• ベストアンサー

安い外国米vs高い国産米・・・どっちを買いますか?

今、猫も杓子もTPPですね。 いろいろな分野がありますが、一番注目されているのは農業とりわけ「お米」の問題です。 さて、TPPの行く末はともかくとして、皆さんは、安い外国米vs高い国産米だったら、どちらを食べますか? ちなみに、外国米においても、味は国産米と遜色ない、ほとんど変わらないものとします。 一度外国米を買ってみて、特に問題なさそうだったらシフトしますか? 日本人だったら、たとえ高くても国産米という感覚ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.20

色々と考えるところは多いのですが…TPP、放射能汚染、農家の存亡…。 しかし、外国産を買ったところで、儲けるのは外国と商社関連だけです。 国内米ならば、国内にお金は落ちるわけですから、国内産を買うでしょう。 しかしさりとて、日本の農家の未来は、ハッキリ言ってリスキーそのものです。 日本人だから日本のもの、という考え方に甘えていたなら、アッというまに「黒船」に駆逐されることでしょう。 消費者は安全で、美味しくて、安いものを常に欲してるわけですから「その条件に合うように」改善・改革がはかれないようであるならば、米農家も衰退の憂き目に会う可能性は高いと思います。 そういった理由もあって「市場拡大」を狙うならば、TPPも果たして「アンチばかりで良いのか?」とも考えます。 先立つものは必要ですので、これから国内米を買うのならば、私は「戦費」として払うつもりで買うことになるでしょう。

localtombi
質問者

お礼

>「その条件に合うように」改善・改革がはかれないようであるならば そうなんですね、そういう力をつけていたならば何も大騒ぎすることもなかったはずですが、いろんな思惑で「あえて力をつけなかった」事情が裏目に出た格好ですね。 かつてのウルグアイラウンド対策費も「農業力」を養う目的に使われるはずでしたが、訳の分からない温泉スパなどに化けるケースもあって、何ら効果をあげませんでした。 見方によっては、今回の右往左往は自業自得という感じも受けます。 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (23)

  • gesigesi
  • ベストアンサー率10% (52/480)
回答No.24

私は国産米しか食べません。 そして国産米を全世界に売りつけましょう。

localtombi
質問者

お礼

>国産米を全世界に売りつけましょう そうですね、そういう活路を今までは真剣に考えてこなかったような気がします。 これからはそれがますます必要でしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.23

ちなみに、外国米においても、味は国産米と遜色ない、ほとんど変わらないものとします ↑ 味が変わらないという前提で、見た目も変わらないなら、外国産だよ。 これは、経済学上、消費者は、外国産を選ぶ。しかし、問題は、価格差がどれぐらい出るのか?ということと、代替品の質、個人の商品選好などにも影響を受けると思います。 昔、アメリカでカリフォルニア米を食べていましたが、炊き方が悪かったのか、それとも炊飯器が悪かったのか、それとも、米の品質が悪かったのか?水が悪かったのか?良く分かりませんが、カリフォルニア米は、日本の米と味が違いました。食べられるのだけど、味が違う。米国の牛どんや(日本でも有名な店)の米は、日本の店と同じぐらいの質で、ぶっちゃけて言えば、安米という感じで、家では食べたくないという感じ。 結局、問題は、価格差ということだと思います。どれだけ価格差があるのかで、消費者が、カリフォルニア米を選ぶのか?国産米を選ぶのか決める。国産米がコスト削減に出て、売価を下げれば、国産が勝つと思うし、品質で勝負するなら、農協など通さないで、農家の人たちが、直販すればもっと売れるはず。 タイ米は、100キロ1円でも御免蒙る。タダでもいらない。

localtombi
質問者

お礼

結局は四六時中米を食べている国民が、その慣れている味に対して、外米にどれだけの味の差異と価格の差を許容できるか次第でしょうね。 >農協など通さないで、農家の人たちが、直販 そういう流通ルートが確立されれば充分に勝算がありそうですが、JAはとことん抵抗するでしょうね。そういう農家に対しては肥料や何やらは卸さない・・みたいな圧力がかかりそうです。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • MrOsaka
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.22

「味がほとんど同じ」という前提ですが、やはり「こしひかり」等の米の味は、外国のジャポニカ米と違うため、一般家庭(主婦)は国産米を買うと思います。 しかし、外食産業はコスト重視のところが多いので、輸入米が主流になると思います。

localtombi
質問者

お礼

>外食産業はコスト重視のところが多いので、輸入米が主流 そうですね、家庭では国産米、外食産業は外米というような「棲み分け」ができるかもしれませんね。 テレビでもやっていましたが、弁当でも「外米」「国産米」があって選べるようなスタイルになる・・ということになって、その時の懐具合で選ぶようになるかも知れません。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.21

味が同じなら国産に拘る理由がなくなるので安い外国米を買うと思います。 現状は国外産は口に合わないものが多いので、どうしても国産になってしまいますけど。

localtombi
質問者

お礼

安かったら試しに買ってみようか・・という人は必ずいると思いますから、そこで味に問題なかったらそのまま定着するような気もします。 こればかりは実際に手にしないと分からない部分ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.19

古米ではないカリフォルニア米の玉錦あたりのものが10キロ¥2500ぐらいで買えるのなら、迷わずそれを買います。カリフォルニア米の上位品種は普通に美味しいですから。それ以外の外国米なら国産米を買います。 国産=安全、外国=危険とつい思いがちですが、はたして国産食品は安全なのでしょうか? ”暫定”基準値という言葉のトリックで、その場その場で結局は誤摩化していますし、これまで表沙汰になった偽装事件だって山ほどあります。米も含めて国産というだけでは正直100%信用はできないです。 国産米、外国米に関わらず価格に見合った品質を重視して選びたいです。

localtombi
質問者

お礼

>米も含めて国産というだけでは正直100%信用はできないです なるほど、JAに集荷されて管理してそれ経由というと何だか信用しそうですが、本当のところはどうなのかと言ったらなかなか分からない部分もありそうですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.18

そりゃ外国米ですお(^    ω    ^) 何と言っても「安い」のが最大条件ですお(^    ω    ^) 味も変わらないんなら、外国米ですお(^    ω    ^) お(・    ω    ・)

localtombi
質問者

お礼

安さで言えば外国米にはかなわないですお! 味もよければなおさらいいですお! 回答を頂き、ありがとうございました。 お(〇з〇)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.17

国産米(ジャポニカ種)と変わらないのなら、安全が保障されているのならはっきり言ってどちらでもいいです。そのときの自分の懐具合で決めます。 しかし、長粒米(インディカ種)が東南アジアから安く入ってくるのなら迷わずそちらを選びます。今もインディカ種は入って来ていますが関税のおかげでとんでもなく高くめったに食べられません。 非国民と言われようが、インディカ米の味が好きです。別に東南アジア料理をしたわけでなく普通に炊いて食べたいと思います。仕方がないので現状は国産米を水をギリギリまで少なくして炊いているくらいです。

localtombi
質問者

お礼

インディカ米というのはパラパラに仕上がるタイプでしょうか? それが好みの人は、日本米のねっとりした感じは苦手かもしれませんね。 かつて日本が米不足に陥った時に入ってきましたが、その時は明らかに“入っているな”と分かりました。 私は特に違和感なく食べられましたが、いつのまにか見かけなくなりましたね。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.16

よほどお金に困らない限りは国産の北海道産米です!!! 遜色が無いといわれてもやっぱり地元(北海道です)のものを食べたいのです。 米ではないのですが、しいたけが中国産すでに国産のものより安いですよね。 でもやっぱり多少高くても地元産を選んでしまいます。 ブレンド米がブレンド米ではない米の約半値で味もそんなに変わらないものが売られていますが、なんかブレンド米は買いづらいですね。 そういえば外国産の食物って放射能どうなんでしょう? 空輸の場合って結構放射能浴びますし。。。 訳の分からない農薬とか遺伝子操作とかも怖いです。 運輸方法と農薬などのことを考えたら外国産が怖くて手が出せません。

localtombi
質問者

お礼

遜色ないといっても、外国産は国内産と全く同じものではないので、消費者がその差をどこまで許容するかでしょうね。 ブレンド米といってもどこまでブランド米が入っているのか、なかなか分かりにくい部分がありますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.15

外国産米が安ければ外国産を購入すると思います もし同価格で販売されていたら、食べ慣れた日本産を購入します 他の製品はグローバル化が進み、日本以外の製品を使うことに拘りがない昨今なのに なぜ米だけがここまで問題となるのか理解に苦しみます

localtombi
質問者

お礼

>なぜ米だけがここまで問題となるのか 稲作農家の存在があるのでしょう。 05年の農水省の資料ですが、全農家のうちの稲作農家は69%だそうです。 それから数年経っていますから割合はもっと減っていると思いますが、それでも稲作農家の占める割合はまだまだ相当なもので、それはイコール農業の将来と密接に結びついているし、また票田となるから政治家も話題にするのでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.14

