• ベストアンサー

[高校数学]「恒等式」について

P=Qが恒等式であることは、PとQの次数が等しく、かつ同じ次数の項の係数はそれぞれ等しい というようなことが教科書にかいてあるんですが、これは恒等式の定義じゃないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

教科書をよく読んだ方がよいと思います。 教科書では,恒等式の定義は(出版社によって多少表現は変わるかもしれませんが)    「各文字(変数)にどのような値を代入しても,(その両辺の式の値が    存在する限り)等式が常に成り立つとき,その等式をその文字(変数)    についての恒等式という」 と書かれているはずです。そして,1変数多項式についての重要な性質(定理)として    P=Qが恒等式⇔「PとQの次数は等しく,両辺の同じ次数の係数はそれぞれ等しい」 ということが成り立つのです。 なお,この定理は高校の範囲で証明するのは難しく,大学に入るまではこの定理を 証明なしに用いてよいことになっています。おそらく,この「証明なしに認める」と いうのを定義と勘違いしたのではないでしょうか。 別の見方をすれば,これ以外の恒等式は証明なしで用いてはいけないということを 意味していて,たとえば三角関数の恒等式では係数比較をしてはいけないと注意 されるのもそのためです。

okestudio
質問者

お礼

書き落としがあって誤解を与えてしまったようです。 注意します。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

元の質問文のどこに「1文字の多項式の場合」と書いてあるんですか? それに, 一般的に「恒等式」というものが定義できるのに, なぜその一般的な定義を離れてわざわざ「1文字の多項式の場合」に限定した定義をするのですか? そんなことをしたら「一般的な定義の『恒等式』と『1文字の多項式の場合』に限定した『恒等式』とで一致しているかどうか」という無駄な問題が発生しますよ.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

いいえ. そんな風に「恒等式」を定義しちゃったら, あまりにも適用範囲が狭すぎて役に立ちません.

okestudio
質問者

補足

どういうことですか? 1文字の多項式の場合なんですが

関連するQ&A

  • 高校数学II

    (x^2+3-1)^6の展開式における x^4 の項の係数を求めるのに n!/p!q!r! を使わない求め方はないですか?

  • 高校数学 センター試験の問題です。解ける方いましたらお願いします。

    a,bを定数とし、xについての整式   A=x^3+(a+1)x^2-(5a^2-3)x+7a-1 B=x^2-2ax-a+1 , C=x+b を考える。 整式A-BCを展開してxについて整理するとき  x^2の係数をp,xの係数をq,定数項をr とする。このとき     p=(1)a-b+(2)である。     ここで、p=0であるとする。    このとき、xの係数qは    q=a^2+(3)a+(4)=(a+(5))(a+(6)) となる。ただし、(5)と(6)の解答の順序は問わない。 また、定数項rは   r=(7)a^2+(8)a-(9)=((10)a-(11))(a+(12))   となる。 さらに、p=0,q=0,r=0ならば a=(13)(14)、b=(15)(16) である。 このとき、整式AはA=(x+(17))(x+(18))(x-(19))   となる。 ただし、(17)と(18)の解答の順序は問わない。 (1)~(19)にはひとつずつ数字か、-の符号が入ります。 解答よろしくお願いします。

  • 二項定理を使う問題がわからない・・・・

    典型的なパターン問題のようですが理解できません。よろしくお願いします。 (1)(x^2-2/x)^6の展開式のx^6の係数と定数項を求めよ。 二項定理より一般項は 6Cr・(-2)^r・x^12-2r/x^rとなるのはわかります。しかし、「x^6の係数は12-2r=6+rなので」r=2というのがわかりません。 定数項も「定数項は12-2r=rなので」r=4というのがわかりません。 なんとなく定数項の場合「分子と分母のxの次数をそろえて1にする」ようなニュアンスはありますが、x^6のことを考えるとまったくわからなくなります。 (2)(1-a^2+2/a)^3の展開式の定数項を求めよ。 似たような問題です。。。これも二項定理の拡張の定理(名前はいい加減)より、一般項は{(-1)^q・3!・2^r/p!・q!・r!}・a^2q-rというところまでは公式に当てはめるだけなので、わかります。これは条件より、(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)ともとまります。ここも大丈夫ですが、この後定数項は(一般項に(3,0,0)を代入したもの)+(一般項に(0,1,2)を代入したもの)=-11となっています。何でこれらを足しているのでしょうか。(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)なので定数項が2通り出てくるのではないかと思います。もちろんそんなことありえないのはわかっていますが、なぜ足すのでしょうか。 長文すみません。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 次数と係数

    Q1次の単公式の次数と係数をいえ。 (1)5x^2 (2)x (3)1/2ax (4)-3abx^2 答え (1)次数2係数5 (2)次数1係数1 (3)次数2係数1/2 (4)次数4係数-3 Q2次の単公式で〔 〕内の文字に着目したとき 次数と係数をいえ。 (1)3ax^2〔x〕 (2)4ax^2y^3〔y〕(3)-2a^3xy〔a〕 答え (1)次数2係数3a (2)次数3係数4ax^2 (3)次数3係数-2xy であっていますか??

  • 数学の次数と係数について。

    数学の次数と係数のことについて質問があります。 2x三乗y2乗という式の次数と係数は次数5.係数2 ですよね? xに着目した場合、2y2乗 * x三乗 となり、次数が3係数が2y2乗になると 習いました。(ここまであってますか・・?) わからないのは、このxに着目した場合 2x二乗y二乗* x として、次数が4係数が1 と自分は答案しました。この理屈だと常に係数は1になってしまいますが、 個人的には何が間違っているのか理解できません。 どなたかわかりやすく教えてもらえたら幸いです。

  • 整式と実数

    4a二乗 次数 2 係数 4 a二乗b 次数 3 係数 0 -xyz二乗 次数 4 係数 1 3+x-x二乗-x四乗 次数 4 定数項 3 ab二乗+2a二乗-5 次数4 定数項 -5 x二乗-2xy+y二乗 二次式 ab二乗-ab 四次式 答えをだしてみたんですが、あってますか??

  • 多項式の次数と定数項

    数学の教科書に次の多項式において次の文字に着目した時の次数と定数項を答えよという問題があるのですが、詳しい解説が教科書にほとんどなく、定数項の求め方はわかるのですが、この場合の次数の求め方がわかりません。 たとえば教科書に 多項式x2条y+3ax+bの次数と定数項を求める。 1 xに着目すると,次数は2,定数項はb 2 yに着目すると,次数は1,定数項は3ax+b 3 xとyに着目すると,次数は3,定数項はb という例題が載っているのですが、それぞれ定数項は求められるのですが、次数の求め方がわかりません。 どなたかお分かる方いらしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか。 ※記号でx二条と書きたかったのですが、エラーになるので漢字で書きました。

  • 高校の数学です。

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので教えて下さい。

  • 何次式?

    中2の教科書を読んでいたところ、 多項式が出てきて、2次式、3次式の定義も書かれていました。 「単項式でかけられている文字の個数を、その式の次数という」 それで、教科書に載っている例題は解けたのですが、 例えば、分母にx、分子にyがある項は、何次式になりますか?

  • 高校の数学です。

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので答えを教えて下さい。 ヒントではなく答えをお願い致します。