• ベストアンサー

電流とは光(電磁波)の縦波のことか?

ORUKA1951の回答

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.8

>光は電磁波の横波であり、光の進行方向に対して電子を垂直方向(横)に揺らします、  電子とはまったく無関係です。  でないと真空中を伝わることの説明が出来ない。あくまで[場]の問題です。質量は周囲の空間の重力場を歪めるため、他の質量を持つ物体はその場の影響をうけて力を受けます。ゴムで出来た膜の上にボールを二個置いたイメージで良いでしょう。このとき重力の方向は傾きの方向です。(等高線を描いてそれに直角で質量の方向)。質量が変化するとその変化は振動として周囲に伝わります。  電荷を持つものは周囲の電場を歪めます。磁場も同じです。  さて、ここで電荷を振動させると周囲の電場も振動します。この電荷の振動は原子の周囲の電子の運動などで登場しますが、ここでは関係ないので省略します。  電荷が加速度運動(振動)すると、その周囲の電場も振動します。そのとき、周囲の磁場もその振動方向と直角な面で振動します。これは、中学校の電磁誘導のときに電荷が移動すると周囲に電荷の移動方向に垂直な面に円形の磁場が発生することで学んでいるはずですね。  X軸に距離、Z軸に電場、Y軸に磁場を考えると、電荷がZ方向に振動すると、Y軸に磁場のへ振動が発生し、磁場の振動は新たに電場の振動を励起し、それがまた磁場の振動と・・振動しX軸方向に波として伝わります。これが電磁波です。最初の発生には電場、または磁場の振動が必要ですが、その伝達には電荷も磁荷も必要ありません。 >電流は、電子を電流の進行方向に対して平行(逆)(縦)に動かし、電磁場が導線の内外を光速で伝わる現象です、  これも違います。  電流は、電荷の移動そのものを表します。高い位置にあるタンクと低い位置にある水の入ったタンクをホースでつなぐと、高いほうから低いほうへ水が移動します。同様に高い位置にあるタンクと低い位置にある電荷の入ったタンクをホースでつなぐと、高いほうから低いほうへ電荷が移動します。そのとき途中のバルブを開いたときに、そのバルブの位置で圧力の変化は瞬時(水の圧縮--粗密波)は水中(導体)の音速で多端に伝わり水分子(電荷)が移動し始めますが、水分子(電荷)自体の速度は遅遅としたものです。  上のタンクに色水を入れてバルブを開いて、すぐ端から水が出始めても、ピンクの水はバルブの位置から少ししか進んでいない。数ミリの銅線で1.5Vの電池を直結しても瞬時(その導体中の光速)に電荷は移動する(電流は流れる)が、電子の速度は秒速数ミリ。  ここで大事なことは、電荷の根源である電子の移動と電荷の移動は区別することです。 「電流は、電子を電流の進行方向に対して平行(逆)(縦)に動かし、電磁場が導線の内外を光速で伝わる現象です、」 ではなくて、 「導体の一部で電場が変化するとその変化は、その導体中での光速で導体内を伝わり、それによって電子が移動するために電流が発生する。」 と言うことです。  ここで、導体の方向に振動する電圧をかけて電場を振動させる=交流電圧をかけて導体内の電子を振動させると、「電磁誘導」で、その周囲に円形の磁場が現れます。電流の向きが逆転すると逆向きの円形磁場が発生する。その磁場の周囲にまた円形の電場が現れます。それが空間を伝わる。それが電磁波です。  電流は、その振動とはまったく別で波ではありません。電場の変化に影響を受けて、そこに電荷があり、かつそれが移動できれば電荷が移動する現象を電流と言います。  それぞれの用語を正確に覚えておかないと、そのような誤解をしてしまいます。無理やりに言葉で説明しようとして少し無理がありますが、マックスウェルの方程式( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F )を学ぶと理解できるでしょう。  なお、波を粒子と考える場合は、その直径は波長と同じくらいと考えればよいでしょう。  

noname#213462
質問者

お礼

ご回答して頂きありがとうございました! 勉強になりました!

関連するQ&A

  • 音と光は縦波・横波でよいか

    音には縦波と横波があります。縦波とは波の進行方向に平行に振動して、横波とは波の進行方向と垂直に振興します。したがって、音は縦波、光は横波という理解で正しいですか。教えてください。

  • 電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直か?

    電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直と言えるのでしょうか。 例えば金属板に対して磁石を近づければ渦電流が発生します。 これでなんとなく磁場の振動方向に対して、電場が垂直であることは わかります。 しかし、電場が変化すると、何故電場の振動方向と垂直に磁場が発生 するといえるのでしょうか。これを確かめる実験はあるでしょうか。 あと電磁波や光は横波、縦波の両方の性質がとどこかで聞いた気がしますが、 間違いないでしょうか。横波であることは偏光板や金属格子を使って 90°ずつ回転させていけば実験できるかと思いますが、縦波かどうか はどうやってわかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 音波が縦波であるということの導き方

    音波が縦波であるということは習いますが、どんな理論やモデルから導きかれるのでしょうか。解説しているサイトや文献をご存知でしたら教えてください。電磁波が横波なのはスマートに示すことができますが、同様に音波の進行方向と振動方向が同じ方向だというベクトル場で表現されると思うのですがどうでしょうか?

  • 電流と電磁場の関係

    電流とは電荷(電子)の動きで、電子の動きは電磁場の動きに促された結果だというように認識していました。でも、導線が接触した時に遥か離れた発電所から光速で電磁場がそこに到着する理由が分かりません。どうして電磁場はそれを感知するのでしょうか。 あるひとは、電子がところてんのように長い銅線内をぐい、といっきょにずれるのだ、といいましたが、それだって自由電子同士が(まったく自由ではなく)剛体のようにひとつになっていないと実現しない芸当ではないかとも思えます。 逆に、スイッチが切れたときは電子が止まり、それを電磁場が感知して光の速さで逆に情報伝達するのかも知れないとは思います(これは想像できそうです)が、慣性はないのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 何か難しい理論、あるいは高等数学があるのでしょうか?

  • 縦波と横波

    よろしくお願いします。縦波と横波についてです。 テキストには、 横波は媒質の単振動の振動方向と垂直な方向に伝わる波。例、弦を伝わる波、光波、地震波(S波) 縦波は、媒質の単振動の振動方向と同じ方向に伝わる波。例、地震波(P波)、音波 とありますが、ここでの「媒質の単振動」とはどういう意味でしょうか。横波が、上下方向、縦波が左右に動くというのは、問題を解く上で覚えたのですが、覚えただけで、実際どう違うのかいまいちよくわかりません。 また、例として、光波や音波・・・などがあげられていますが、縦波と横波の違いがよくわからず、いまいち、どっちがどっちだか覚えられません。覚え方とかありますか。また、光波の問題、音波の問題をとく上で、それが横波、縦波であることは知っていないといけないのでしょうか。 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 電磁波は横波?

    電磁波は電界と磁界が交互に変化してるのが波動として伝わっているみたいですが、交互に変化しているなら縦も横もないような気がします。 しかし、電磁波は横波だと聞きました。一体何を基準に縦波か横波かを決めているのでしょうか?

  • P波 S波

     P波が波の進行方向に平行だから縦波、S波が横波といわれる理由がわかりません。特にP波の縦といったイメージがよくわきません。

  • 電磁波の波長って何ですか?

    電磁波の波長について考えるとますますわからなくなります。 電波は横波と言われていますがヒモを縦に振動させて時等の波長は 山から山の進行方向の長さになると思います。 ところが電波を受けるアンテナは進行方向に対して直角で この長さが半波長になります。 どうしてですか?また、電波は本当に横波でしょうか?

  • 光の波動 横波?電磁波は?

    光は波動は横波だと聞きました。しかし、電磁波は電場と磁場が垂直に交互に変化する波動だとも聞きました。光も電磁波の一種ですが何故この様な考えになるのでしょうか?

  • 電磁誘導された 電流の磁力の合成を0にしても電流は止まらない?Fは0になる? 

    電磁誘導された  2本の少し離して平行した導線の電流の周りに発生した磁力を 界磁磁石方向に、 この発生した2つの磁力同士を近づけて打ち消しあって ベクトル合成してできるだけ 0 に近くした場合、 それでも電流は止まらないのでしょうか? もし電流が止まらない場合、 界磁方向ベクトルの磁力線の密度は均一に近くなるので フレミングの法則によるFBIの Fは働かなくなるのでしょうか?