外国米です  いくら高くても・・・という方がいるかもしれませんが 現在お米にかかる関税は778%もかかります  尚一番安い米の輸入先はミャンマー     1トン208ドルです    (出所)World Trade Atlas.2010年値 つまり1ドル77円換算で1トン16,000円   10キロなら160円です 尚、米国の場合でも1トン442ドルです   10キロなら340円です 10キロ4000円のササニシキの隣に 10キロ200円(ミャンマー)400円(米国)米があれば結構な方がそれを選ぶと思うんですがw  この事実を質問の回答をしている多くの方は知らんでしょうw  せいぜい半額とか勘違いしてりいる方が多いと思います 個人的には質問として 10キロ 4000円国産      400円 米国      200円 ミャンマー  とちゃんと提示したやらなければ、ちゃんとした回答はでませんよ。 牛肉でも 100グラム 400円の米国産牛肉と 100グラク 4000円の日本産牛肉では 圧倒的に米国産のほうが一般家庭における消費はでかいのです。 国産と回答している中には、その価格調べもせず回答してるんじゃないかな?

localtombi
質問者

お礼

>ちゃんとした回答はでませんよ 仰るように、お米に関しては700%超もの関税がかかっていますね。 「高い」「安い」に関しては、こちらから具体的な数値などを出さずに、回答頂く方の感覚で答えてもらった方がバイアスがかからずにいいかな・・という勝手な解釈です。 でも、かたや4000円、かたや400円で並んでいたら、誰もがトライするでしょうね。 その分国産米の購入が減るわけですから、その経験値が怖いような気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外国産のスタッドレスタイヤ

    購入を考えています。 安くて魅力的なのですが、実際使われている方がおりましたら、使用感想を教えて下さい。 今、考えているのは、ネクセンとかのアジア系タイヤです。 色々なショップのレビューなども見ましたが、まだ届いたばかりだったり、履いて間もない感じだったりでしたので、もう少し詳しく知りたいのです。 住んでいる地域は、北東北、秋田県になります。 今、履いているスタッドレスは、ヨコハマで、5年近く履いていますので、ズルズルです。 それでも走行出来るなら、問題ないでしょうか? 今まで国産でしたので、腐っても国産なのか?今の外国物は国産と遜色ないものなのか? 全く見当が尽きませんので、良かった事や失敗した事がありましたら、教えて頂きたく思います。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • 日本農業の将来性って無いのでは?

    農地解放でほぼ国民の大多数が農地を貰い、する気になれば家庭菜園で食糧確保出来るようになったのに、農家から高い米や農作物をわざわざ誰が買うのですか? 離農してサラリーマンになった人達は、安い外国米買ってますし、TPP始まれば高い国産野菜なんて誰も買わなくなります。政治は大多数の離農者(消費者)中心で回っていますので、安く食糧が手に入るような政策には大賛成です。もうこうなったら、農家は飢え死にするか、離農するか二者択一では? いちご農家の長男だった菅前総理だって、TPPに賛成し、農家をなくしてサラリーマンにシフトしていく世の中にしようと政治の世界に飛び込んだくらいなのだから。日本の元総理大臣が、ですよ。 もう農業に将来性はないと言ってよいのではないですか? 少しの希望があるなら、離農したサラリーマンから農地を国が集積し、農家に分配して大規模経営して貰い安い価格を提供出来るよう努力していただく以外にないでしょう? しかし個人の権利が強くなった現在、サラリーマンが将来的に利用出来る土地を手放すとは思えませんので、無理です。

  • お米の値段の違い

    こんにちは。 お米って魚沼産のコシヒカリが一番高くて美味しいのは有名ですが、すごーく安いお米ってあるじゃないですか。それってどうしてなんでしょう? よく中国産の野菜は安いけれど農薬がすごくて危険だとか理由ははっきりしていると思うんですが、お米って全部国産ですよね?(たぶん・・・) 安いのは農薬がきついとか、あるんでしょうか? 味が美味しければ安いのを買って健康には問題ないんでしょうか? 特に子供に食べさせるのでとても心配です。

  • TPP報道、なんで最近になって多分野と報道?

    昨年からつい数ヶ月前までTPPは日本の輸出企業のと農業の関税問題、歓迎する日本の輸出企業、抵抗する農業関係者という報道が行われていました。 ところがここ1ヶ月ほどでしょうか、なぜかTPPの議題は多伎にわたり24分野ほどにもなるもので、日本の形も変えるほどの内容だと報道内容が変わりました。 これなぜなのでしょうか?どういう意味で報道が変わったのか、何か理由があるのか、それとも報道機関も最近まで知らなかったことなのか、このあたりご存知のかたご解説をいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

  • TPPの交渉の進展、予想より悪いのでは?

    「農業、自動車や保険に配慮、日本の国民皆保険は守っていく」などと言ってましたが、 先の日米事前協議ではアメリカはすぐに自動車の関税撤廃しないわ、かんぽ新事業は止められるわで、 年初あたりの楽観論よりもかなり悪い展開になってるのではないでしょうか? このあとさらに日本は国益を守り切れない相当不味い展開になるような気がしますがどうでしょうか? TPP最大の焦点 日米事前協議が合意 TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡り、最大の焦点となっていた日本とアメリカの事前協議は、 自動車分野でアメリカの関税撤廃を最大限、後ろ倒しすることや、保険分野など非関税措置について TPPの交渉と並行して日米間で協議していくことなどで合意しました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130412/k10013883351000.html

  • 日本の農業問題と世界との対比

    経済学部です。レポートでTPPに関することを書きます。 そこで日本の農業問題と改善策をあげて、その後外国との比較をしたいと思ってます。 このような内容を書くとき、おすすめの本はありますか? また、外国と比較する際にデータを引っ張ってグラフや表を作ってみたいのですが、どのようなデータを引っ張ると面白いと思いますか? ちなみに、農林水産省のHPで外国のデータもわかりますか? やはり日本のことばかりしかなかったので、自分(パソコン)で翻訳しつつ、探すしかないですか?

  • 日本農業の将来は大規模化だけか?

    日本が生き延びるためにはTPP加盟は不可避だと思うが、問題は農業。玄葉さんあたりの話を聞いていても、農業対策は法人参入などを含めた大規模化というのが大勢のようです。しかし、この人たちは本当に日本の農業を真剣に考えているのだろうか。米国や豪州の農業の話を聞いていると規模がドデカすぎて、少々大規模化しても絶対に追いつかない。しかも、問題となっているコメは水田で作られており、こんなものは大規模なんかやれる訳がない。そこで、日本人はいくら海外からコメが入ってきてもまずい外国のコメを食うとは思えない。また、日本のうまいコメは中国や東南アジアに輸出すれば結構売れるんじゃないか。大規模以外に妙案は有りませんか。

  • なぜTPP問題では短所を守るのか?

    結論から言えば 自分はTPP賛成派です。 それにあたって反対派の意見はたくさん調べてきたつもりです。 それにあたって今まで 不思議に思ってたのですが、なぜ 短所に固執しそれ以上ダメにしてはダメだと考えるのでしょうか? 農業分野、医療分野、金融分野をよく聞きますのでこれをあげます。 今の日本の農業の問題点といえばと言われると、よくみなさんは JAという団体、自給率の低さ、生産性の低さ 等等キリがありません。 私はこれを日本の農業の短所だと思っています。 これを守ってどうなるんでしょうか?一意見として TPP参加した 外国から輸入が入ってきて自給率に影響が  という声を聞きます。 それは 日本の農業体制が零細農家で多数であり。それだけでは収入をまかなえないからと兼業をしてるのがほとんど。 収入が悪いから補助金頼み。  零細企業がために 仕事できる土地が少ない これだと当たり前に生産性は上がらない。 ましてや兼業なために、時間が割けずに 農薬を使う。 よくアメリカで農薬を過剰とか 言われますが、 日本が世界でも有数の農薬使用国なのは知ってますか?(単位面積あたり) アメリカの10倍  よく調べてば驚愕しますよ。 なんであんなに野菜が綺麗なのか もうお分かりでしょ。 こんな状況でTPP加盟すれば、コストダウンのため生産性を上げざるを得ず、零細企業は 一つになって大規模にヤルを得ない。 そうすれば農業に勤しむために兼業をやらない。大規模にやるため、兼業をやってる暇もない。 生産性があがるため収入も増える。そして補助金をだしたらTPP違反なため 補助金はいらないため国が負担する税は少なくなるでしょう。 まぁ 農薬はどう転がるかは知りませんけど。兼業がゆえの農薬使用は減るのではないかと。 次に、金融や保険だが、すでに日本の中にアメリカ資本がある程度シェアはとっている。 これがTPPで食い荒らされると考えているが、だったら逆に考えて日本がTPP参加で海外の自動車シェアを取るのと同じではないのか? なぜ 食い荒らされるからダメと考えるのかわからない。 こちらからも食い荒らすのがあるのが現状なのに。 保険・医療で一番重要なのが 国民皆保険制度だが、この分野はアメリカが介入しないと明言している。 だいたい、アメリカやチリやあとの少数以外の国では 日本の国民皆保険制度に準ずる保険制度がある。 第一オバマ政権自体、そういう制度をアメリカにも導入したいのに、なぜ日本の国民皆保険制度を壊そうというのか? それはありえないだろう。 付け加えで言えば、ISD条項が問題になるのはおかしい。すでに日本はFTAを通じ20数カ国と結んでいる。それも日本からの要望でだ。というのもISD条項自体が、設備投資 などの投資で 投資側がほかの国での法律で被害を被らないために作ったものだ。 そしてそれを裁く法律はアメリカの法律ではない。 アメリカの法律とか言ってるのはインチキだ。 世界銀行の中で中立に行われる。双方の法律は適応されない。  まぁ要は言いたいことは、TPP参加によって日本の長所短所ははっきり可能性は高いが、なぜ短所ばかり見て、そして守るのか? 法律で守ってる短所は、結局その立ち位置にあまじて進歩がない。進歩させてるとことは賛成派が現状。農業が短所の模範となる例だろう。 しかし一方で 機械で代表される自動車などは、改良に改良をかさね進歩させた。  いい加減で短所の部分を崖から落とさせて、這い上がる努力をさせたほうがいいと思う(努力してる方にはゴメンナサイ。ただ見てるようには努力はしても足らないように思える) 自分は最初 ISD条項、国民皆保険制度といい 反対派だったが 調べれば調べるほど反対派の意見は矛盾してることに気がついたきがする。 長所を伸ばせ 短所は改善を

  • 農業とTPP

    TPPの参加が決まりました。 当然のごとくJAグループを筆頭とした農業団体は猛反対ですが、ニュースなどを見ていると少し違和感を感じます。 農業の高齢化や主な生産物である米の価格の低下は今に始まった事ではなく、国の政策も有りますが、JA(昔は農協)の農家に対する扱いが酷過ぎたからだと思うからです。 昔の世代は農協絶対主義みたいなところがあり、農業関係はもちろん、自動車、燃料、家電、共済、建設、冠婚葬祭にいたるまで生活に根付き、農協も「それが当たり前」といった感じで、農業に全く関係ないものでも地域で販売の割り当てが着たり、ボーナスシーズンには売込みが凄かったです。 私の世代になると、時代の変化も有り、農協のこれらのやり方が正直うっとうしく感じる事があります。 基本的に農協は定価販売なので、自動車や家電は専門店で買った方が安いですし。 結局は農協は今まで殿様商売をして、農家に大きな負担を掛けてきて「今更何を味方面してるの?」と言う気持ちがありますがおかしいでしょうか? もちろん農協があったからこそ出来た部分は有るとは思いますが。

  • TPPで日本潰し

    TPPの目的は日本・韓国潰しでしょうか。 ウイキリークスが「日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。それが長期的な目標だ」とかいてあることを報じたようなのですが。 転載 [TPP反対 ふるさと危機キャンペーン TPP“主導国”] 米国外交公文から読む 本音と現実 上 (日本農業新聞5月19日)  ニュージーランド外交貿易省のマーク・シンクレアTPP首席交渉官は「TPPが将来のアジア太平洋の通商統合に向けた基盤である。もし、当初のTPP交渉8カ国でゴールド・スタンダード(絶対標準)に合意できれば、日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。それが長期的な目標だ」と語った。(米国大使館公電から)  環太平洋経済連携協定(TPP)交渉でニュージーランドと米国は、農地への投資制度や食品の安全性などの規制や基準を統一した「絶対標準」を定め、受け入れ国を広げることで経済自由化を進めようとしている――。TPP交渉を主導する両国のこうした狙いが、在ニュージーランド米国大使館の秘密公電に記載されていた両国政府の交渉当局者の会話から浮かび上がった。ニュージーランドの交渉当局者は「絶対標準」を受け入れさせる国として日本と韓国を名指ししている。これは国内の規制や基準の緩和・撤廃につながり農業だけでなく国民生活の多くに影響を与える可能性がある。公電は、内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」が公表。ニュージーランドの当局者らへの取材と合わせて分析した結果を報告する。  囲み記事は2010年2月19日、ニュージーランドのシンクレアTPP首席交渉官が、米国務省のフランキー・リード国務副次官補(東アジア・太平洋担当)に語った内容だ。シンクレア氏は、TPPの目標が農産物などの市場開放だけではなく、アジアなどで推進する米国型の経済の自由化が両国の長期的利益につながると強調した。  公電は、ニュージーランドのウェリントン市内で行われた両者の会談の概要を、当地の米国大使館がまとめた。「秘密」扱いだ。外交を担当する国務省だけでなく、農務省や通商代表部などにも送るよう記述してある。  日本農業新聞の取材に応じたシンクレア氏は、公電にある自分の発言に対する真偽については確認を拒んだ。しかし、TPP交渉では投資や金融、知的所有権など幅広い分野が対象になり、中国を含めたアジア太平洋州で経済の自由化を進めることが交渉の目的であると強調。実質的に公電の内容に沿った発言だ。  公電によると、シンクレア氏が強調したのは、日本と韓国などに「絶対標準」を受け入れさせることの重要性だ。農地や農業関連分野への投資が米国などに比べて難しいとされるアジア市場で、TPPをてこにして、自由貿易圏を広げていくことが長期的な目標だと明言。米国と同一歩調を取る考えを明らかにした。  両国の交渉当局者が、国の違いを超え通商や経済の自由化の障害となる規制や基準を緩和・撤廃させるための仕組みづくりを話し合っていたことがうかがえる。 〈ことば〉 ウィキリークス  政府や企業などの情報を内部告発で入手し、ウェブサイトで公表する組織。オーストラリアの元ハッカー、ジュリアン・アサンジ氏が06年に立ち上げた。これまでイラク戦争の秘密情報などを暴露。米政府などは情報が関係者を危険に陥れる可能性があるとして批判している。米国大使館の公文書も米政府内の情報提供者から入手し、文書数は25万点に上る。その一部を、ウィキリークス関係者が日本農業新聞に提供した。 ・TPPの問題点 ニュージーランド・オークランド大学法学部のジェーン・ケルシー教授に聞く  ニュージーランド・オークランド大学法学部のジェーン・ケルシー教授に、環太平洋経済連携協定(TPP)の問題点などを聞いた。  ―――TPP交渉での農産物の市場開放についてどう考えますか。  ニュージーランドの農業にとって最大の関心事は米国市場の開放だが、米国は自分のセンシティブなマーケット(重要品目の市場)を守ってきた。実際、米国とオーストラリアとの自由貿易協定(FTA)交渉は砂糖、牛肉、乳製品の市場開放を制限して決着した。米国は常にテーブルの上から乳製品を取り除くように努力しており、今回のTPP交渉でも同じだ。  ―――TPPで何が一番問題ですか。  TPP交渉の重要な特徴の一つが、「規制の調和」。基準や規制を国際的に統一していこうというものだ。米国が熱心に進めようとしている。衛生基準や知的所有権などが 対象になる。中国を含めたアジア全体のルールを、米国主導で決めていこうという狙いがある。  ―――ニュージーランドの乳業団体などは何を求めようとしているのでしょうか。  米国市場の開放は期待できないが、投資の面で規制が緩和されれば利点は大きい。例えばベトナムの農協の酪農事業に出資するとか、チリやペルーでの農地取得を進めやすくなるといったことが想定される。  ―――ニュージーランドにとってどのような不利益が予測されますか。  まず、比較的安価な医薬品を供給している医薬品政策への悪影響だ。医薬品管理庁が買い入れて安く供給する仕組みがあるが、公的機関が購入することに国際医薬品企業は批判的な態度を続けてきた。米国はTPPで必ずこの制度の撤廃を要求してくるだろう。  薬の価格を市場原理に任せようという主張であり、日本の公的な健康保険制度が攻撃される可能性もある。米国の要求が通れば貧しい人たちへの打撃となるだろう。  ニュージーランドは民営化と規制緩和の失敗という負の財産を抱えている。多くの銀行が規制緩和の中で外資の支配下に入り、小さな町、田舎の銀行店舗が廃止された。  投資分野も問題が大きい。米国の企業が内国民待遇(進出先の国の企業と同じ権利を保障されること)を得れば、外国でも直接その国の政府を訴えることができるようになる。