• ベストアンサー

裁判上の請求による時効の中断

■質問1 通常訴訟の場合、   訴えの提起   →相手方が不在で訴状が到達せず   →公示送達 となったときは、 訴えの提起のときに 時効中断の効力が生じると思うのですが、 (あっていますよね?) 少額訴訟の場合、   訴えの提起   →相手方が不在で訴状が到達せず   (公示送達不可) となったときは、 時効中断の効力は生じないのでしょうか? ■質問2 相手方の住所は、 住民登録上の住所に限らず、 現実の住所でもOKなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

通常訴訟であろうと、少額訴訟であろうと、訴状を裁判所に提出し裁判所で受理し事件番号が付された時点で時効は中断します。 送達されたか否かは関係ないです。 「訴えの提起」ではなく、裁判所外での「請求」は、債務者に到達しなければ時効は中断しませんが、裁判所の場合は違います。 訴状に記載する被告の住所は、「居所」でよく住民登録とは関係ないです。

karen246
質問者

お礼

ご回答くださり、 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#149293
noname#149293
回答No.2

質問1 前半部は正しいです。 後半部は少し誤解があるのではないかと思います。 >訴えの提起   →相手方が不在で訴状が到達せず 被告に対する最初にすべき口頭弁論の期日の呼び出しをすることができないときは、裁判所は訴訟を通常の手続きにより審理及び裁判をする旨の決定をしなければならない(民訴373条第1項3号)と定められております。 つまり原告が少額訴訟を選択したとしても、「相手方が不在で訴状が到達せず」ならば、公示送達となり、その結果当然に通常手続きに移行し、結局前半部と同様に訴えの提起のときに、時効が中断されます。 ■質問2 >現実の住所でもOKなのでしょうか? 民法22条に各人の生活の本拠をその者の住所とする。と定められており、人がその生活を展開する場所的中心が住所とみなされます。

karen246
質問者

お礼

根拠となる法条まで示してくださり、 ありがとうございます。 ベストアンサーは1つしか選べないため、 先にご回答された方のものをそれと致したく、 このこと、お詫び申し上げます。 この度はご回答くださり、 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 少額訴訟で訴状が送達できない場合。

    少額訴訟で訴状が送達できない場合。 少額訴訟で相手を訴えても、相手の所在が不明などで、 訴状が通常の方法で送達できない場合、 少額訴訟では、公示送達はしない、って取り決めになっているので、 いつまでたっても訴状が送達できない。 この場合、いったん少額訴訟を取り下げて、 あらためて、通常訴訟として、提起しなおす、 というやり方しかないのか? それとも、少額訴訟から、直接、 通常訴訟に移行できるの?(つまり取り下げしないでって意味)

  • 時効の中断

     訴訟の係属中に消滅時効期間が経過してしまい、その後、この訴えは却下された。   その4ヵ月後、再度提起された同一の訴訟において、被告が時効の完成を主張する場合、時効の中断は認められるのでしょうか?  その答えと、その理由を教えて下さい!!

  • 訴訟提起と時効中断

    お金を貸した債務者が行方不明で、住民票の住所にも現在住んでいないことがわかっています。 この場合に、住んでもいない本来住所とはいえないことを承知で住民票上の住所を記載して訴えを提起しても有効といえるのでしょうか。すなわち時効中断事由の訴えと認めてもらえるのでしょうか。また極端な話、住民票上の住所すらもわからないときに、とりあえず全くでたらめな場所を住所と称して訴えを提起しても有効に、時効を中断できるのでしょうか。

  • 貸金の消滅時効の中断

    債権者(原告)は、5年の貸金の消滅時効完成の1カ月前に提訴してきた。しかし、訴状の被告債務者(私)の住所(送達場所)の記載を間違えたため、10何年も連絡を取っていなかった田舎の実母の所へ訴状が郵送された。実母は何とか連絡先を探し債務者(被告)の所へ、訴状を転送してきた。この時点では既に消滅時効は完成している。被告は答弁書を提出し訴状を受領したときは、既に消滅時効は完成していたので消滅時効を援用すると主張している。民訴法138条1項は、訴状の送達を規定。138条2項で137条訴状の却下を準用。137条1項は補正命令。133条2項1号。民法147条1号は消滅時効の中断を規定しているが、149条は訴え却下の場合は時効の中断の効力が生じないとしている。送達が無効であるとしたら、消滅時効の中断は?

  • 裁判所から送付される特別送達郵便について

    裁判所から送付される特別送達郵便について 賃貸借をめぐる紛争で訴訟をする予定です。その前に内容証明郵便を相手方に送ったのですが、相手方が住居にいるにも関わらず、インターホン越しに「そんな人は住んでいない」と郵便局員に言い、内容証明郵便を受け取らなかったそうです。 そこで、訴訟を提起するつもりなのですが、訴状が相手方に郵送された際、先ほどと同じように言われた場合、訴状の到達の効力はあるのでしょうか?また、訴状を到達させるためにはどうすればよいのでしょうか?教えてください。

  • 訴訟で時効中断はどの時点から?

