• ベストアンサー

文学賞の「未発表」について

文学賞などでよく「未発表の作品に限る」という字をみかけます。 同人誌活動や自費出版の作品が発表に含まれるのは、 他の回答などを見てよく分かったのですが、 同じ作品の「書き直し」や「手直し」などは未発表になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ならないです。 作品の修正は、頻繁に行われる行為で、修正があったからといって、新作扱いにはしません。

mozimozi7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公募・文学賞に落ちた作品を他の公募・文学賞に出してもいいの?

    小説を書いて、公募や文学賞に応募したとします。 選考で落ちた場合、その作品は「発表」されたものになってしまうのか、それとも「未発表」のままなのでしょうか。 何を知りたいかというと、その作品を将来他の公募・文学賞に出しても問題無いのかどうか、という事です。 (もちろん、落選したわけですから、多少の手直しをしたほうがいいのでしょうが。手直しをしても、ベースは同じ作品、という場合です。) すいませんが、よろしくお願いします。

  • 文学賞の未発表とは…?

    多くの文学賞で未発表のものとありますが、 発表とは、店頭に並ぶ事が発表なのか? また、文学賞に応募した時点で発表したことになるのですか? 教えてください。

  • 文学賞の応募規定について

    Q1.よく文学賞の公募条件で「二重投稿の禁止」とありますが、これはなぜでしょうか?理由をご存じの方がいたら教えて下さい。   Q2.『二重投稿』とは「ある賞に応募した原稿はそれ以外の賞に応募することはできない」という理解でいいのでしょうか? Q3.「未発表の作品」には既に他の文学賞に応募して落選した作品も含まれるのでしょうか?それとも同人誌や商業誌で多数の人の目に触れたものが禁止ということでしょうか?  

  • 文学賞 自分のブログに発表したのは「未発表の作品」?

    自分のブログに掲載した作品は、様々な文学賞の条件である「未発表の作品」に入りますか?

  • 文学賞の応募について

    文学賞の応募についてですが、条件が「未発表のもの」がほとんどですよね。 前に別の文学賞に応募して、一次選考までいったけど受賞できなかった 作品に手を入れて(良くないと思う部分などを書き直して)応募するのは、 未発表とみなされますか? わかる方、教えてください。

  • 文学賞への二重投稿について

    文学賞への二重投稿についての質問です。 文学賞に応募する際、同じ作品を複数の文学賞に応募することがありますが、募集要項に特に注意が書かれていない場合は、すでに別の文学賞に応募したもの(または現在審査中になっているもの)でも、一般的に応募は許されるのでしょうか。これは二重投稿ということにはならないのでしょうか。 また、募集要項に「他の新人賞に応募したものは対象外」と書かれていることがありますが、これについて出版社側は確認可能なのでしょうか。つまりA社の文学賞に応募したものをB社(募集要項で「他の新人賞に応募したものは対象外」と規定している会社)の文学賞に送る場合、B社はその作品がすでにA社に送られたものであることを確認できるのでしょうか。出版業界ではそうした、文学賞に関する横の情報交換?というものがあるのでしょうか。 ないのであれば、「他の新人賞に応募したものは対象外」というのは、実際的には応募する人の自己管理、モラルによるということになるのでしょうか。 長い質問ですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公募文学賞以外から作家になる方法

    作家になりたいです。 公募文学賞以外で、業界へ入る裏技はないでしょうか? 公募文学賞に送るのが近道なのでしょうが、いざ書き始めても「落選したら長時間かかって書き上げたこの作品はムダになるのか」と思うと、やる気を削がれてしまいます。 漫画の場合は持ち込みという制度があり作品を編集者の方に読んでいただけたり批評をいただけたりするのですが、小説を持込んだという話はあまり聞いたことがありません。 シナリオライター、フリーライターはスクールがあっても、小説にいたってはスクールもほとんど見かけません。 たとえば、筒井康隆さんは公募賞出身ではなく、同人誌を江戸川乱歩さんに認められて作家になったと聞きます。京極夏彦さんは持ち込みから、「リアル鬼ごっこ」の作者さんは自費出版から。桜井亜美さんの経歴は詳しく知りませんが、とりあえず公募ではないようです。 このように、公募以外から作家になる方法はないでしょうか。

  • 新潮文学賞の「未発表作品」の定義?

    三つ質問があります。 http://www.shinchosha.co.jp/prizes/shinjinsho/index.html Q1:新潮文学賞の「短編も可」とありますが、暗黙の了解として、短編は何枚程度書かれなければならないのでしょうか? Q2:「未発表作品に限る」とありますが、インターネットの投稿サイトに発表した作品も発表した作品として扱われるのでしょうか? Q3:投稿サイトで発表した作品を加筆したり改稿した作品は「未発表作品」として扱われるでしょうか? ご教示お願いします。

  • 群像新人文学賞について質問です。

    応募作品は未発表のものに限る。同人雑誌発表作、他の新人賞への応募作品、卒業論文、ネット上で発表した作品等は対象外とする。 と応募要項に書いてありました。例えばネット上で電子書籍として出版する場合は、上記のネット上で公表した作品の範囲に入ってしまうでしょうか。屁理屈ですが、購入者以外には内容は公開されていないのですが……。応募要項について問い合わせに応じないという文面があったので質問しました。お願いします。

  • 太宰治賞 新潮新人賞 同時応募

    はじめまして。 この度書いた未発表、未応募(同人誌等にも)のひとつの作品を、タイトルにある各賞に同時応募しようかと思っています。 各賞の応募規定、概要では判らない点があったので質問させてください。 新潮新人賞の応募規定には [未発表の小説に限る。同人雑誌発表作や他の新人賞に応募済みの作品は対象外です]とあり、 太宰治賞の概要には [未発表小説に限ります。(ただし、同人雑誌など、商業出版ではない形で発表された活字出版は、選考の対象とします。)]とあります。 両賞ともに、二重投稿の制限は書かれていません。新潮新人賞にある[他の新人賞]には、太宰治賞は該当しませんし(するのでしょうか?)、太宰治賞には同時応募に対し妨げはないように思うのですが。 この二賞の場合、私は同時に応募できるのでしょうか? ちなみに、新潮新人賞は3/31〆切、太宰治賞は12/10〆切です。 回答できる方、よろしくお願いします。

スマホで年賀状を印刷する方法
このQ&Aのポイント
  • MFC-6490CNの対応プリンターか検索できない
  • スマホの年賀状アプリで作ったデータを自宅プリントで印刷する方法
  • ブラザー製品のアプリをインストールしても印刷できない
回答を見る