• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母が契約した生命保険で困っています)

母が契約した生命保険で悩んでいます

kuruma-onchiの回答

回答No.1

最近はアルバイトや歩合制の人がいるのかでしょうね。 詐欺同然のように思います。私も騙されやすいので気をつけます。 答えは他の有識者からの回答をまってください。 すみません。

noname#174048
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険の解約について

    現在、主人の生命保険を月々¥19000円を払ってます。 息子が幼稚園に行くと生活が苦しくなったりするので保険を見直しをしようと思ってるのですが保険に詳しくないので教えて頂けたら幸いです。 主人はかんぽ生命保険の 特別養老保険(2倍型)で平成13年~現在までの10年間。 もとは、お義母が契約して払ってくれてましたが私達が結婚してから主人が払ってます。なので、どんなプランかいまいち解りません…。 解約したら返戻金は受け取れるんでしょうか? ちなみに貸付金は150万ぐらい借りれるみたいです。この150万は解約したら全額戻ってくるのですか? あと満期です。 質問がわかりずらくすみません。 宜しくお願いします。

  • かんぽ生命の養老保険から終身保険へ変更

    こんばんは。 今現在かんぽ生命の養老保険に入っています。 これは昔親が私の為にと入ってくれていた物なのですが、 昔の保険で戻ってくる分も少ないので保険担当者の勧めもあり 終身保険に切り替えようと思っています。 かんぽの担当者と話をした所、現在の養老保険はかんぽの限度額いっぱいなので まずは養老保険を解約し、新しく終身保険に変更する際に2ヶ月程の空白期間ができると言われました。 1週間くらいならまだしも、2ヶ月というと何があるか分かりませんし こういう時に限ってという事も考えると不安になりました。 そこで皆さんにお伺いしたいのですが、 現在の養老保険の額をを引き下げて、新しい終身保険の分の空きを作り そちらを契約してから、古い方の養老保険を解約するという事はできますか? よろしくお願いします。

  • かんぽ生命の養老保険について!

    かんぽ生命保険の養老保険に加入検討中です。 (1)普通養老保険で、基本300万円、特約300万円の場合で、一括支払い。 加入して3年目に被保険者が死亡するといくら受け取れますか? 払い込んだ分、受け取れるのでしょうか。 (2)基本300万、特約300万で、月々払い込み。 加入して3年目で被保険者が死亡したときは、いくら受け取れるのでしょうか?300万円受け取れるのでしょうか? 教えてください。お願いしますm(__)m

  • かんぽ生命の養老保険につきまして

    お世話になります。 私達は主人の仕事の関係で現在の地に暮らしていますが 永住するつもりがなく、家を購入する予定もないので 預金でかんぽ生命の養老保険に入ることを検討しています。 現在は借家です。 契約者・被保険者を主人にして契約したいと思っていますが 先日主人の父が亡くなり 義理の母が遺産相続の一部として かんぽ生命の養老保険に加入して欲しいとゆうことで 加入しました。 主人が被保険者、契約者・受取人ともに義理の母で 金額は300万程だったと思います。 この場合、こちらの加入について 何か影響はあるでしょうか。 1000万の枠までこちらが加入することはできるでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険について

    生命保険についてお願いします。同じような質問がありますが保険についてよく分からないのでよろしくお願いします。 35歳の男性です。既婚です。 現在、かんぽ生命 特別養老保険(10倍型)に加入していますが今度、満期となり保険を見直そうと思います。そこで同じプランの50歳満期に入ろうと思います。月々1万円ぐらいです。 保険のシュミレーションしてみたのですが50歳満期になって次に更新する際には保険料が倍近くなるのでそれならいまから終身60か65歳払い込み完了にしたほうが良いのか迷っています。 50歳になってからの心配があります。50歳からの終身もできますか。 みなさんは保険(基本保障)は保険はどのようにしてますか。意見をお願いします。

  • 生命保険について

    かんぽ生命の保険料が10/1より上がるため急いでおります(^^ゞ 48歳女性、簡保生命に加入しているものです。 入院5日目からなので、入院1日目からの買い替えを考えております。 現在加入保険 (1)ながいきくん(おたのしみ型)平成13年6月 平成24年払込 保険金額 300万 保険料額 6,870円 災害特約   390円 疾病障害 入院特約 5,130円 (2)特別養老保険(57歳満期2倍型)肺性14年7月 平成34年払込 保険金額 300万 保険料額 6,690円 災害特約   90円 健康祝金特約 疾病障害 入院特約 1,800円 こちらの(1)は特約だけを解約し(2)は全て解約して… 解約金+現金で 新たに 60歳払込5倍型終身保険前納払込に入り直そうと見積もりをとりました 基本契約 300万 災害特約 1,040円 無配当疾病障害入院特約 9,975円 前納払込保険料額(12年分)2,059,189円 ですが、簡保の保険を解約するのは勿体無いのかと悩みはじめ… (1)は残し(色々調べていくと入院は長期入院が大変とのこと) (2)(養老保険は要らないかと…)だけ解約してと考えて直しておりますが… (1)を残すなら、もう一つは、掛け捨ての生協のたすけあいや県民共済などの月掛け安いもの方がいいのか悩み始めております 60歳以降の掛け金や病気をした後の掛け金の違いなど考えると、どちらにした方がいいのか悩んで、こちらに相談してみました。 簡保生命にかかわらず、他の生命保険でもオススメの保険などあれば是非教えていただきたいです♪ 保険に詳しい方に、ご回答いただけたら幸いです♪

  • 生命保険の入院保障特約

    現在独身で、29歳です。 独身という事で、死亡保障の必要性がないので、入院、病気のために、某生命保険会社の養老保険に加入し、月々保険料掛け捨てで約4000円支払っています。 入院時一日5000円ですが、掛け捨てで毎月4000円支払うというのももったいないような気がするのです。 よく、郵便局のかんぽが、貯蓄にもなり、特約もいいと聞くのですが、一般の生命保険会社のほうが何が優れているのでしょうか? また、もし病気入院保障を今くらい、(例えば入院一日5000円でるとか)必用なものをつけたとしたら月々どのくらいになり、そのうちかけ捨てるのはいくらくらいになるのでしょうか・・・実際にかけている方、教えてくださいませんでしょうか・・・郵便局に聞きにいくと勧められても嫌なので・・・

  • 自閉症に対する保険金支払いについて

    4歳の息子を被保険者として、簡易保険に加入しています。先日他の生命保険の契約を、息子の自閉症を理由に断られました(かんぽは、契約時にはまだ自閉症とはわかりませんでしたので加入できました)。断られたことで、万一のとき、かんぽの保険金がきちんともらえるのか心配になりました。 保険というのは、加入後に障害が発覚した場合でも、障害がない場合と同様に保険金額を算出してもらえるのでしょうか。障害発覚後に更新ができないというなら理解できるのですが・・・。もしも保険金がもらえないのであれば、毎月払い続ける意味がないですし、加入はできても保険金が支払われない保険があるとすれば、これも問題だと思います。 自閉症でも契約だけでなくきちんと保険金がもらえた、またはもらえなかったというお話があれば、お聞かせいただきたいと思います。 ちなみにかんぽは、養老保険、疾病傷害入院特約に加入しています。

  • かんぽ生命 養老保険を無効にしたい

    私には戸籍上の養母がいます。養母は夫・子供も亡くしており、一人暮らしだったため、私の実の父が今後のことを考え私と姉の二人を養女にしました。養母は続柄からいうと私の父方の祖父の弟の配偶者となり、近所にいたため幼少より面倒を見てもらいました。 2年前のことですが、郵便局の保険の担当者が養母の預金額が多額なので、養老保険に加入しないかと直接養母に勧誘に来ました。当時85歳です。おそらく1,000万以上あったと思います。そこで身辺の世話をしている私の父に養母が相談し、父も含めて担当者の説明を聞くと、養老保険にしておけば、将来養母が亡くなって私たち養女が相続する際の相続税対象外になるので、そのまま預金しておくより有利だということでした。そこで養母が契約者、私を被保険者とした10年満期800万円の払い込み済み養老保険に加入しました。私は保険の内容の意味が分からず相続税の対象外になるからという説明だけを受け、書類に何か所か署名をしました。私の姉も同様の養老保険に担当者から勧誘を受け加入しました。ただしこちらは10年払いの総額800万円の保険です。 しかし先日養母が亡くなり相続の手続きの際、この保険が相続税の対象になることが判明し、予定より相続税が増額してしまうようです。 姉の保険はあと8年も保険料を支払わなくてはいけないのに、相続税も払わなくてはいけないので、全額返金を希望しましたが、解約をすれば元本割れするとのこと。 そこでかんぽ生命のコールセンターに苦情を申し立てましたが、何度か電話で話した結果本日、契約の無効はできない、契約の内容に問題はない、謝罪の意向もないというのがかんぽ生命の局長の回答でした。営業担当者は昨日父に面会し、すみませんと誤っていたという話でしたが、局長の話では担当者は相続の対象にならないとは言っていないと私に話しました。 そもそも若い私を被保険者とした保険は全く入る意味がありません。相続のことがあったからこそ加入したのに、実際何の意味も無かったので大変ショックです。年寄をうまくだました感じにとらえてしまいます。 どうにかこの契約を無効にする手立てはないでしょうか。

  • 必要な保険と必要ではない保険(生命保険等・・)

    30代前半の独身です。 生命保険や医療保険にいろいろ入っていますが、本当にこれでいいのかどうか最近不安に思い、ご相談させて頂きます。 医療保険はアメリカンファミリーのEVERに入っています。入院給付金は5000円のもので、月々2375円支払っています。 次に個人年金に入っています。これもアメリカンファミリーのもので、5年ごと配当付き個人年金保険で月々10,000円支払っています。 次に養老保険に入っています。これはソニー生命のもので、5年ごと利差配当付養老保険で15年満期、100万円で月々5399円支払っています。 そして最後にガン保険に入っています。これもソニー生命のもので、診断給付金付がん保険で終身型、月々1740円支払っています。 計算すると月々20000円近く支払いがあるので、仕事も変わったせいか、収入も少し減ってしまったので、どうかなぁ・・と考えています。 でも、あまり保険には詳しくはないので、どれが必要か必要でないのかがあまり分かりません。 あと、オススメ保険などありましたら教えて下さい。 お願い致します。

専門家に質問してみよう