• ベストアンサー

家賃を除いた生活費

pannkunnの回答

  • pannkunn
  • ベストアンサー率30% (29/94)
回答No.1

ライフスタイル次第でしょうね。 私は家賃を除いて年収200万で一人ぐらししています。 やっていけてますよ~ 節約しまくりですけどね(笑) ご夫婦だと、食費などかえって節約しやすいから、一人暮らしよりおお金がかかるってことはないと思いますよ。 家の中の行動は、ほとんど二人ですれば光熱費の節約になりますし 一緒に寝れば、温かいですしね~ 節約の極意は、ネットでもTVでもいっぱいひろえます。 趣味がお金がかからないこと、ジョギングやアウトドアなら、ストレスもたまらず楽しく生活できると 思いますし(*^_^*) 意外に思われるかもしれませんが、毎月、貯金もできてるんですよ! ちょっと、忘年会などおついあいシーズンは、普段の仕事プラス単発バイトをしています。 普段の仕事の気分転換にもなり、私は遊び感覚でバイトしてます。 どんな、生活がしたいか・・ではないでしょうか? がんばってください!

kikilala20000
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護の家賃の上限について

    70歳と66歳の夫婦が生活保護を申請した場合、(二人とも無年金です)兵庫県尼崎市の家賃の上限額分かる方がおられたら教えて下さい。

  • 年間生活費

    こんにちは。海外在住の58歳です。そろそろ日本に帰ろうと思っておりますが、生活費がどのくらいかかるのか、よくわかりません。日本のどこかで、家賃六万くらいのアパートで、各種公的保険を払って、夫婦ふたりで年間いくら必要なのか もし具体的な例をあげて回答がいただければ嬉しいです。よろしくおねがいいたします

  • 生活費について

    毎月の生活費が15万弱で夫婦二人で生活しています。子供ができても私は専業主婦でいられるでしょうか?生活費は家賃、光熱費、電話代、貯金、保険、二人のお小遣いを引いた額です。

  • オランダでの一年あたりの生活費

    夫婦ふたりがオランダで一年間生活するなら、生活費ってどのぐらい必要でしょうか? 平均的な家賃、光熱費、交通費、食費・・・ 漠然とした質問で申し訳ないですが、なかなかリアルな情報が手に入らないので宜しくお願い申し上げます。

  • 家賃なし生活費月17万でお子さんいらっしゃる方

    家賃なしで月17万生活できますか?? 結婚を考えています。 田舎町です。 彼31歳 お給料17万 ボーナス年60から70万 私27歳 お給料13万 ボーナス年30万 貯金二人合わせて350万(結婚してもしばらく私も働いて、子供が生まれるまでに400万貯めようと思っています。) 車は2台所有しています。 家は叔父の家の敷地内に小さな小屋があるのでリフォームして住みます。 子供が出来たら私は退職しなくてはならないため、彼のお給料のみで生活することになります。 産休育休の前例が全くありません、、、 理想としては、3年間子育てに専念して、3年間のうちに2人目を産みあげられたらいいなと思っています。 家賃なしで、月々17万くらい、お子さんのいる方いますか?? 3年間くらいしたらフルでパートにでようと思っています。パートでもまかなえないほど激貧生活でしょうか、、、 貯金も少しずつしていけたらと考えています。

  • 家賃抜き生活費6万はどのくらい大変ですかね???

    東京で大人一人が生きていくのにかかるお金は 1年間でいくらでしょうか? 自分は、東京郊外の実家に住んでいて、 障害者雇用で手取り12万です。 一人暮らしをしたことはありますが、18歳のときに 新聞配達の住み込みではたらきアパートとかも 販売所が用意したところに引っ越してただ住んでいただけなので あまり良くわかりません。 実家は自分の代になったときにまたリフォームするとして リフォーム代を積み立てていくとしても 一人暮らしをするのにかかる家賃程はいらない気もします。 家賃を抜いた生活費を計算するとして、 12万しかないので、なかなか厳しいかもしれませんが 生活費を6万ぐらいに抑えて毎月6万ずつ貯金したいです。 いまから、6万で生活する目処がたっていれば 家計を黒字化するのもそれほど難しくなさそうなのですが、 家賃抜き生活費6万の暮らしの参考になるサイトおか本 ブログとかまたは実体験などアドバイスいただきたいです。 よろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • 生活費について

    今、お付き合いしている彼と結婚を考えているんですが結婚後夫婦2人で生活していくのに、 どのくらい生活費がかかるものなのでしょうか? 私も仕事に出ているので昼間は殆ど家にいることはありません。 特に光熱費などはどのくらいかかると考えるのがいいか教えていただきたいです。 あと、家賃・食費・光熱費のほかに かかる諸費用などについても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫婦2人での生活費は?

    夫婦2人共働きで毎月生活費25万円(家賃含む)でやっていけるものでしょうか。 夫婦のお小遣い、貯蓄は含みません。 車は持っていません。 平均でみなさんどれくらいの生活費で生活されているものですか。

  • 生活保護と家賃、敷金について

    生活保護と家賃、敷金について 今現在生活保護を受けている者です。 現在の住居はUR(旧公団)住宅の事故物件でして、入居後一年間は家賃と敷金が半額になる割引がありました。 入居後生活保護を申請し、家賃はそれによって賄えてこれたのですが、つい先日、UR側より「家賃及び敷金の割引期間の満了について」という案内通知が届きました。 ようするに、「もうすぐ家賃と敷金を元通りにします。ですので、敷金の残金を払込用紙にてお支払い下さい。」という通知です。 URの敷金は家賃の三ヶ月分と定められており、事故物件については、半額後の家賃の三ヶ月分なのです。 よって、もうすぐ敷金の残金を支払わねばならなくなります。 勿論一年前にこの事は織込み済みでしたが・・・ 家賃の値上げに、生活保護は対応してくれているのですが、敷金はどうなのでしょうか? お知りの方、何卒宜しくお願いします。

  • 生活保護の入居者の家賃補助が家賃に支払われていない

    おお世話になります。 甲信越地方の県庁所在都市で以前からワンルームを賃貸していますが、 入居者(数年間賃借)が1年ほど前から家賃を滞納しているため、地元の不動産業者を通じて、度々、支払を催促しています。 入居者の状況を調べた処、最近、市役所から家賃補助を受けているのですが 家賃補助費を家賃の支払いに使わず、生活費に使っているようです。 市役所の生活保護担当者も、2か月ほど前からこの状況を認識していますが、 入居者に対して滞納金や今後の家賃支払いについて多少の助言は行うものの、 それらの支払いを強く指導することはしていません。 入居者は、家賃補助を受けながら家賃を支払わないのは、詐欺の疑いが考えられます。 また市役所の担当者は、この事実を認識しながら家賃支払いを指導しないことは職務怠慢と考えれます。 市民からみれば、市役所の対応は税金の不適切使用と捉えれるかもしれません。 入居者が受取る家賃補助費が適切に家賃として当方に支払わせるには、どのようにすればいいでしょうか。 教えて下さい。