• ベストアンサー

会社で溶液を薄めることになりました。

big_eggの回答

  • ベストアンサー
  • big_egg
  • ベストアンサー率44% (736/1648)
回答No.1

>5%に薄めた溶液を200ml使い0.3%に薄めるには純粋をどれだけ入れればよいのでしょうか? 5%と0.3%の比率は5%÷0.3%=16.6666.....。 200ml(5%)を16.6666倍すると3333.3333......ml(0.3%)。 総量3333.3333mlから元液200mlを引くと3133.3333ml(3.133L)の純水を加える。 かな? >原液から薄める場合は200ml使い0.3%に薄めるにはどれぐらいでしょうか? 100%と0.3%の比率は100%÷0.3%=333.3333.....。 200ml(100%)を333.3333倍すると66666.6666......ml(0.3%)。 総量66666.6666mlから元液200mlを引くと66466.6666ml(66.466L(結構大量))の純水を加える。 かな? %って単純に比率で計算して良かったかな?、と少し不安が... 他の人の回答も一杯聞いてみて下さい。 個人的には容器に入った「純粋」、見てみたい。 ※ちょいとツツいてみた(笑)

SPIRAL000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんか難しいですね・・・・・・って自分が数学が弱いからですね。 計算と答えも出していただいてほんとにスイマセン。自分で計算出来ないなんて情けないです・・・ 他の人の回答も待って見ます。 それと「純粋」ツツいてもらってありがとうごさいました。まさか「純水」と打ったつもりが「純粋」になってるなんて!!お恥ずかしい。 自分も容器に入った純粋見たいです(笑)

関連するQ&A

  • 30倍の溶液を作りたいのですが

    30倍の濃縮原液が有って、その原液を使って300mlの溶液を作りたいのですが、原液をどのくらい入れて水をどのくらい入れれば30倍の溶液が出来るのですか?簡単な計算式が有れば教えて下さい。

  • 溶液の希釈

    KI(よう化カリウム)を希釈し、0.1Mの溶液50mlを作りたいのですが、計算方法に自信がありません。 KIは分子量166 比重3.13 純度99.5%です。 まず、原液のモル濃度を出すため (1000/166)×3.13×0.995=18.761M と求めました。 これを0.1M、50mlに希釈する為にKI0.2665gに水(50-0.2665)mlを加えるというように計算したのですが正しいでしょうか。 計算方法が間違えていましたら、訂正していただきたいです。また、わかりやすい計算方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • リン酸溶液の希釈

    化学初学者です。 リン酸溶液の作成方法について質問させていただきます。 85%リン酸(14.6mol/L)の溶液を希釈し、 PO4(3-)イオン濃度が10000mg/Lの溶液を1L作るためには、 どのような希釈をすればよいのでしょうか? 自分の計算ではPO4(3-)の分子量を95としたとき、 原液中のリン酸イオン濃度は 14.6(mol/L) × 95 = 1387 (g/L) 希釈倍率は 1387(g/L) ÷ 10(g/L) = 139 よって、原液の必要量は 1000(ml) ÷ 139 = 7.2(ml) 以上の結果から、7.2mlの原液を1Lまで水でメスアップすることで、 上記溶液を作成できると考えております。 どなたかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 溶液の希釈

    0.1Nの硫酸1mlに水を10ml加えて十倍に希釈したときの濃度は、計算すると0.005mol/lとなったのですが、この溶液に他の溶液を加えたりする場合、モルは0.005×0.011lとなり、値が変わっているような気がします。 これは、計算がおかしいのでしょうか、それとも、別に問題はないのでしょうか。

  • 溶液の濃度

    アンモニアの濃度を求める実験で、アンモニア溶液10mlを水10mlで薄めて、0.091Mの塩酸で滴定したら平均8.13mlかかったんですけど、この時のアンモニアの濃度ってどういうふうに求めたらいいんですか?薄めてなければ □×10=0.091×8.13 な式になり濃度は0.74mol/lになるけれど、薄めていた場合はどうしたらいいですか?よろしくお願いします。

  • 溶液の希釈の計算について助けてください!

