• ベストアンサー

センター試験? 一般入試?

15keeperの回答

  • ベストアンサー
  • 15keeper
  • ベストアンサー率44% (45/102)
回答No.2

まず、質問から。「センター希望人数」というのは「センター利用試験での定員」のことですよね。 一般入試問題を解いたら難しかった、合格は無理ですよね、という質問に対して回答してみます。 さて、代ゼミのデータリサーチvol.1を見ることができるでしょうか。何人受験して何人合格しているかが、模擬試験の偏差値ごとに集計されているページです。志望校が載っているページを開いて、昨年度、模擬試験で偏差値40だった人が何人受験して何人合格したかをチェックしてください。10人受験して1人合格だったら、現時点で偏差値40でも可能性は0ではないですよ。現役生なら勉強次第ではまだまだこれから成績が伸びます。合格するなら相手を知ることです。一般入試の試験問題は、100点を取る必要はありません。何割とれば合格か、国公立大ならば代ゼミのデータリサーチvol.3の合格者の成績をみれば概ねわかります。私大の場合は、赤本に載ってるかな。少なくとも予備校の進路担当に聞けばわかるはず。進学校なら進路の先生にそのあたりの情報に詳しい人がいるかもしれません。志望校(私大)の一般入試の試験問題で何割とれれば合格するかがわかれば、その点数を取るべく戦略を練ればよい。情報収集と戦略、これをできる限り自分でやるべきだ、と私は考えています。 一般入試問題を解いたら難しかった、合格は無理ですよね、と言われても、問題の難易度が高くても4割ぐらいとれれば合格できる大学もあれば、問題はかなり易しいが8割正答しないと合格しない大学もあります。相手を知らなければ何をどれだけ勉強したら良いかわかりません。「お前なんか偏差値40だからこの大学は無理だよ」というのは進路指導ではありません。そんなことは中学生でもできます。現状偏差値40がどうやったら合格するか知恵を絞るのが進路指導であり、それを信じて目から血がでるぐらい勉強したら合格は近づくと思います。 長くなりましたが、「一般入試問題を解いたら難しかった、合格は無理ですよね」の答えは、大学によってさまざまだ、です。

関連するQ&A

  • 大学入試の倍率!

    大学の一般入試を受験するのですが 倍率が高いと入学は難しのでしょうか? 偏差値40前後、(去年入試)2011年の 前期試験倍率6.0 募集人数21人 後期試験倍率5.0 募集人数5人 一般センター前期2.0 募集人数2人 一般センター後期3.0 募集人数2人です。 前期試験6.0とは高いでしょうか?! 試験250点満点で何点とれば 合格範囲でしょうか? かなり頑張らないと入学 できないですよね(T_T)? 偏差値40は低いですか!?

  • センター試験 一般入試

    私9年前の大学受験生ですが、私大専願なのに行った塾にセンター試験利用入試一本でやらされて人生めちゃくちゃくにされました。 で、センター試験利用入試でいろいろなところに出願してセンター試験の結果見てどこも受からないと思って、それから初めて一般入試の赤本を解き始めました。 そんな感じで一般入試のための勉強が不足した状態で臨んだ一般入試で合格したのが行った私大でした。 で、大学4年の頃に私大専願者に対してセンター利用入試でやらせるのが完全に間違ったやり方だと気づきました。 自分の場合高校を途中で週4日投稿の通信制高校に転入学していたため、大学入試の情報が入りにくい環境で、当時はインターネット接続機器をガラケーしか持っていなかったためインターネットにすごく疎かったため行った塾に間違った受験方法でやらされていることに気づきませんでした。 で、これからが本題ですが、私みたいな場合にセンター試験のための勉強が一般入試のための勉強になるかと言ったらすごく無駄が多くて大変なやり方ですよね? まずセンター試験と私大の一般入試は問題の質が全く違いますし、そしてセンター試験の問題は例えば日東駒専の一般入試の問題よりはるかに難しいです。 特にセンター試験の英語や現代文は長文が相当難しく、長文の配点の割合がすごく高いため、長文を正確に解けないと高得点にならない、で、正確に解くには正確に解くコツを知らないといけない、要するに特別な勉強が必要です。 一般入試の英語や現代文は単純な暗記問題が多く、成成明学獨國武くらいまでの一般入試の英語や現代文なら長文読解も難しくなく、解きやすい。 で、センター試験の場合英語のリスニングや国語の漢文もありますし。

