用1年3か月程度のPCにおいては不要とプロの方2名がお答えになっています。 再塗布する必要性や、もし再塗布するなら高品位なグリスを使う必要性と無水エタノールで 古いグリスを落としてやる事、そしてCPUクーラー虎徹markIIの脱着の仕方についてアドバイスください。動画でいくらでも虎徹marikIIの脱着動画はありますが・・・。簡単な方なのでしょうか?

  • CPUグリスの再塗布はしなくて良い?

    Intel Core i5 9600Kを使用したWin11PCを使用中。急に暖かくなってきて、CPUの温度を計測するCoreTempの温度が以前よりは上がったような気がしています。(気がしているだけかも)。2020年夏にCPUグリスを再塗布して以来、ほっといていますが、添付ファイルから、CPUグリスの再塗布は必要ですか?30度~50度台をウロウロしています。 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134896/intel-core-i59600k-processor-9m-cache-up-to-4-60-ghz/specifications.html Intel Core i5 9600K

  • cpuに塗るグリスは何がいいでしょうか。

    cpuはintel celeron 2.93GHzを使用しているNECのValue oneシリーズのPCを使っています。 先日、CPUの温度が50度くらいになっていた(エベレストでモニタしています)ので、ファンの掃除と、グリスを塗りなおそうと思い、セラミックグリスとアルコール(イソプロピレン)を購入、前に塗ってあったもの(シルバーグリスのようでした)をきれいにはがして、セラミックグリスを塗りなおして、ファンを装填したところ、かえって温度が上がってしまいました。だいたい60度くらいです。 グリスの塗り方の問題なのか、グリスの質の問題なのか、 また塗りなおしてみたほうがいいのか、 教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • CPUの温度が高すぎます。CPUのグリスに当たり、ハズレはありますか?

    CPUの温度が高すぎます。CPUのグリスに当たり、ハズレはありますか? Core i5 ケースを開封した状態、室温20度、CoreTemp0.995で確認したところ、もっとも温度の高いコアが、通常利用で50度、低いもので、48度です。Prime95を10秒起動させると、68度になります。 通常利用はギリギリ使えると思いますが、CPUをフルに使うようなことをすると、さすがに高すぎる気がするのですがいかがでしょうか? なお、今回、M/Bを交換したため、CPUを外し、初めて、リテール以外の、サーマルグリス(CPU用グリス)を購入して、ファンを装着しました。 定格運用しか予定していませんので、とりあえず、グリスがあれば良いということで、ヤフオクで最も安いものを使ったのですが、非常に水っぽいグリスでした。 グリスを疑っていますが、グリスが原因で、CPUの温度が高いということはありますか? また、これが原因かどうか分かりませんが、オーバークロック用のソフトを誤作動させたためか、ファンが止まっていたのか、原因がよく分からなかったのですが、一度、CPUが高温になり、PCの電源が落ちていますので、CPUが壊れている?可能性もあるかもしれません。ただ、壊れるなら、温度検知ではなく、CPUそのものが動かない気がするので、これはないと思っています。 宜しくお願い致します。