• ベストアンサー

母乳育児7ヶ月 突然おっぱいの一部がカチカチに

mutsuki8の回答

  • mutsuki8
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

こんにちは。 何年も前の話になるんですが。 下の子を出産して4ヶ月が過ぎた頃から母乳の出が悪くなり、保健所に相談したところ 母乳マッサージをしてもらえる助産院を紹介されました。 そこでは赤ちゃんが吸ってくれない乳腺に溜まった母乳を出してくれます。 赤ちゃんの吸い方にもムラがあるため、どうしても吸わない乳腺があるようです。 やっぱりプロだなと思ったのは、自分が搾乳しきれなかった母乳まで全部出してくれるのです。 (ピュッピュッってすごい勢いで飛びます) 飲まれなかった母乳ってとっても冷たいんですよ。 それから生理が始まると、母乳の味が落ちるとも聞きました。 保健所に相談されて、通いやすい場所にそういった所がないか聞かれてみてはどうですか? やはり専門の方に処置して頂いた方が良いと思います。

coo1234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく見ると乳首に白斑があったので爪でつぶしてみると 汁(母乳?)が飛び出てきて、 そのあと固い部分を押すとみるみる抜けていきました! 今後また出が悪くなったり詰まったときは保健所に聞いてみます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母乳育児

    3か月の赤ちゃんを母乳のみで育てています。 乳腺が細いらしく、乳腺炎の手前のような状態が何度も続いています。 まだ高熱はでていないのですが、シコリもあります。 なんどもおっぱいが固まるような症状になり、とても辛いです。 桶谷式のマッサージにかよって、シコリがとれるようにマッサージしてもらっています。 特に完全母乳にこだわってはいなくて、ミルクでもいいと思っているのですが、 母乳を止める薬があるとネットで拝見し、気になっています。 母乳で育てることが一番良いのだろうな・・・とは思っています。 栄養面からも夜中に授乳するのも苦痛ではないし。 ただ乳腺炎の症状にはとても耐えがたく、ミルクに切り替えられたら・・・という思いもあります。 罪悪感や後悔が考えられるのでとても迷っているし、産院で何を言われるか・・・とも気になりますが、 いつもニコニコで育児をしていくことができずにストレスがたまっています。 おっぱいが痛くなかったら夜泣きしても24時間泣かれててもいつでも抱っこしてあげるよ!! という気持ちです。 乳腺炎に負けずに母乳育児するのが母親のつとめなのだろうな・・・とも思います。 乳腺炎などが理由で母乳を止められた方いらっしゃいますか?

  • 乳腺炎!おっぱいマッサージ後の母乳量の激減について

    完全母乳で子育て中です。 こどもは生後1ヶ月と12日目です。 出産してから両胸ともに張りやすくてぱんぱんに張って3時間たつとぱんぱんで痛いくらいでした。 今月の11日にに左胸が歩くだけでも痛くて、高熱(最高38.9℃)と頭痛があったので子供を産んだ産院に行っておっぱいマッサージをしてもらいました。 おっぱいマッサージしてもらってすぐはまだ痛みがあったのですが、徐々に消えてきました。ですが、おっぱいの出が悪くなったようです。。。 おっぱいマッサージをする前まではピューっと出ていました。 いまは搾ってみてもポタポタ出てくる感じです。 そして、以前は両方ともぱんぱんになっていたのですが、乳腺炎後は右は3時間も授乳間隔をあけるとそのまま張ってきます。乳腺炎になってしまった左胸は3時間たっても以前よりぱんぱんにはらず、ふにゃーっとしています。(ですが、少しは張ります) 右は張り乳でごくごくと音を立てて飲んでくれています。 左はふにゃーっとしてて、ごくごくとはあまり音を立てて飲んでくれていません。(最初だけごくこくとなります。溜まっているおっぱいを飲んでいるからかも?と思うのですが…) これは張り乳から差し乳に移行期間なのでしょうか? 左右で違うってこと、あり得るのでしょうか? おっぱいのマッサージをすると母乳量が激減してしまうのでしょうか?出なくなって心配です。 おっぱいマッサージをしたり、乳腺炎になったあとは母乳の出が悪くなるのでしょうか? このような経験をした方はどのように母乳育児を復活させたのでしょうか? 母乳量をまた元に戻して育児したいと思っています。 このように乳腺炎になった方などいたら教えて下さい。

  • 9ヶ月の息子の母乳育児中おっぱいがつまりやすいです

    現在9ヶ月の息子を母乳育児中です。 産後からずっとおっぱいがつまりやすく白斑やしこりを繰り返しています。(月に1~2回程度) 幸い乳腺炎は経験したことはありません。 食事の影響を受けやすい体質のようでいわゆる「母乳によくない食事」を少しでも食べるとその日のうちにしこりができてしまいます。 しこりができると、とにかく赤ちゃんに飲んでもらうこと!とよく聞きますが、 今まではしこりができると2~3時間おきに頻繁に飲ませて解消してきましたが、 もう9ヶ月ともなるとそうもいきません。 1歳から保育園に預ける予定ですので、11ヶ月頃には断乳する計画を立てています。 となるとそろそろ母乳の回数も減らしていく時期になってきますよね。 少しずつ減らしていけば母乳の分泌も自然にバランスがとれるのだとは思いますが、 もしトラブルがあった時はどうやって解消すればよいのでしょうか。 ちなみに先日詰まってしこりができた時は、蒸しタオルでおっぱいを温めて乳首を揉みもぐしてから授乳しました。1日半くらいで解消しました。 この方法を続けていけばよいでしょうか?

  • 母乳育児(おっぱいのケア)について教えてください

    2人目の子供(生後1ヶ月)を母乳で育てています。 1人目の子は混合→完ミでしたが、今度は母乳だけで育てようと思いがんばっています。 今のところ母乳は順調に出ていると思います。が、母乳だけで育てるのは初めてな為分からないことがあるので、教えてください。 ○最初の頃はおっぱいが張ってカチカチになり、痛くて仕方なかったが、最近では痛い程の張りはなくなってきた。 ○飲ませる前に基底部マッサージと乳首周辺を柔らかくする程度にマッサージしている。 ○時々赤ちゃんがゴクゴク飲んでいる音が聞こえるが、聞こえない時もある。吸われている感じはするし、授乳後はおっぱいが柔らかくなる。 ○赤ちゃんが飲む時間は大体15~20分。長いときは30分。次の授乳までは3~4時間空く。 ○授乳後おっぱいにしこりが残っているときはその部分を少しマッサージし、おっぱいを搾っている。授乳後に搾るとピューピュー飛ぶことは無いが、地味に出てくる。 ○海外に住んでいる為、日本のように赤ちゃんの体重を気軽に量れる場所がありません。そのためどのくらい体重が増えてるのかマメにチェックできません。見た目は太ってきた気もするのですが。。。 以上のような感じなのですが、今のままで特にケアをする必要はないのでしょうか? ちなみに普段はブラの中に母乳パッドを入れていますが、少し濡れる程度で漏れる程ではありません。 授乳後、搾乳をした方が良いのでしょうか?あまり搾りすぎるとその分おっぱいが張って痛くなりそうで迷っています。 完全母乳が初めてなので、今のままのやり方で良いのか分かりません。

  • 母乳育児中のおっぱいのしこり

    3ヶ月の息子を完母で育てています。 左のおっぱいがつまりやすく、時々、乳房の上の方が硬くなり詰まることがあります。 そうなると大体、乳首に白い斑点ができ、乳首や乳輪をマッサージして赤ちゃんに吸ってもらうとしこりはなくなりフニャフニャになってくれます。 吸われる時乳首はすごく痛いですがしこりがなくなった後は痛くなくなります。 ですが今回のしこりがいつもと少し違うんです。 位置は大体いつもと同じ(左乳房の上の内側あたり)なんですが、スーパーボールでも入ってるかのように、ぽっこり一部分だけにしこりがあるんです。 いつもはもっと広範囲で、だいたい乳輪あたりまでしこっている感じなのですが、今回は乳輪から2cmくらいあいてしこりがポコっとある感じなんです。 いつもは乳首や乳輪をマッサージして赤ちゃんに吸ってもらえばなくなるのに、 今回はいくらマッサージして吸ってもらってもなくならないんです。 白い斑点も出てないし、しこりと乳輪の間で1回フニャっとなってるのでどこらへんに乳管?がつながって出口があるのか全然わかりません。。 いつもはしこりができると痛いのですが、今回のしこりは触って押したりしなければ痛くないし吸ってもらえばしこり以外は基本的にはフニャフニャになります。 これは母乳が詰まってるのか、それとも何か他の病気か何かの症状なのでしょうか? 母乳外来などで診てもらった方がよいでしょうか。。 同じような症状になった方いらっしゃいましたら何か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 乳腺炎になりやすい人は?症状は?

    一ヶ月の新米ママです。 出産(帝王切開)して3,4日目におっぱいがものすごく張って、助産師さんにおっぱいマッサージをしてもらってから、おっぱいがもみほぐれ、それ以降まったく張らなくなりました。おっぱいの出も悪くてほとんど出てないように思われますが、授乳時には母乳を左右合計20分~30分くらいあたえてミルクを足しています。日中は三時間間隔で混合で授乳して夜中はミルクのみをあたえています。そんな状況で最近授乳時以外におっぱいの付け根がピキピキ痛んだり、乳腺が痛いと感じたりします。痛みは一瞬で持続するものではありません。あと乳房にビール瓶の蓋くらいのしこりもあります。  おっぱいが張っていないのに痛いと感じるのは出産後よくあることなのでしょうか?乳腺炎は乳管や乳腺がつまって炎症がおきると聞きましたが私みたいに母乳があまりでなくておっぱいも張ってないのに乳腺炎になることはあるのでしょうか?しこりができるのは乳腺炎の症状なのでしょうか?乳腺炎になると痛いのですか?授乳の仕方(夜中ミルクのみ)がよくないのでしょうか?  質問がまとまってなくてすみません。しこりがあったので、もしかして乳腺炎?乳ガン?と不安になってしまいました。      

  • おっぱいが張って、しこりがあります

    2ヶ月になる娘を母乳で育てています。昼間は2時間おきくらいの授乳ですが、最近夜は4時間くらいまとまって寝てくれるようになりました。 泣いて起こされるというよりは、私の方が先におっぱいが張ってきて目が覚めるという感じです。 が、昨日の晩は6時間くらい続けて寝てしまったので、今朝おっぱいがパンパンに張っていました。 左胸は大丈夫なのですが、右胸が昼くらいからジンジンしてきて、気がつくと硬くしこりができていました。 しこりがあるのは右胸の内側、胸の谷間の方で、乳輪の内側も触ると硬くなっているのがわかります。 乳房全体が痛いのではなく、内側だけです。 おっぱいが溜まっているせいだと思い、今日はずっと主に右胸ばかりを吸わせて、胸もひえピタで冷やしているのですが、あまりよくなりません。 乳輪をマッサージしたり、手でしぼってみるのですが、あまりいじりすぎもよくないのでしょうか? 乳腺炎になってしまったら怖いので、早めの対処法を教えてください。

  • おっぱいにしこりができました。

    おとついの夕方からおっぱいにしこりができてしまいました。 触ると痛いですが、熱はありません。 多分乳腺炎になりかけているのだと思います。 前に乳腺炎になったことがあり、こちらでも質問させていただいたのですが、前回は熱もあり、痛みもひどかったです。 そのときは、出産した産婦人科でマッサージ&お薬を処方してもらい良くなりました。 日曜は病院はお休みなので、月曜日になり症状が改善されなければ受診しようと思うのですが、それまでにできる対処法はありますでしょうか? 分かる方教えてください。

  • もうすぐ育児4ヶ月です。混合から完母そして乳腺炎になり、母乳育児に疲れ

    もうすぐ育児4ヶ月です。混合から完母そして乳腺炎になり、母乳育児に疲れてしまいました。 産後、母乳が出なくて泣きながら授乳、その後混合から乳頭混乱を乗り越えて4月に完母に一度なったのですが、体重が成長曲線を下にはみ出てしまい再び連休明けから混合です。がっかりしていたのに加えて、おっぱいのつまりを繰り返しています。 お風呂でも温まりすぎないようにして食べ物にも気をつけていて、これ以上どうしたらいいのかわかりません。 今週はマッサージに3回行ったのですが、しこりがよくならず、マッサージの料金もばかにならずつらいです。昨日から葛根湯を飲み始めました。 産後から一生懸命がんばってきたのにどうしてもうまく母乳育児ができず、限界を感じています。また、食べたいものが食べられないのがとってもストレスです。 おとといくらいから赤ちゃんも不機嫌な気がします。おいしいおっぱいがでないためでしょうか・・・。 乳腺炎を克服?した方、なにかアドバイスいただけないでしょうか。 また、ここで母乳をやめるのはやはりもったいないのでしょうか。 なんだかもう疲れました・・・。

  • 右のおっぱいを触れるだけで激痛が走ります…。

    右のおっぱいを触れるだけで激痛が走ります…。 場所で言うと、右の内側辺りです。しこりか乳腺か分かりませんが、oOoOした物があり、それを触ると痛みを感じます。 見た感じでは何もなく、張りもありません。 昨日8日の晩から痛みが出て来て、とても怖いです。 初めて痛みを感じたし、乳癌は、まれにしか痛みを感じないと聞いたし、乳腺炎か膿が溜まっているのか? それとも、今授乳中で飲まし方が悪くて、母乳が溜まっているのか?? 色々考えてしまいます…。 私は今24才なので、マンモグラフィは受けれないし…自分なりに何か痛みを和らぐ方法がないかと考えましたが無理でした。 子供におっぱいの上に乗られたり、抱っこをしたら痛みが出るし、仰向けから寝返りをしたり、俯せになると痛みが出ます。 婦人科に行ってもあまり意味がないと聞いた事もありますし、どぉしたらいいのか分かりません。 私に良いアドバイスを下さい。 お願いします。 本当に怖くてゆっくり寝れません。 私のおっぱいの症状は何なのでしょうか??