     債権回収などで「訴訟を起こすと時効は中断される」とよく言われますが、正確にはどの時点からなのでしょうか。 1 訴状を提出した日 2 訴状が被告に到達した日 3 第1回公判の日 4 その他(具体的に教えてください)  よろしくお願いします。

  • 公示送達になった場合は、自動的に通常訴訟に移行になるの?

    公示送達になった場合は、自動的に通常訴訟に移行になるの? 少額訴訟で訴えても、 訴状が送達できずに、 公示送達になる案件では 少額訴訟は利用できない、 と、教科書に書いてあるのですが、 もし、最初に少額訴訟で訴えて、 そのあと訴状が送達できなくて、 結果的に公示送達になった場合、 その訴訟は、裁判所の職権で、 自動的に、通常訴訟に移行されて しまうのでしょうか?

  • 裁判の進行と時効の中断について

    裁判の進行と時効の中断について ある人間にお金を貸しましたが、まだ返済をしてもらってません。 そのために裁判を起こしお金を返済してもらおうと考えました。 しかし、その人間はお金を貸した当時は何ともなかったのですが、現在は認知症の類で医師の診断により、意思能力がないと判断されてしまいました。 そこで調べたところ、貸金返還の訴訟を提起しても当事者(訴訟?)能力がないので訴えは却下されてしまうとのことでした。 この場合、お金を借りた人間がボケてしまったらお金を貸した人は泣き寝入りなのでしょうか? 何か貸した人側からのアクション(借り手側の身内からの積極的な解決は考えにくいので)で裁判を進行させるような方法はないのでしょうか? また、お金の返還の請求にも時効があると聞きましたが、裁判が却下されてしまう以上、どうやって時効を回避したらいいのでしょうか? お分かりになるかたいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 公示送達裁判で全面敗訴 違法手続?

    公示送達に拠る裁判で全面敗訴でした 所在不明者の最終住所地で提訴しました 訴え提起から訴状は一週間程で被告に特別送達されるのが一般です ところが三週間後に裁判所から補正命令が届きました 不審でありますが、原告が補正命令に応じない場合には、裁判長が訴状を却下する(137条2項) 不承不承ながら従い公示送達申立書を提出して被告は答弁書も提出せず出席もせずに結審 擬制自白をしたものと勝訴を確信していました ところが請求全面棄却です この時に始めて公示送達がされたと気付きました 提起の1月後に訴状送達・期日指定が同時にされています 訴え提起→補正命令→公示送達申立書提出→訴状送達・期日指定→公示送達 所在不明の被告に訴状送達した4日後には公示送達されました。 素人考えですが、先ずに訴状送達をした結果を待って補正命令がされ公示送達となるのではないでしょうか。 即日に控訴はせずに確定させて3日後にこの訴訟指揮を本人訴訟で国賠に訴えました 初口弁で被告・国は追って認否 3回期で結審されてしまいました 釈明権も行使できず審理不尽は歴然としています 求釈明として4件を主張しようにも裁判長は「意見として聞置く」証拠の峻別も事実経過も未審理です 来週30日の判決ですが責問権行使として上申書を提出しました ご教示戴きたいのは上記の訴訟手続が適正なものか否かです お願いします

  • 登記簿にない会社への未払賃金回収

    株式会社○○が運営する店舗に勤務していました。(タイムカードコピーあり、契約書は拒否されもっていない) 月末締めの賃金1ヶ月分が労基の指導(勤務していた事は認めている)や再三の請求でも支払わられず、少額訴訟を考え、登記簿を取りに行った所、その店舗住所での登記の該当がありませんでした。(オンライン化前の情報も該当なし) 現在はその会社の電話は不通なので、弁護士相談した所、時効を伸ばす意味でも公示送達をしたらとの事。簡易裁判所に申請相談に行くと、「登記簿にない会社の事務所住所だけだと、判決取っても、そこの住所に同姓同名の人がいる事も無くはないので、訴える先の代表者かどうか確証がとれないから証明できない、意味ない」と受付を拒否する様な対応でした。 ●登記簿取れず訴え先が住所不定な為に公示送達をせざるを得ないのですが、意味がないのでしょうか?(少額訴訟では公示送達不可は理解してます) ●少額訴訟で訴状が相手に届かない場合、公示送達は不可の為。取り下げになり、申請自体がなくなるのでしょうか? ●代表者個人宛に訴えも同様でしょうか? ●労基の指導(勤務していた事、未払いは認めている)は、時効の中断に値しますか? 間近に迫る時効もあり、他に手段はありますか?