• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:任意保険のことで、納得がいかないことがありました)

保険の更新で気になったこと

vtec7の回答

  • vtec7
  • ベストアンサー率26% (192/720)
回答No.6

>今まで1300ccの車に使用していたセカンドカー割引保険は解約してもかまいません。 なら2台解約して1300ccを等級引継ぎ新規で契約すればいいのでは。 2500ccの抹消か名変されない限り解約が出来ないということであればおかしいです。 JAはダメでしたね。 全労災とかあいおいニッセイだと簡単にできます。 >最悪、1300ccの車は他の保険会社に入りなおそうと思っています・・。 そうしましょう。 ビックリするほど値段は変わらないと思います。 セカンドカー割引ってのが引きずっているだけでは? >新規に保険に入った場合おいくらくらいするものでしょうか? キリのほうで4万ぐらい。

10angel
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 代理店ではなくて直接東京海上に問い合わせてみました。 で、結果は、 1300ccの車を2500ccの車の保険に移し代える事はどうしても出来ないとのことです。 2500ccの車を廃車や譲渡したとしてでもです。 2500ccの車の保険を継続できるのは、 1300ccの車以外の新規登録された車でなければならないらしいです。 しかもそれにはいくつかの条件があるとのことで・・。 せっかく、最高割引の保険があるのに使えないなんて最悪です・・。 保険の中断というのがありますので、そちらをオススメしますとの事でした。 もし中断中に、保険会社を代われるのなら 1300ccの保険を解約しておいて、 他の保険会社に、中断中の保険があるので、 その等級で、現在無保険の1300ccの車を保険に入れたいということは可能なんでしょうか? あと、 >なら2台解約して1300ccを等級引継ぎ新規で契約すればいいのでは。 2台解約してしまうと、等級とかが全て無になり、全くの新規契約になったりしませんか?

関連するQ&A

  • 任意保険

    今月末にニッサンシルビア2000ccが納車される予定です。そこで新しく任意保険に加入したく質問させていただきます。 1.現在は親の車に乗っており、任意保険の被保険者は「親」である。 2.等級は17等級である。 この場合、セカンドカー割引を使って、今までとは別の保険会社で7等級から、被保険者が「私」という条件で保険に加入できますか?

  • ハイブッドカーの新規の任意保険

    過去に離婚後の車の保険等について質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q6298257.html (初めに) 車が2台(ハイブリッドカー1台、普通自動車1台)あります。 離婚してハイブリッドカーを貰う事になっています。 前回の質問で離婚前に車の任意保険の名義変更した方が良いと言われて、 旦那に話したところ、旦那は自分の所有している普通自動車にハイブリッドの保険を移動させたいそうです。 ハイブリッドの方が割引率が大きいからだ。と言ってました。 それで普通自動車の方の保険は解除するそうです。 なので私は新規で保険に入るしかないと言われました。 それは私も妥協して新規で入る事に決めましたが ハイブリッドカーだと割引があるとか・・そんな保険会社があれば教えて下さい。 なるべく安く済ませたいです。

  • 自動車保険のセカンドカー割引きについて

    先に等級引継ぎについて質問している者です。 実家に2台目の車があるのですが、なぜかセカンドカー割引きを適用しませんでした。 全く違う保険会社で契約をしています。 なんてもったいない事をしていたんだろうと思っています。 1台目の契約がまだ母親契約なので、今から保険会社を変えて同じ保険会社でセカンドカー割引は適用されるのでしょうか? 条件を見ていると2台目でまだ保険契約していない車と書いていたので無理なのでしょうか? もし、セカンドカー割引きが使えたとしたら1台目を後に契約車変更し手放した場合はどうなるのでしょうか?

  • 任意保険迷っています。

    今月車を買い替えることになり、自動車保険も見直してみたく思っています。 現在はあいおい損保に入っています。 車:レガシーワゴン(年間41000円) 通勤・通学用、26歳未満不担保、対人無制限、対物2000万、搭乗者障害1000万、自損事故1名につき1500万、無保険車障害20000万円、車両保険なし 現在父(ゴールド)が契約しており、14等級です。  今度、車をミニクーパー(1600cc)に買い換えます。車両保険もつけたいのですが、やはり、相当値段上がりますか?  昔からの幼なじみの親が代理店やっているもので、できれば付き合いたいとは思っているのですが、あいおいってあまりいい評判聞かないもので・・・。  また、他者にしたら等級ってどうなるのですか?車検証がまだないので、見積もりとかは無理でしょうか?

  • 任意保険のことで教えてください

    私は19歳の社会人です。 今年の冬に車を購入しようと考えています。 任意保険ですが、新規の全年齢で入ると、えらい金額になってしまいます。 親の自動車保険の等級で保険がかけれるということ聞きました。友達はそれで年間5万程度とか言っていました。これはどういうことなんでしょう。セカンドカーとして2台目を登録することなんでしょうか。

  • 自動車任意保険の等級と保険料について・・・。

    自動車保険関係にお詳しい方、よろしくお願いします。 去年まで、私は、実家を離れて暮らしておりまして自家用小型車を所有し、代理店を通して三○住○海上で契約してましたが、実家に戻るのを機に父が所有していた車を廃車し、私の車を共有する事になりました。 父の車も同じ保険会社でしたので、保険内容も変更する事になり、詳細としては、下記です。 ● 私(30代)の保険・・19等級、ゴールド免許割引、エアバック割引、その他割引など、車両保険含めて、年間¥32000位。 ● 父(60代)の保険・・20等級、長期優待割引、エコカー割引など、車両保険なしで、年間¥45000位。 私保険を解約、父保険を生かして車種変更し、車両保険を付けた結果、¥53000位になってしまいました。そこでひとつ疑問が生じたんですけど、私保険を生かした方が車両保険込みで¥32000なら、そっちの方が、割安で良かったんじゃないかと?・・。(代理店担当者の勧めでこうなりました。) つい最近、父が自損でぶつけてしまい保険を使って修理する予定なので次回は、3等級さがってしまいます。 そこで、私保険を復活させる事は、可能なんでしょうか?解約時、手続き変更のハガキは、来てましたが、処分してしまいました。 今回は仕方ないとして、次回更新時、私名義にするとやはり、新規等級スタートになってしまうんでしょうか? なんか、頭の中がゴチャゴチャになって、文章も質問も支離滅裂で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • セカンドカーの任意保険を家族譲渡について

    現在、1台目ジムニー(18等級)で入っており、2台目マーチ(7等級)をセカンドカーとしてセカンドカー割引で保険(損保ジャパン)に入っています。 将来、子供が車を買ったとき、親の等級を譲渡しようと思っているのですが、どちらの車でも譲渡できるということで良いでしょうか?(共に11等級以上で同居の場合) どちらかの保険がなくなるので、例えばジムニーを譲渡するならセカンドカーとして保険加入。 このように考えていますが出来ますか?

  • 自家用車の乗り換えや買い増しに関わる任意保険契約についての質問です。

    自家用車の乗り換えや買い増しに関わる任意保険契約についての質問です。 現在、13等級で来年3月まで契約の車両がありますが、保険料が高いので契約終了時に保険会社を乗り替えるつもりでおりました。 ところが保険契約中に車両を乗り換えることになりました。併せて、セカンドカーも所有することになり、その機会に保険会社も乗り替えたいと考えています。 しかし、保険代理店をしている知人に尋ねたら、「途中解約になるので同じ保険会社で継続しないと等級が引き継げない。また継続でないとセカンドカー割引も適用できない」と言われました。 継続とは言え2台とも新規になるので、契約期間が終わる1年後まで保険会社の乗り換えは出来ないことになります。 現在の保険会社のサービスや料金に不満があっても、保険契約期間中に車を乗り換えると、等級を維持するためにはずっと同じ保険会社を使い続けなければならないわけで、正直なところずいぶん不便な制度だと思います。 等級を引き継いだまま保険会社を乗り替えるために何か秘策はあるのでしょうか? 保険に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 自動車保険、セカンドカーの等級が変わる理由

    車を乗り換えても等級は引き継がれるのに、 セカンドカーには1台目の等級を当てはめることが出来ない理由はなんでしょうか? セカンドカー割引があるのは知っています。 質問の趣旨は、「なぜ1台目と同じ等級で扱えないのか?」です。 乗る人は一人(同じ人)、 車両保険は無しという前提でお願いします。

  • 車の任意保険の疑問

    車の任意保険は車に掛かっていますよね。 適用される運転者が家族や年齢を制限することによって保険料の割引があるものの基本的には運転者を選ばず契約した車両に対して保険は契約しますね。 本来は人に掛けるべきものではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 車種やグレードによってリスクは異なるのであれば、例えば5ナンバー限定とか排気量2000cc以下限定とか、120PS限定などのようにカバーできる車種を限定した方がいいのではないかと思います。 運転者人口より車の稼働台数が多いため、保険会社はそうしてるのでしょうかねえ。 もうひとつの疑問は、年間走行距離による割引制度です。 1年間の走行距離が少ない車は運転経験が未熟である事が多く、事故に遭うリスクが高いような気がします。 私は日本でも有数の交通量が過密な道路を毎日のように運転し、年間3万キロ以上走ります。 交通量のほとんど無い田舎道よりも周囲の状況を予測する能力が必要でかなり鍛えられています。 お蔭様で事故ゼロですが、保険料を割引するといった評価がなされないのは納得できません。 以上の2点について、納得できるような回答をお願いします。