• 締切済み

満タンの水分を移し変えるとき、必ずこぼしてしまう。

満タンのお湯を片手鍋で作ってコップやピッチャーに移すとき、 ミルクをコップからコップへ移し変えるとき、 必ず3分の1くらい側面を伝ってこぼしてしまいます。 満タンの量の時には必ずなんです。 量が半分以下になったらこぼさないのですが、 何か入れ方のコツはありませんか? 背が低くてキッチンが高いというのも一理あるとは思いますが、どうしたらいいですか?

みんなの回答

回答No.4

miyonさん、こんにちは。 >満タンのお湯を片手鍋で作ってコップやピッチャーに移すとき、 ミルクをコップからコップへ移し変えるとき、 必ず3分の1くらい側面を伝ってこぼしてしまいます。 満タンの量の時には必ずなんです。 ということなんですが、満タンであることと miyonさんが背が低いとおっしゃっていますが、 多分、それだけに華奢なタイプで、腕に力が入らないから 移し変えるときに、手がぶれてしまうからじゃないでしょうか。 鍋に満タンの水分は、かなり重いですから・・・ 手に力を入れてしっかり右手で持って、 おそるおそるではなく、さっ!と移し変える。 >背が低くてキッチンが高いというのも一理あるとは思いますが、どうしたらいいですか? 満タンにすればこぼれる、とのことですから 7分目くらいにして、それで移してみてはどうでしょう。 あとは足りない分は、再度沸かしなおして追加する、という方法で。 少し手間ですが、3分の1くらいこぼしてしまう、ということであれば 最初から7分目にして安全策を取ったほうがいいと思います。

noname#5554
質問者

お礼

背が低い=華奢・腕力なしではないです…。沸騰して沸きこぼれる事を予想して満タンといっても初めから水量は八分目です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • glue
  • ベストアンサー率84% (11/13)
回答No.3

No2の方の「思い切って一気に移す」のは 正解だと思います。 確かに狙わないとこぼれるのですが、 それは余所見をしない程度の狙いの事です。 注ぎ口と器がずれないように気をつければ 大丈夫ですよ。 もちろん戻す時も手早く。 多分、液体の移動する勢いが足りなくて 注ぎ口の方を伝ってしまっているのだと思います。 勢いよく流れるよう、思い切って傾けて下さい。 他には片手鍋で満タンとの事ですが、 重すぎるということはないですか? 急がないなら2回に分けるのも手です。 また、キッチンが高いと感じる場合は 無理をせずに他のテーブルなどに移動するか 流しへ下ろすなどした方が良いと思います。 お湯の時は特に、火傷の危険もありますから。

noname#5554
質問者

お礼

そのようにやっているのですが、まともに入れたいので質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

思い切って一気に移すとこぼれる量はかなり少なくなります。よーく狙わないと逆に多量にこぼしてしまいますが… また、鍋のふちに箸などの棒状の物を当てて注ぐと、箸を伝っていくのであまりこぼれません。このときは出来るだけ鍋の外側に近づけること、少なからず、多からず注いでいくことが重要です。

noname#5554
質問者

お礼

こぼさない方法がこぼすっていうのもどうかなぁーと思うのですが…お湯ならまだしもミルクの場合は臭くなりますし。 それから、お箸をつたうという方法は鍋からペットボトルへ入れる際は使えないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189131
noname#189131
回答No.1

こんばんは。 こぼれて当たり前と思いますよ。^^ 私もたぶん、そうなると思います。 片手鍋だからですよ。やかんの様な口の付いたもので沸かして入れたら如何でしょうか? 其れかあとは蓋をずらして、注ぐと良いかも知れませんね。でもやかんの方が、早いと思います、確実で。

noname#5554
質問者

補足

やかんでも満タンに水が入っていた場合は同様のことが起こります。また、我が家ではやかんを使わなくなりましたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遠出で旅行行くときって満タンにガソリンを入れることありますよね。

    遠出で旅行行くときって満タンにガソリンを入れることありますよね。 で、ボクは5月頭に愛知県から富山の方に行こうと思ってるのですが、 今、かなりガソリンの量が半端なんです。 半分以下まで減ってるんですが富山に行く道中で満タンに入れるか 行く前に満タンに入れるかで迷っています。 ボクはもったいないと思ってぎりぎりまで入れない派なのですが 得というか、ガソリン代が浮くのはどっちだと思いますか?

  • 電気ポットのお湯の量

    保温しか機能のないポットを使っています。 お湯を出す時は、てっぺんを手で押して出すタイプです。 お湯が満タンの時はそこそこお湯が出るのですが、 ちょっとお湯の量が減ると、もう本当にちょろっとしか出なくて、 手がとても疲れます。 もうちょっとお湯がジャーッと多く出てくれたらいいのに、 と思ってるのですが、何か方法はあるのでしょうか。 それとも、買い換えるしかないでしょうか。

  • 出かけ先でミルクをあげる時は??

    4ヶ月の娘がいます。 今までお出かけのときには、哺乳瓶・粉ミルク・お湯を入れた魔法瓶を用意して出かけていましたが、もう少し荷物が軽くならないかと思いこちらでアドバイスいただきました。それからは、お湯を哺乳瓶にあらかじめ入れて出かけています。魔法瓶がなくなると軽いし少ない荷物ですむので助かっています。 つい先日からそうするようにしましたが、疑問がありましたので質問させていただきます。 自宅では半分くらいのお湯に粉ミルクをとかし、飲む量まで継ぎ足しますよね。出かけ先は、あらかじめお湯が入れてあるので粉ミルクを入れるだけですが、そのやり方ですと量が違うんです・・。200mlだとすると、出来上がりは220mlくらいになってしまうんです・・。20ml捨てるとしても20ml分薄くなっているということですよね? あらかじめお湯を哺乳瓶に入れて出かける方はどうですか?増えますよね?どうしているのでしょうか?? 半分お湯を入れて残りの量は魔法瓶という方法もあるかとは思うのですが、それだと荷物の量は変わらないので・・。

  • 電気ポットのお湯

    電気ポットのお湯は何日ぐらいもつんでしょうか? 一ヶ月前に満タン(3リットル)にしたポットのお湯 一回も使ってないのに半分以下になってます。 このお湯でコーヒー作って飲んでも大丈夫なんでしょうか?

  • どのように水分を摂らせたらいいでしょうか?

    8ヶ月の子供のことです。 昨日食欲がなく一日の水分量が100cc程で 尿の色がちょっと赤っぽかったので病院へ行ったら、 「熱がないのがおかしい位喉が荒れちゃってるわね。、血尿ではないから大丈夫。脱水症状に気をつけて」 と言われました。 いつもは母乳9割なので、母乳をあげようとすると おっぱいを手で押して泣いて嫌がって飲んでくれないので、 搾乳した母乳、ミルク、ベビー用ジュースをお湯で溶かす、 イオン飲料を常温と、少し温めたものを交互に少しでも口に入れるように努力しましたが、 一日でトータルやはり100cc程度しか飲んでくれません。 どうやって水分補給したらよいのか分かりません。 ほかにどのような努力が足りないでしょうか? よいお知恵を教えていただけると幸いです。 血尿ではないから心配ないと言われましたが ほんのちょっとしか出ないおしっこはまだピンクっぽく、 やはり調子が悪いのかなと、早く水分を摂らせてあげたいと 焦ってしまいます。

  • 義母のお風呂について質問です

    義母のお風呂について質問です うちの家族のお風呂の順番は私(嫁)と子供が先に入り義母→旦那の順で旦那はいつもほとんどシャワーで済ませているようです 私は水道代節約のためいつもお風呂のお湯の量は半分程度にして長く入っているのですが義母はそのあといつもお湯の量は溢れんばかりの満タンにして5分も入らずにあがっています 正直それにはイライラしますこっちは節約のために半分程度にしているのに… 半身浴で長く入っている方が体が温まるし満タンにしたい気持ちもわからない訳じゃないのですが5分も入らないのにやめてほしいんです 義母に言っても聞きませんペットボトルでお湯を増す作戦も嫌だと言われました 洗濯には使っていますが毎日お湯が満タンあるので洗濯にも余ります たまに掃除の時には利用していますがどうももったいなくて… なにか解決策はありませんでしょうか?

  • スポイトで吸い上げるコツ

    恥ずかしながら、検尿で使用するスポイトがうまく使えません…。 コップには充分な量をとったのですが、半分は吸い上げられるのですが、線まではどうしてもうまく吸い上げられません。 スポイトをうまく使うコツを教えてください。

  • お湯がだしの素を入れた瞬間、噴出しました!

    鍋に8分ほど水を入れて沸騰させました。 そして顆粒状のだしの素を入れたのですが、その瞬間鍋から大量のお湯が噴出し、 お湯の量が半分ほどになってしまいました。 あやうくやけどをするところでしたが、無事でした。 レンジはIHヒーターを使っています。 こういうことはあるのでしょうか? あるとすればどういう原理になっているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのミルクについておしえてください

    赤ちゃんのミルクですが、ミルクの缶には作り方の説明として以下のことが書かれてあります。 「煮沸後冷ましたお湯(70℃以上)を、できあがり量の2/3ほどいれ、ミルクが飛びださないよう、乳首とカバーを付け、円を描くようによく振って溶かします。 さらにできあがり量まで煮沸後のお湯、または煮沸後の湯冷ましを足します。」 もし沸騰したお湯を70℃に冷まさずにつくったらたんぱく質が壊れると聞きました。 壊れたままのミルクを飲ませていたらどうなりますか? わたしの不注意ですが、今まで沸騰したお湯でミルクを作ってそれから人肌に冷まして子供に与えていました。 体重も順調に増え、検診でも問題なく育っていますが 後々体に影響するとか何かありますか? 心配です。

  • ミルクの作り方について

    ミルクの作り方について、教えてください。 まず、「お湯を出来上がり量の半分程度入れてから、粉をいれ、振って粉をとかしてから残りのお湯を入れる」と産院で言われましたが、このようにしなければだめなのでしょうか。先に粉をいれてからだと、どうにかなるのでしょうか。 それから、ミルク作りのお湯の適温は50度~60度ということですが、調乳ポットなどがない場合、だいたいでいいんでしょうか。 もし自分で「このくらいかな」という感じでいいのであればそれより熱めなのと、ぬるめなのでは、どちらがマシなのでしょうか。 調乳ポットや温度計がないときは、みなさんどのようにお湯を用意していらっしゃるんでしょうか。 その他、楽にミルクを作れる方法などありましたら教えてください。 最近ミルクを足すようになったので、勝手がわからず手間がかかってしまいます。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷できない表示が出て電源が反応しないトラブルが発生しました。
  • パソコンやスマートフォンとの接続方法や関連するソフト・アプリについての詳細情報を教えてください。
  • 電話回線の種類がアナログ回線であることも確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう