• ベストアンサー

子供が陰険ないじめにあっている

sheywの回答

  • sheyw
  • ベストアンサー率28% (63/218)
回答No.6

同じ学年の息子がおります。 この年代だと、まだ陰湿な悪さも出来ないでしょうし、嘘を突き通すにも限界があり、先生に強く叱られると、怖い。と、泣き出す子でさえいると思います。 ですから、しつこいほど、先生に伝えて解決してくれるまで、言い続けて下さい。 相手の親なら難しくとも、先生なら自宅に電話してでもキツく伝えられたほうが良いと思います。 それでも解決されないようでしたら、校長に伝えて下さい。 担任に「でしたら、校長先生に相談させて頂きます!」と。 それでも効果なかったらば、校長に「教育委員会に」と。 自分の立場を守ろうとする先生方は、必死ですよ。 校長なんて平穏無事に定年を迎えたいばかりに必死になりますよ。 本当に息子さんを守ってあげられるのは、お母様です。 負けないで戦いましょうね!!

noname#13082
質問者

お礼

守りながらなにか戦う姿勢をつけさせます。 とても参考になりました。 先生が見ていないところでおきるので今度学校へも監視しに行く予定です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いじめとけんかのちがいは?

    うちの子は小学二年生ですが以前悪くなくやつあたりのごとく毎日女の子たちに蹴られつづけていたこともあり、そのときは先生が親へ話し解決しましたが、今度は仲のよい友達からたまにけんかやいやがらせをうけています。 内容は給食を減らされたり、ものを取り上げてなげたり、意地悪なことをいつも言われたり、うちの子 もう最近はそのこの事が嫌いなのに、その子はいつも真っ先に誘ってくるそうです。 うちの子は暴力は出来ないタイプで「人の悪口や嫌なことはしてはいけない。」と教えてきたもので、やり返せず 毎日悔しい思いをしているそうです。 私の教育がいけなかったか、悩んだこともあります。 主人はやりかえせと言いますが息子は怒られるし出来ないと泣くのでこまっています。 いじめられっこと思われないためにも本当はそのこと遊んでもらいたくないし、子供が自信がなくなり、学校でも嫌なことが続きたまに訴えてきます。 学校の先生に連絡すると当人どうしあやまったらしいのでずが、そのこの親に報告していないので今までのこともあり報告していただくようお願いしました。 そのこの親は外の子ともけんかするわが子のことを悩んでいましたが、「けんかなのに、あまり口だししも・・・」といわれました。 またそのこはうちの子が好きらしいしふざけただけといったそうです。 相手の親はケンカと思っているようです。 うちの子にきくと一方的に嫌がらせをされるそうです。 なんだかこのごろ考えすぎてしまいました。 親はどのぐらい関与してよいものか、もちろんうちの子にも自分の力で解決できるようになってもらいたいと切実に思っております。 今はもちろん側で見守り口出しは控えています。 先生はあまり親に言うとそのことあそぶなという人もいるとのことでした。またうちの子も告げ口のように思われかねなく嫌われることもあるそうです。 あなたならどのように行動しますか?

  • いじめについて

    校のクラスで菌扱いされるなどのいじめを受けています。 フケが出てないの勘違いされて、菌とか言われてます。 ぬ 昨日は理科で、光の実験をしましたが、近くにいた人に 光をしつこく当てられ、フケ見えるんじゃね、とか言って て、それを見た回りの人達も笑ってて、すごく嫌な思いをしたんです。 最近は、聞こえるように悪口を言われ、 服に白いのついてる、とか笑いながらしつこく言ってきたりとか 発表するだけで笑われるんです。 近くにいるだけでイラつくとか言ってて、 だったら来なければいいのに、わざと近づいては菌扱いされます。 もう扱いが人間じゃないです。 隣の席になるだけで嫌とか言われるし、給食を盛るだけで も嫌がられるので、給食の仕事をしないでいると先生に 怒られるし、どうしたらいいかわからなくなって、 学校を休んでしまいました。 もう耐えられなくなって、親に打ち明けました。 先生に指導してもらうのは、 チクったとか言われて、余計に 関係が悪くなるから言わないほうが いいと言われたんです。 それで私から先生に伝えようと 思っています。 でも、言わなければ解決しないので、言おうと思うのですが このようなケースの場合はいじめとして取り扱ってもらえる のでしょうか? これと言った証拠がないので、とぼけて、いじめてないと 言う人がほとんどだと思います。 また、いくら怖い先生に指導してもらっても、 いじめはなくならないでしょうか? 本気で悩んでます。 ご回答お願いします。