    ある物質が20mMの溶液を別の4mlの溶液中に50μMの濃度で入っているようにするにどのくらい20mMの溶液を4mlの別の溶液に入れればよいのでしょうか? できればどのように計算したのか教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします!

  • 酵素の溶液の調整、溶液の長期保存

    こんにちは、酵素の溶液を用意することについてお伺いします。 とても微量な重さ単位で使用する試薬なので、一般に、どう調整して扱うのかを知らず、質問させて頂きました。 たとえば、グルコースオキシダーゼなのですが、試薬の活性が200単位/mgであるとして、 試薬瓶が20000単位で売られているとします。つまり、試薬瓶には100mg入っています。 これを溶解して調整して、20単位/mLの溶液を調整するとお考え下さい。この場合、 シンプルに考えますと、0.1mgを試薬瓶から取り出して、水に溶解させて、1mLに定容するこことにになりそうですが、0.1mgを量り取るとることは、精密天秤でもやや誤差を含みそうですし、1mL以下の水に溶解させてその後定容することも難しそうです。 となると、多めの量、例えば10mgを量りとって水に溶解し、100mLに定容するのが現実的に行える方法としてよさそうです。しかし、溶液自体はそんなに沢山の量を必要とせず、1mLあれば実験には十分です。すると、ほとんどの試薬を無駄にしてしまいます。残りの99mLの溶液は保管して、次回の実験(例えば数日後、全部を使い切るのに一ヶ月くらい)につかう、ということでよいのでしょうか? それとも何とか、「0.1mgを試薬瓶から取り出して、水に溶解させて、1mLに定容する」という作業をするものなのでしょうか。実験の内容にも依ると思われますが、一般にどうされているのか、お教え頂けないでしょうか。 ちなみに、実験の内容はグルコースセンサーの作製でして、グルコースオキシダーゼを電極に固定するという実験です。 周りに酵素を扱う実験の経験者がおらず、質問させて頂きました。 ご回答下さいますととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 溶液の作り方

    例えば、1MのNaCl溶液を1ℓ作る場合、NaCl58.44gをビーカーにとって、1ℓの標線まで水を加えて作りますよね?? しかし、これが1MのATP溶液1mℓ作る場合、ATP0.5511gを1mℓの水で溶かすと、溶解後のボリュームが1mℓを超えるような気がします。 (例えば全体で1.2mℓとか・・・) この場合、1mℓ採っても0.5511gのATPは含まれていませんよね? 1.5mℓのサンプルチューブに作りたい時もチューブの標線に合わせて水を加えたので良いのでしょうか?? スケールが小さいので誤差が大きくなる気がするのですが・・ 今までは1MのATPを1mℓ作るのに、0.5511g採って、1mℓ分水を加えていました。ついこの間なにげなしにサンプルチューブを見ると、溶液が1mℓの線を超えていたのでこの作り方では間違っているのではないかと思い始め・・・ どっちが正しいのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 酸溶液と緩衝溶液の区別するための方法。

    化学の問題がわからなくて困っています。 ビーカーA,Bにともに同じpH3.0を示す溶液が100mlずつある。ひとつは酸溶液で,もう一つは緩衝溶液である。酸溶液と緩衝溶液を区別するための化学的実験方法を記述せよ。 という問いなのですが・・・。教えてください。

  • 溶液の濃度

    こんにちは! 溶液の濃度を計算したんですが、自信が無いので合っているかどうか 見ていただきたいです。 Fe^2+標準溶液(2.00×10^-4M)200μlを希釈して5mlにしたら、 Fe^2+の溶液濃度は2.34×10^-4ですか? もし間違っているならアドバイス下さい。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう