• 締切済み

感染性肝のう胞の治療方法と退院後の痛みなどについて

感染性肝のう胞になり、肝臓に穴を空け管(カテーテル)を入れて、細菌で汚染された液体を抜き、最後はアルコールで膜を焼いて退院しました。私の場合は、オレンジ色の液体が毎日40mlほど出続けました。管を入れていた時も苦しかったのですが、アルコール50ml入れて、20分ほど体を回転しながらのう胞にアルコールがいきわたるようにし、そのアルコールを45ml吸い取り、管を抜いて病室に戻ってきたところ、管を抜いたとき肝臓を傷つけたからか、それは無関係かはわかりませんが、脇腹(肝臓の自体)の痛みを感じるようになりました。入院中ずっと熱が出ていたし、頭痛もあったため解熱剤を毎日2回もらっていたのですが、退院にあたり、熱や痛みを和らげるため、解熱剤をもらいアルコール治療2日後に退院しました。その後4日後に職場復帰したのですが、痛みも辛かったのですが、熱が下がらず体力が低下して不安になりました。退院して2週間後に検査を受けたところ、再び細菌が残っていたか侵入したかは分かりませんが、感染反応(CRP)が10になっており、入院を勧められました。ドクターからは完治するまで同じ治療を何度も続けるしかないと説明を受けましたが、細菌侵入の原因もわからない中、何か月かかるのか先が見えない不安に襲われました。肝臓に液体が溜まりだしてはいましたは、すぐに破裂する危険はないので、抗生物質で回避できないか試して欲しいと希望し、1週間様子を見ることとなりました。膿である液体を抜いてアルコールの治療をしないことには完治しないとは言われましたが、今は完治の過渡期でCRPの数値が悪いだけで再手術は不要ではないのかという疑問を抱いています。アルコールを何度も肝臓に入れることにより、肝臓や他の臓器に新たな病気を発生させることにならないか不安で仕方がありません。どなたか経験された方・情報をお持ちの方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • tsunoyan
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

 まだどなたも回答されていないので書かれている情報から分かる範囲で回答いたします。 感染性肝のう胞は、もともとあった肝のう胞に細菌が感染して肝膿瘍となったものと思われます。 感染経路ははっきりしませんが、多くは逆行性感染(腸管から胆管を経てのう胞へ)または血液を介してのう胞に感染したものと思われます。  肝膿瘍の治療は、体表から肝膿瘍にチューブを挿入し(PTCD)膿の排液とともに必要に応じて洗浄などします。 全身的には感染した細菌に感受性のある抗生剤を投与します。(おそらく主治医は何の細菌が感染したかは膿の培養検査をして知っているはずです。  アルコール注入治療ですが、一般的にされる方法です。目的は細菌の死滅、のう胞の縮小化、治療の短縮の三つが考えられます。 注入されるアルコールは高濃度のアルコール(無水アルコール)で組織刺激性が高く、ほとんどの細菌は死滅します。(超濃い消毒液だと思ってください) またのう胞は袋状のもので内側にのう胞液を産生する組織があるため、膿瘍が治ってもしばらくするとのう胞が再び大きくなってきます。 高濃度のアルコールはそののう胞液を産生する組織をも死滅させるので肝のう胞の縮小化が望めます。 早く細菌を死滅させることによって、治療の短縮ができます。  体表から肝臓に管を挿入した場合、管の周りに ろう孔 という肉のトンネルができて管を抜いた後でもお腹に膿やアルコールが漏れなくなるのですが、おそらく管を抜いたときアルコールがお腹に漏れて腹膜を刺激して痛かったんだと思います。  また再発再燃したようですが、急がず十分に感染を治療(再度のPTCDも含めて)すれば完治すると思います。アルコールがお腹に漏れたりしなければアルコールをのう胞内に注入することで他の臓器や病気を起こすことはないと思います。よく主治医と相談して今後の治療に向かってください。

ankozuki01
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。  大変参考になりました。  家族から質問の文章が分かりにくいから回答をいただきにくいかもと言われましたし、質問自体がなかなか検索できないとも指摘を受けていましたので、回答を諦めかけていました。本当に感謝いたします。    退院後の外来でドクターからは早く再入院し膿を抜いて、治るまで何度もアルコール治療をするようにとのアドバイスでしたが、感染反応が高いことが回復途上だからなのかが自分自身納得できず再手術の必要性について疑心暗鬼になってしまいましたが、先日の外来では、抗生剤でもう少し様子を見て、改善がなければ針・チューブを挿し膿を出して治療しましょうとの話になりました。  今も、熱と重い感じの軽い痛みが続く中での生活なので、細菌が肝臓内にあるならば、他に転移しないかも心配です。体力の低下もきたしています。(細菌は培養しても何だったかは分からなかったそうです。もちろん感染源も不明とのことでした。)  しかし、もうひと頑張りして、抗生剤で治る幸運を祈りながら体に負担がかからないよう気を付けています。それが駄目だったときにはドクターの指示に従い徹底的に治療します。  重ねましてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 94歳の父。肺炎治療中。微熱とCRPの値がさがらず心配です。

    94歳の父。肺炎治療中。微熱とCRPの値がさがらず心配です。 少しの咳と痰。37.8の熱で歩いて入院。その日も普通な食事でした。CRPが25でとても心配だった。四日後15に、そして10,5・5とさがら2週間後退院の予定日に6と上がり退院中止。その3日後、3,5に。その2日後また6に、あと2日後退院予定。胸のレントゲンも綺麗で、食事もお粥と普通のおかず。良く食べるし、便も良い。熱は36.5-37.5を行ったりきたり、白血球、赤血球も、腎臓、肝臓の値も悪くない、CRPだけが定まらない。退院して良いのか?他に感染症があるのか?高齢だから・・・・と何があっても不思議でない・・・と片付けられています。どうなんしょうか?

  • 退院後も微熱が続きます。

     先月の初め、2週間ほど37度から38.5度の熱が続いたので病院に行って血液検査をしたところ、結果肝機能(GOT、GPT)が悪く白血球が多くまた炎症反応(CRP)が高かったので入院しました。2週間入院し抗生剤と肝臓の薬の点滴を受け退院しました。医師も明確に原因を確定できないのですが、抗体検査の結果から、EBウィルスか、サイトメガロウィルスの感染でしょうということでした。退院するときは肝臓やCRPなどの血液検査の結果も、ほぼほぼ良くなり、食欲もあり体調も良いのですが、退院後自宅療養で20日ほどたった今も微熱だけがいまだに下がりません。入院前から通算するとかれこれ1月半以上熱が続いていることになります。(現在は高熱が出ることはありませんが)朝起きたときは36.5度くらいですが、すぐに36.8度くらいに上がり、昼頃には37.0から37.2度くらいにあがります。医師が言うには長期にわたる疾患のあとは防衛反応がは働きしばらくは何とも無くとも熱は残ることがあるといっていますがそれにしてもちょっと長いような気がして心配です。 ちなみに、入院前から喉がなんとなく痛く現在までなかなか痛みが引きません。 これとも何か関係があるのでしょうか? なたぶり返すのではないかと、仕事に行くのも躊躇してます。  どなたかアドバイスをください。

  • 耳鼻科での院内感染?

    耳鼻科での院内感染? 先日、のどにタンがからまる感じがして、しょっちゅう「エヘン、エヘン」というせき払いが続いていました。鼻水も時々出ました。 うがい薬でうがいをしていましたが、あまり良くなってこなかったので、耳鼻科で診察してもらうことにしました。 「アレルギーですね、タンの切れを良くする薬も出しておきます」とのことでした。 治療内容は、左右の鼻の穴に細い管のようなものを突っ込んで液体状の薬を「プシュッ、プシュッ」というのを数種類、のどにも液体状の薬を「プシュッ」、それから、ネブライザー(吸入治療器)で「スーハー、スーハー」というのを数分間やりました。 治療後30分ほどしてから、鼻水が止まらなくなりました。 きっと鼻を刺激されたせいだろう位に考えていたのですが、さらに、くしゃみも止まらなくなり、時々せき込むようになりました。 翌日には37.5度の熱で一日寝込む始末・・・ こうなった可能性として、まず、せき込んでいた家族がいたために、うつったことが考えられます。 もうひとつの可能性として耳鼻科での院内感染は考えられますか? 例えば、左右の鼻の穴に細い管のようなものを突っ込んで液体状の薬を「プシュッ、プシュッ」とやるときに、前の患者にも使った管をそのまま使っているためにウイルスが私の鼻の粘膜に付いた、のどに液体状の薬を「プシュッ」とやるときに管の先端が私の歯に当たったのでウイルスが私の口の粘膜に付いた、ということなどです。