  • いじめにあい続けている子供を守る方法

    学校の担任に不信感を持っています。いじめにあい、足を蹴られつづけたことがあり、先生に言いましたが子供にも謝らせず席替えしてもう終わりましたと言う態度で、私のほうから相手の親たちにも報告するよう伝えてもしなかったり、その後近くの席の友達二人からよくけなされていたり、痛い目に合っていても担任はきずかず、私が報告しても話しだけ聞いて、後処理もせずです。担任は何も事実を報告していなかったので、子供は反省していません。相手の親の質問にも「今は目に余ることはありません」なんて書いてありました。この担任になってから教室がうるさく、トラブルも絶えません。いつもこどもがいうには忙しそうにしているらしく、子供の側にいないそうです。連絡張でさえ当日かえってこなかったり。今日は席替えした近くのこに意地悪いわれたそうです。言い返しているんですが、意地悪するこはそんなんでは動じませんよね。子供も困っています。物も取られたりしました。これは犯人はわかりませんが。それにも返事がありません。 散々学校へいったり校長にも主人から話しを持っていきましたが、あまり変化は見られませんでした。 私の質問として、(1)子供がいじめっ子に嫌悪感をもっていて今でも悔しい気持ちはどうしたら緩和するか。 まだあやまられていないので。 (2)先生はいじめなどを見えないというより、監視をしていないと思うのですが・・無理なのでしょうか(3)いじめられないようにしているのですが、特別うちのこは問題があるとは思わないですが、たしかに暴力はふるえずやさしい子というようにみんなに思われてます。言い返してもダメなときはどうしますか?親として子供の力で解決させたいですが、だめなので私に言ってくれたことです。やはり親として先生に報告しますがこれはやりすぎなのですか?

  • 小学生のいじめ・トラブル

    小学生の男の子のことで相談します。同級生の男の子Aくんに、悪口を言われたり後ろから突き飛ばされたりするそうです。このAくんはいろいろなトラブルを起こす子で、うちの子の他にもターゲットにされている子が何人かいるそうです。この子のせいで登校拒否になった子どももいます。今までにも小さなトラブルはあったものの、今回は大喧嘩にまで発展してしまいもう我慢できません。Aくんの親に訴えても何の解決にもならない気がします。担任の先生には相談しましたが、何の発展もないと思います。(以前にも一度相談しました)次は、校長先生に話をしてもいいですか?他にいい手立てはありませんか?もう、どうしたらいいか分かりません。アドバイスお願いします。

  • 親友の友達にけられている息子をどうまもればいいか

    以前した質問の追加のようですが、子供は小学校二年生男の子ですが、給食中にしゃべつたり気に触らないことがあると女の子二人が「うるさい。しゃべるな」といって蹴られつづけているそうです。 またちょつとふざけていただけで班の子みんなに蹴りヲお腹にさせたそうです。びっくりしました。 もう百回以上で、黙っていたけどくやしいと訴えてきました。なんかアザがあるとは思っていましたが,まさか蹴る子が女の子で、まして親友の子です。子供はやさしくて先生におこられるとそのこがかわいそうだし、自分も恐いと言って先生に告げられずに3ヶ月以上経つそうです。 先生に伝えましたが、「翌日監視して蹴ったときしかったし席替えしました」との対応で、もう一人の女の子の存在もしらないので、教えました。 家の子には二人から謝りもさせないのでまた昨日謝らせるよう伝えました。 なんか子供が惨めで、どうしたらよいかと泣くので、月曜日校長に伝えようかと思っていますが,親友の子なのでもうそのこのお母さんと交流がなくなるのかと思うと淋しいです。 子供は人を蹴ると行けないと教えられてきたし、心のやさしい子なので、「人は蹴れないし、僕も同等で怒られる」 ト悩んでいます。 夫は蹴ってやり返しても良いんだというし、私はもっと強くなってやられないよう言い返し、怒りなさいと言っていますが、余計やられ返されるそうです。 どうしたらよいでしょうか? また他の子にもなにかと蹴られます。それも私の親友です。

  • 親子参加で子供を保育園で遊ばせてもらうとき、気をつけることはありますか?

    気をつけるって言い方も変ですが・・。 最近引越をしたのですが、今度引越したところは保育園には通えない子でも親子でなら毎日遊びに行ける保育園がいくつもあります。 それで今日、行ってみました。 普通にそこに通っているお子さん達に私もまじってるのですが立場(?)があいまいで戸惑っていました。 お子さん達は私に興味を持ち寄ってきます。 やはり目の前で何かあるとついよそのお子さんでもお世話したくなったりします。 かといってわが子は預かってもらってる訳で無く、叱れるのも親の私だと思うので、目を離す訳にもいかないと思います。 結果、なんだか子供達を適当にあしらうというか、無視して行ってしまう形になったみたいな気がして、 「どうしたら良かったんだろう?」と考えてしまいました。 その保育園の方が熱心に話し掛けてくださって、うちの子もおお喜びだったし、私が専業主婦のため保育園をあきらめていたのでこの制度はありがたく、ちょくちょく行かせてもらおうと思います。 今度行ったらどうすればいいんでしょう? 皆さんどうしてるのかな?と思って質問しました。 先生に聞けばいいのかとも思いますが忙しそうで聞きずらく、私もよその子をみて、家の子も先生がみるとかはありえないですよね。 叱るにしても、家の子は叱れますがよその子は叱れないです。 このまま、少しもじっとしてないわが子にくっついてうろうろしてるのでいいと思いますか?

  • いじめをしたら

    小六の男の子がいます。クラスの子をいじめました。その子が学校に来なくなってしまいました・・・ 100パーセントこちらが悪いということで謝罪しました。 相手の子が「いじめられている」というのだから、我が子にそのつもりがなくても全面的にこちらに非があると思っています。 ただ、辻褄があわないこともあり、本人だけでなく、先生、友達、同じグループの子、女子からも話を聞きました。我が子がその子をからかっていたのは事実です。 ただ、実際にはその子にも原因があり、周りの子もその程度のこと(恥ずかしながら、うちの子はその子だけでなくクラスのボス的な子や女子にも同じ軽口をたたくので) でそんなに怒ったり、傷つくというのかわからないと言います。 それでも、そういった事を含めて全て原因はこちらということでお子さんと親御さんに謝りました。 相手の親御さんには、大変申し訳ないと思っています。我が子はきつく叱りました。 それでも、学校に来てくれなくなりました。うちは、これ以上何をすればいいのでしょうか。。。 (何か物品をとったり、怪我をさせたということはありません。二人っきりでこっそり脅した事もありません。主に給食中の雑談中の言動です。 期間は2週間。その間、何度も欠席しているようです)

  • 小学生 いじめ

    いじめと言うには騒ぎすぎかも知れません。 息子六年生、気が優しい弱いタイプです。運動は苦手、体は大きい。勉強はできる。 給食のおかずに牛乳をいれられました。 心配した息子の親友Aが私に直接気になると話してくれました。親友Aは違うクラスです。入れた本人から聞いたそうです。 息子に聞いた所そこまで気にしてないと。 やった子は初めて同じクラスになった子2人です。 同じクラスの親友Bになにか知らないか聞いたところ、それは知らなかった。直接息子と話して良いかと言ってくれて、わざわざ息子に電話をくれて励ましてくれました。 息子は一年一緒に過ごせば、みな評価といいますか良い奴だと親切にしてくれますが、初めての子は舐めてかかられるといいますか、いじられます。 私は優しさと弱さは違うと息子に伝えてますが、争いごとは苦手で、一歩引く事ですまそうとしてしまいます。 五年生の担任の先生はベテランで、私にどのような育て方をしたらこんな良い子ができるのかと言われましたが、ただ、息子さんがが評価されるのは高校生ぐらいだと、今は周りが幼いから息子さんが傷ついてしまう。中学は私立をお勧めしますとはっきり言われました。このまま進めば中学は10クラスになるため心配だと。 給食に入れられるのがエスカレートするといけないので、明日担任の先生には話そうかと思っています。 本人が変わらなければいけないのは伝えてますが、私が出来る注意点やアドバイスなどありましたらお願いします。

  • いじめではないのですが・・・(長文です)

