• ベストアンサー

核燃料が

mahlergstavの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

横須賀に日本ニユクリアフユエルという会社があります。グローバル・ニュークリア・フューエル・ジャパンという名前に変わっているかもしれません。 工場見学させてくれると思うので、どういう形状になれば再臨界のみならず、臨界になるかすぐわかります。また、そこのHPでも説明してあると思います。 お尋ねの件は、福島第一の熔け落ちたらしい燃料がどういう形状になるかということかと思います。工場見学すれば再臨界にはならないことが理解できると思います。 私も、どうしたら熔け落ちて、あのような形状になれるか全くわかりません。不可能なのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 原発の使用済み燃料は臨界を起しますか?

    ウランが原発で使用されて、使用済み燃料が残ります。 これが大量に貯蔵されているらしいのですが、なにかのきっかけで臨界に達することがありますか? Webを検索すると、臨界に達するので危険という意見と、発熱も少なく臨界の危険はないという意見がありました。 これを再処理するとプルトニウムになるわけですから、臨界の可能性はあると思うのですが、実際には難しいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 臨界核半径について

    大至急!臨界核半径に関して質問です。 (1)均質核形成のための臨界核半径は r*=–2γ/ΔGv で与えられ、臨界核形成に伴う自由エネルギーの値(自由エネルギーの最大値)は Δg*=4/3・πγ(r*)^2 で与えられることを示せ。ただし、ここでγは気液界面エネルギーでΔGvは単位体積当たりの自由エネルギーの変化である。 (2)臨界核半径の物理的意味について簡単に説明せよ。 分かるところだけでも結構ですので、以上2問をよろしくお願いします!!

  • 臨界核半径を求める実験を教えてください。

    タイトルにもあるとおり、臨界核サイズを測定する実験についてお伺いしたいです。 臨界核サイズを測定する実験について、 1.どのような測定原理、技術を用いた実験か 2.どのような結果が得られれば、臨界核サイズが測定されたことになるか 3.その実験において、測定された臨界核サイズが正しいという根拠はなにか などを教えていただけたら幸いです。 自分でもgoogleなどで調べてみたのですが、原子力の方の臨界に関する文献ばかりで 有益な情報は得られませんでした。 大変申し訳ありませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、 文献などもあわせてご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 再臨界したウラン燃料を少量のダイナマイトで爆破!

    福島第二原発の一号炉で、再臨界の可能性が囁かれています。 再臨界は、ウランが空間的にある量だけ集積することにより、起こりやすくなる。 しかし、再臨界すると熱のため膨張し、その結果ウラン同士が離れ、再臨界状態を脱すると言う話を京大の小出助教授が言っていたように思いました。 それでは、再臨界したウランを少量のダイナマイトなどで強制的に拡散させれば、少なくとも再臨界を阻止できるのではないかと思うのですがどうなんでしょう?  ダイナマイトの量により爆発を狭い区域に制御し、少なくとも再臨界だけは阻止し、特にプルトニウムやストロンチウム90などの重い核種の拡散を防ぐという物です。 いつ起きてもおかしくない水蒸気爆発が起きる前に、計画的に爆発させるというのは、アイデアとして「あり得る」ものなのでしょうか? 冷やすしかないと全ての専門家が口をそろえて言っています。 何か別の「最悪」を避ける方法は無いのでしょうか? ご教授ください。

  • 使用済み核燃料棒の値段を教えて

    福島原発には、使用済み核燃料棒が4,000本位あるそうですが、なぜ、チェルノブイリ事故の ときのように、コンクリートで、原子炉を覆い隠さないのですか? 疑問 1.原子炉をコンクリートで(20m位の厚さで)周りを覆った時に、燃料棒が臨界状態になり   原爆になるとは思えないのですが・・・・チャイナシンドロームは起こすかも知れませんが   これ以上、外部に放射性物質を放出させるよりは、ましかと考えます。なぜそうしないのですか? 2.4,000本もの燃料棒を搬出する計画みたいですが、燃料棒の1本の金額はいくらですか?   燃料棒の金額に目が向き、周りの人の生命や、生物・環境を無視したりはしないですよね? どなたか、教えて下さい。 PS、もしこの質問が、質問の規約に抵触していましたら、削除してください。 よろしくお願いします。

  • 核燃料について

    前、英語の本に原子力発電の燃料としてウラン、プルトニウム、トリウムが考えられる。 とありました。 その本は工業についてかかれた本で、日本の高校くらいの学力があれば読める本でした。 日本ではトリウムという言葉をきかないのです。 私は仕事で原発にいくこともありますが、その時の教育でもトリウムはまったく耳にしません。不思議です、日本は情報統制下にあるのですか? とりとめもない質問になりましたが、お願いします。

  • 核燃料、あとどれだけ冷やせば

    福島の原子力発電所について、とてつもなく不安なニュースが流れていますが、 あとどれだけ冷やせば落ち着くのかが気がかりです。 海水の注入に成功したなど、一喜一憂してはやっぱり空炊きになってたなど、 実情、どれだけやばいのかわかりません。 それよりも、ぜんぜん冷やせてなくて、どんどん熱が上昇しているのではとも 思えて仕方がないです。 核について、知識のある方、教えてください。

  • 未臨界核実験とは何か?

    昔、アメリカが未臨界核実験を行ないましたが、これっていうのは 実際には何を行っているのでしょうか? 私が知っている範囲(正しいかどうかは別にして)では、この実験の 最大の目的は昔に作られた核兵器の性能をチェックするというもので、 主な核分裂性物質であるプルトニウム241の影響を調べるものというも のです。他の核分裂性物質は半減期がかなり長いですが、このプルトニウム241 は半減期が15年なので、昔に作られた核兵器はこの物質の減少による 影響があるのではないかと考えられ、それをチェックする実験だという ものです。 巷ではよく、臨界状態の直前で実験を行うという説明がされていますが、 これは何を意味しているのか良く分からないです。 核兵器は、第1段階として火薬を爆発させ、その爆風で核分裂性物質を圧縮させ、 そこで初めて核反応を起こさせると思うのですが、この実験では第1段階の爆発 をさせているいるのでしょうか?もし、そうだとしたら、とても未臨界状態の 維持などできないと思うのですが。 そう考えると、未臨界核実験とは一体何を行っているのかますます分からなく なってしまいます。 何か、ちょっとしたことでもご存知の方がおられたら、何かアドバイスを お願い致します。

  • 被爆者団体にとって北の核はきれいな核か?

    北朝鮮が核開発を継続していたことを認めました。 日本の被爆者団体は、米国が臨界前核実験を行うたびに直ちに批判声明を発表しますが、今回は発表していません。 やはり彼らにとっては北朝鮮の核はきれいな核で、米国の核は汚い核なのでしょうか。

  • 核爆発と東海村JCO臨界事故

    核爆発と東海村JCO臨界事故 東海村JCO臨界事故とはどのような事故だったのでしょうか? 臨界というと 核分裂が連鎖的に起こって大爆破を起こすといったイメージを持っていたのですが、東海村の事故は原子爆弾の爆破のような事にはなっていません。きっと原子爆弾と同じようにとらえている事がそもそもの間違いだとも思うのですが、あの事故の事についてわかりやすく解説いただける方おられましたら、ご解説いただけたらと思います。よろしくおねがいします。