  • 子どもの退院後について

    1歳の子ども(女の子)が先週から5日間、インフルエンザ(B型)と両耳中耳炎をこじらせて40℃の熱が続き入院してました。 退院時、耳鼻科には「まだ炎症が強いので引き続き近医で見てもらうように」と言われましたが、小児科の方は何も言われず「インフルエンザは落ち着きました。」と言われ、咳止めの薬をもらっただけです。 帰宅して退院前の採血結果を見ていたら、気になる事があったので、どなたか詳しい方、教えて下さい。 Hb10.4 Ht33.2 総タンパク6.5 AST40 LDH283 BUN1.3 WBC82.2 CRP3.0 気になるところだけピックアップしてみましたが、まだ少し炎症所見があり、栄養も少し足りていない。貧血も少しある。あとは、肝機能もいまいちなのでしょうか。保育園には、退院後行かせて良いと言われましたが、不安で今週まで自宅療養するつもりです。 このデ-タくらいの数値だと、静養で落ち着く範囲内でしょうか。 このデ-タの示す娘の状態と、自宅でどのような事に気をつければいいのか、また今後小児科にはかかった方がいいのか教えて頂きたいです。 病院では採血結果は炎症所見のみ口頭説明であり、デ-タも退院時に私が希望してもらったモノなので説明は全くありませんでした。 ちゃんと、聞けば良かったと後悔してます。 現在娘は耳鼻科にのみ通い、熱はなく過ごしてます。ただ、食欲が戻らないのが気になります。

  • 肺炎の数値と治療について

    90才の男性です。3/14日に39.5度の高熱が出て、レントゲンと血液検査で肺炎と診断され入院治療中です。 3/14の検査数値ははCRP7.9 白血球325好中球88リンパ球7.2。 レントゲンの陰影は、片方の肺にありましたが、肺の1/5くらいの比較的狭い範囲なので、軽いものだと診断されました。 治療は点滴による抗生剤の投与をし、1週間くらいで完治できると説明をいただきました。 3/17はCRP13.8、白血球107、好中球83.5、CPK834、 3/24はCRP19.6 白血球131、好中球86、リンパ球7.1、トロンボテスト166、Dダイマー9.9 3/27はCRP11.45 白血球75.7、好中球9.9、リンパ球4.4 3/27に数字が改善したので、治療の効果が出てきたと説明を受けましたが、 3/31にはCRP12.81、白血球128、好中球90.9、リンパ球3.9と安定しません。 熱は、36~38度の間でこちらも安定せず、解熱剤も使っています。 質問したいのは (1)抗生剤の使い方です。 検査をする度に抗生剤を変えているようですが、抗生剤の効果は、わずか2~3日で、効く効かないの成果が出て、判断がつくものなのでしょうか? 点滴に記載されているものを書きとめたのですが、ヒューマン、ソルデム、カルチコール、ビーフリード、クラビット、スルバシリンなどで、ここ3日間は抗生剤の飲み薬も併用しているそうです。 (2)どの抗生剤を使うかは、お医者様の手腕により、違うのでしょうか? 知り合いの薬剤師さんから「肺炎は、患者さんが持つ菌にヒットする抗生剤をどうやってヒットさせるかだ」と聞きました。主治医の先生からは、喀痰検査で、菌を特定しているが、それに合う抗生剤がたくさんあって、それを順番に使っているが、効果が出ないと言われています。3/27に数値が改善したので、点滴は同じ抗生剤を使い、飲み薬の抗生剤は変えるそうです。ただ、このお医者様からは、意欲が感じられなくて、病院もあまりいい評判を聞かなくて、さびれた印象もあり、で不安に思っています。 (3)入院時は比較的元気で、話もでき、杖があれば歩けましたが、今はほぼ一日中寝ています。これは解熱剤や抗生剤の影響で、眠気が強いのでしょうか? 今は食事も取らず、日に日に元気がなくなっています。 (4)もし受け入れてくださる病院が確保できれば、肺炎が治っていない状況での転院は、可能でしょうか? 仕事一筋で、昨年までは会社に出勤しており、まだまだ意欲もあります。 頑張ってきてくれた父親なので、高齢だからと諦めたくないのです。 アドバイスをくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • アルコール依存症