    息子はこの4月に小学校に入学しました。 元気で明るい子なのですが、落着きがなく、すぐ調子に乗るので色々心配をしておりました。 残念ながらその心配が的中してしまいまして、 クラスの男の子から「バカ」「ブタ」(太っている訳ではありません)などといわれていると昨日子供から聞きました。 言いだしっぺのような男の子が一人いて、その子が言い出すと便乗してクラスの半分の男の子が言うということです。集団心理というものなのでしょうか。 その男の子A君と何かあったのかよく聞いたところ、入学して間もない頃、A君とうちの子供が戦いごっこをしていた時、A君が転んでしまい足を擦りむいてしまったらしいのです。ごっこ遊びの最中のことでわざとでは無いし、その時に謝ったと言っています。その直後から少しづつ言われ出したそうですが、その後にも給食の時にきっかけと思われるような出来事が一つあった様です。 自分で「止めて」とはっきり言うように話したので言っていると言うのですが、まったく止めてくれる気配が無いようです。 先生も知っていて言わないように言って頂いていると子供から聞きましたが、止めることなくまだ続いている様です。 うちの息子にも悪いところがあったのでその点についてはよく話し合い、反省するように、直すように話しました。何度もよく話しました。 子供は自分のしたことで怒っているなら謝ると言っています。何でそういうことを言うのか自分で聞いてみたら?と言ったのですが、まだ聞けないようです。聞いたら笑って言ってくれない気がすると言っています。 入学して間もないためA君がどのような男の子なのか、私は全くわかりません。 1日に数回、まだ嫌なことを言われているという程度ですが、先生はなぜその様な事を言うとか、など双方から理由を聞いて仲直りの仲裁のようなことはしてくれないものなのでしょうか。入学して間もないので、誤解や思い違いもあると思うので、先生が間に入って話をして頂けたら今なら解決できるのでは?と思ってしまうのは甘いのでしょうか。 やはり本人が何とかするべきものなのでしょうか。 恥ずかしながら親としてもどうしたら良いのか迷っています。 親としては学校に行きたくないとまだ言わないのが救いです。いつも言われているわけじゃないから...と言っています。 子供にも悪いところはあったと思いますが、まだ始まったばかりの小学校生活、楽しく過ごして欲しいと祈る気持ちです。 よく話を聞きましたが、1年生の子供の話なので~のようです、~らしいです、という書き方しかできず、申し訳ありません。 先生からは何も聞いていません。子供から話を聞く前でしたが、家庭訪問がありました。そのときにも何もお話して頂けませんでした。

  • 仲が悪くなったママ友達とのこれからの付き合い方

    小学二年の男の子がある友達と席がちかくなり給食の席やいろいろ意地悪を一方的にしてくるそうで悩んでいました。そことは幼稚園から親子共親友です。意地悪とは家の子の物をとって友達となげたり、帰り道ランドセルもってあげるといって道に投げたり、服をよこどりして返してくれなかったり、けられたり、給食を減らして盛られたり、暴言・暴力など後で聞いていろいろでてきました。それも1年からだと。私もそのこはトラブルが多いと知ってましたが、子供は親友と思っていたのにうらぎられてばかりで嫌いななったといいます。どうにかしたくて先生にも伝えましたが全然わかっていただけず、相手の親にあったときすこし伝えました。そのとき私は怒らず、なぜかきいてくれる?ぐらいに言いましたがその子供は「してない」と嘘をついていました。そして相手の親も「いじめでなくふざけているだけ」と逆ギレしてきました。それ依頼顔を合わしてもお互いさけていますが、下の子も同じ学年でこれから同じ幼稚園で通うのでどうしたら良いか考えてしまいます。その親は先日担任に「子供同士のけんかに口だししないほうがいいのでは?」といったそうです。後で担任に聞きました。担任は初めの対応が悪く申し訳ないとあやまってきました。質問は下のこが2年保育で後1年サークルに入る予定ですがその人のこどもも入るということを他人に聞きました。なんか嫌です。逃げてもいけないのでその時は挨拶ぐらいはしますがなんかドウつきあっていけばいいのでしょうか?わたしが加害者なのですが、相手はわたしが心配しすぎのように他人に言っています。また担任は具体的にいじわるをあまり伝えていませんでした。これも最近聞きました。相手に学校帰りされたこと伝えた方がいいのでしょうか?なんか言ってきたら話しますが、こちらから言うとまだうらんでいるかのようで、担任にお願いしようか迷います。みなさんはどうしますか?