  • センター試験と一般入試

    お願いします。 現在16歳で2年後に大学受験をしようと思っているのですが、高校へ行っていないので受験方法がわかりません。「高認は昨年取りました」 センター試験を使って入学する方法と一般入試があるのですが、通常センター試験だけしか受けないのですか? それとも2つとも受けてもいいのでしょうか?もし2つ受けて1つ落としてもどちらか一方が受かっていればイイのですか? 私は一般入試だけを受けようと思っているのですが、どちらが有利という事はありますか? お願いします。

  • 私立/センターor一般入試/得なのは?

    こんにちは。 大学入試に関する質問を調べましたが、 なかなか同じ質問が見つからなかったので、 質問させていただこうとおもいます。 最近では、私立大学でも、入試の際に、 一般入試だけでなくセンター試験を利用できる大学が多いと聞きます。 調べた結果、センター試験には、何校も入試を受けなくてすみ、 全国各地で受けられるので、受験料や交通費がかからない、や、 試験問題が全国一律なので勉強の傾向が絞れる、などなどの メリットがあるようですが、某大学の入試情報を見てみると、 センター試験での募集人数は、一般入試での募集人数の何分の1という 数字でした。 センター試験ではクセの強い問題はでないと言われているようですし、 センター試験のほうが「易しい」といってはアレかもしれないですが、 どうしても、高得点を狙いやすいイメージがあります。 しかし実際募集人数は少ないわけですし、、、 それぞれの諸事情にも寄るのでしょうが、 実際のところ、どちらを受けるのが賢明(?)なのでしょうか? それと、どのような理由で「どちらを受けるか」判断すべきでしょうか? ぜひ回答よろしくおねがいします><

  • 一般入試 センター試験利用入試

    実際のところ私立大学は一般入試一本で対策した場合とセンター試験利用入試一本で対策した場合だと2~4ランクくらい前者の方が後者より偏差値高い大学に行けると思うのですがどう思いますか?

  • 国立医大入試で推薦と一般入試の大学が違うと?

    国立医大を受験する予定です。 推薦入試と一般入試で受験する大学が違うのは、 推薦入試を受ける大学の印象が悪くなり、不利になるのでしょうか? センター試験は得意なので、推薦がもらえれば地域枠を利用し 地元を受験するつもりですが、 二次試験が苦手なので、一般入試(前期、後期)では地方大学を考えています。 ちなみに高校の先生からは 「推薦をしてもらうからには、推薦、前期、後期と同じ大学を受けるのが礼儀。 受験生の強い志望意思も表し印象も良いはず。」と言われました。 ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • センター試験利用入試って何ですか?

    宜しくお願いします。 私は現在31歳で、高校を卒業してすぐに働いたのですが、どうしても、もう一度短大に行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、センター試験利用入試って何ですか? サイトを見たところ 「大学入試センター試験を利用し、受験した科目の中で指定した科目のうち 高得点の教科科目を採用して判定する入試です。」 と書かれてあるのですが 私の行きたい短大は一般入試では国語と英語だけなのですが この2科目だけ高得点を取ればいいのでしょうか? 私センター試験とか全然わからないのですが、国語と英語だけ受けるのは可能なのですか? 本当に大学の事は全然わからずに困っています・・。 教えてください、宜しくお願いします。

  • センター試験と一般入試

    来年、私立大学(偏差値54くらい)を受験しようと思うんですけど、私立大学を受験する人はセンター試験と一般入試どっちも受けようと勉強しますか?どちらか重視したり、どちらかだけ受けますか?一般入試の英語は選択問題なので、選択問題の問題集を買うか、センター対策の問題集を買うかわからなくて単語や文法しかしてません。私立でもセンターも受けたほうがいいのでしょうか?

  • 一般入試とセンター試験・・・。

    来年、受験生なのですが・・・ 一般入試とセンター試験の違いが分かりません。。 詳しく教えてください!!

  • センター試験

    無知な質問で申し訳ありません。 前期・後期で国立大を受験する場合、それぞれの大学でセンター試験科目が違いますよね。 その場合は2大学あわせた科目でセンターを受験するのですか? 教えてください。