    大切な人がアルコール依存症でした。 来週から肝臓の治療という事で入院します。 大切な人がアルコール依存症になった方で完治した方がいましたらお話し聞かせて下さいm(__)m

  • 飼い犬が肝臓障害GPT=1700。フィラリア症も発見。同時並行治療できないものかと悩んでいます。

     肝臓障害がひどい間は、フィラリア症の治療は危険で出来ない、と、主治獣医先生にいわれています。ちなみに先生は真剣に診てくださっており、感謝しています。  民間療法も含め、肝臓治療と並行させてフィラリア治療も施してやりたいのです。また、10ヶ月間好転しない肝臓障害自体も、治癒させてやりたいです。  良き治療法、何卒よろしくお願い致します。 なお、詳細は以下の通りです。 ・この10ヶ月間、肝臓障害好転せず(GPT=1700前後のまま。GOT=当初70前後、最近170前後と悪化。CRP=当初10前後。最近3と好転) (正常値上限は、GPT=70、GOT=50、CRP=1) ・同じく血液検査で、フィラリア症(中規模)も指摘されています。 ・まず肝臓から、ということで、肝臓治療を継続中。(フィラリア治療は未実施) ・約7歳の雑種犬、オス、体重約13Kg(全盛期と変わらず)。野良犬の母親から生まれ、約4年間母兄弟と共に野良犬生活。 (この時代に、フィラリアにかかった模様)。  その後ひとりぼっちになり、ふびんだったし大変良い子だったので、3年前から我が家の一員に。昨年8月に肝臓障害発病。その後ずっと動物病院にかかり、飲み薬と肝臓病用ドッグフード、定期的な受診と血液検査。 ・発病時のひどい下痢は、当時1週間で完治。その後見た目には、まあまあ元気です。暑いときの耐久力は、だいぶ落ちていますが。食欲も普通です。                             詳細は、以上です。

    • ベストアンサー
  • CRP高値と高熱

    友達が入院してCRPが16で高熱(だいたい38℃前後)がかれこれ1ヶ月で解熱剤を飲んでいて、しかも肝臓が少し腫れています。病院で検査を受けてるんですが(結構大がかりな検査もやっているんですけど)全然原因が分からず、一ヶ月入院しています・・・リンパ腫かもしれないと言われてるんですけどいまいちはっきりしなくて、先生もかなり困っています。 これを見て原因や結果が分かる人は教えて下さい。原因が分からなくてかなり不安がっているんですよ。

  • 尿道に管を入れお小水を出しています

    入院中のお姑さんが膀胱が悪くなって管を入れてお小水を出し袋にためています。 先生からは退院してもすっと同じことをしてくださいと言われました。管を入れておくと細菌感染があると聞きました。家でも管を入れて生活を普通にできるのでしょうか?それとも今の病院の治療が終わったとき転院をしたほうがよいのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • 腹膜のラジオ波治療について

    私の妻が乳ガンから転移をして、肝臓ガンになって、肝臓の方は、ラジオ波治療で無事完治したのですが(現在はガンがない状態ですが・・・)、腹膜に0.5センチの転移がみつかりました。それもラジオ波で治療しようとしたのですが、もとの地元(北海道)の病院では、転移性の腹膜のガンはできないとのことでした。いろいろと尋ねたのですが、どこもできないとのことで、家族は不安にかられています。そんな時、このコーナーで腹膜のラジオ波治療を実際にした人の話をみたことを思い出して投書をします。 具体的に、どこの病院のどの医師ならできるということを知っている情報をお持ちの方は、お知らせいただければ幸いです。また、転移ガンにも積極的に放射線治療をしていただける医師を知っているひとは、具体的な名前をお知らせいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう