• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言葉の遅れなどが心配です)

言葉の遅れなどが心配です

hideiku_1の回答

回答No.2

2歳4か月の息子がいます。 質問者さんの方が上にお姉ちゃん達がおられると言う事なので、先輩ママですが、私も同じ事で悩んでたので、少しでも参考になればと思い投稿します。 うちの息子も一歳半健診の時は指さしも積木もできず、話す言葉はママ、パパ、いないいないばあ(何故かしら(笑)?)くらいで後は謎の宇宙語でしたが、保健師さんに特に何も言われなかったのであまり気にしてませんでした。 しかし周りの子(特に女の子)は色々ちょっとしたやりとりも出来ていて、心配になってきたら、 質問者さんの息子さんと全く同じでたまに頭を左右にふったり、クレーン的な動作が目立ったり、寝そべって車のタイヤをじっと見たり(これは実は車好きの男の子はほとんどしてますよ(笑))と更に心配になりました。 2歳になってもほとんど言葉がでず、更に不安になってましたが、ママ友に、質問者さんの所の同じようにお姉ちゃんのいる同じ月齢の男の子がいて、その子も同じくらい宇宙語なので、男の子は言葉が遅いんだと少し気持ちが楽になりました。 まだまだ謎の言語は沢山ありますが、最近、ようやく急に言葉が出てきたのと、気がつけばクレーン的な行動や、頭をふる動作がなくなってます。 確かに3歳くらいにならないと発達障害は診断できないというので、まだまだ心配になる事もありますが、とても悩んでおられるようだったのでもう少し気持ちを楽に様子をみても大丈夫なのではと思います。

noname#146414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり上にお姉ちゃんがいる男の子の言葉は遅めなのですね。 1才6ヶ月の健診以来、自閉症を心配していた私は我が子の全てをいつも疑うような目で見ていたので、今となっては物凄く反省しています。 そして私と同じ悩みを抱えていたhideiku_1さんの回答を見て、とても安心しました。 本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 1歳7ヶ月 言葉の遅れについて

    はじめまして。 1歳7ヶ月の男の子のママです。 もうすぐ1歳半検診があるのですが、問診票を見て「できている!」と確信をもてないことが数箇所あり不安になりました。 お正月に知り合いに会った時「名詞を言わないのは変」「指差しがないと自閉症かもしれない」と指摘されますます不安な毎日です。 ネットで調べては一喜一憂してしまいます。。。 ・言葉の発声 発する言葉は「いないいないばぁ」「バイバイ」「ポイ(ゴミを捨てる時)」「いらない」 「パパ、ママ、マンマ」などの名詞はひとつも話しません。 ・指差し 最近までほとんど指差しはせず、相手の手を引張って要求していました。何か物を取ってほしい時はその方向まで引っ張ります。 指差しが重要と知ってからは、意識して指差しをしながらコミュニティーションを取るようにしたところ、指差して行きたい方向を示すようにはなってきました。 「ワンワンどれ?」などという質問には指差ししません。 ・言葉の理解 「ゴミ箱にポイして」はこちらが指差しをしなくてもできます。 「おつむてんてん」や歌遊びはその動きを真似します。 「ママにいいこして」というと自分の頭を撫でたり、私の頭を撫でたりと、誰々にの部分が理解できていないような気がします(*_*) 名前を呼ぶと手を上げます。児童館では別のお友達の名前を呼ばれても手を挙げることがあります。 ・コミュニケーション 目は良く合います。笑いかけてくれます。家族や何度か会った人の抱っこは泣きません。 眠い時や機嫌が悪い時は、私でないと嫌がります。 ・他に気になるところ 慣れていないお友達のお家や支援センターや病院などは、私の側から30分くらい離れません。 ショッピングセンターや公園などでは初めての場所でも歩き回ります。手をつないでもしばらくすると振りほどいて歩いて行ってしまいます。 児童館などや家では、おもちゃでも遊びますがリモコンや空気清浄機、ピアノに興味を示して、ダメだと言っても聞きません(*_*) 名前を呼んでも他ごとをしていると4回くらい呼ばないと振り向きません。 このさき理解が進み言葉は増えていくのでしょうか?

  • クレーンと逆さバイバイ

    1歳になったばかりの息子のがいます。 タイトルにあるように、逆さバイバイとクレーン現象が見られます( › ‹ ) バイバイは、大好きな電車には自分からしますが 、「バイバイは?」と声をかけたり、手を振って見せても、あまりやりません。 手の振り方が手の甲を相手に向ける、いわゆる逆さバイバイなので不安になっていたところ、更にクレーン現象の様な行動も始まり、とても不安になってきました。 ◎遊んでいる時 ・して欲しいこと(スイッチを押すなど)や、欲しいモノがあると手を取って誘導します。その際、視線は手元です。 ・タッチをする時に、両親が見本を見せてから息子に手を出すと、私の手を取ってタッチします。(伝わりづらくてスミマセン・・・) 他にも、丸いものに対する興味というか、執着が強いのも、こだわりではないかと思っています。 言葉の理解は「おいで」「ちょうだい」は、こちらの動作や、雰囲気でわかっているようです。 「ママ」「パパ」と言いますが、主人に「ママ」と言ったり、私に「パパ」と言ったりでよくわかってないようです。 また、リモコンやタイマーが好きで、見つけると「ピッ」と言います。 クルマなどのおもちゃは「ブーブー」と言いながら遊んでいます。(車体をひっくり返してタイヤを回してる姿を見てまた落ち込む) 気になる物を見つけると、「ん?ん?」と言いながら手差しをします。 いわゆる一本指の指さしはまだまだです。 身体的な発達は、伝い歩き(テーブル限定)という状況です。 かわいい盛りに、いちいち息子の行動をチェックしている自分が嫌になり、市の発達相談に予約しましたが、それまで時間が空いているので、悶々としています。 クレーンや、逆さバイバイをした時は、どのように対応(働きかけ?)したら良いのでしょうか? 教えてください(´pωq`)

  • 言葉の遅れ

     1歳11カ月の息子のことです。言葉が一歳ごろから出たのになかなか増えず、一歳半検診のときの犬など6つのイラストを指差しをするテストを昨日再テストしたんですができませんでした。保健士さんに気になるなら心理士にみてもらいましょうかと聞かれたので見てもらうとテスト事態に興味を持たない言葉の増え方が遅すぎるなどで療育を進められました。5歳の兄に発達障害があり療育に通ってるので弟にも覚悟はしていたんですが、兄は知的はなく情緒のみで弟は発達遅延なのではと心配になります。 ・単語はママ(兄、パパもすべてママ)ブーブー、アンパンなどであとは動作に合わせてよいしょ、いてて、あれ?、はい、ぐるぐるなどです。 ・真似はします。 ・走る歩く階段の上り下りもできます。 ・指差しはしません。ほしいものの前でママとかあーとか言って伝えてきます。 ・クラブやイベントでは常に一人で動き回っているかおもちゃで遊んでいます。ママのお膝で座ってみる手遊びをするがほとんどありません。  皆様のご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 言葉の遅れ

    うちの息子は1歳8ヶ月なのですが意味のある言葉をしゃべりません。すべてパッパー、ばーばー、うー(うなる) と言った自分の言葉で相手に何か伝えようとしています。 たとえば本を読んで欲しいと自分でお気に入りの本を持ってきて 私にパッパッパーと言って渡してきます。 動物の名前を言ってもほとんどわかっていません。 クレーン現象のようなものは少し見られる程度です。 1歳5ヶ月ごろに少しだけ指差しをした時期はあったのですが 今は全く指差しがありません。 あと寝る時に布団をかぶるのをすごく嫌がっていて 息子が熟睡してから布団をかけるという感じです。 自分ができたことなどは自慢をしたいみたいで 自ら拍手してバンザーイをして私にハイタッチを求めてきます。 おいでなどの問いかけにもちゃんと反応はしてくれるし バイバイもできるのですが やはり自閉症などの症状なのでしょうか? 自閉症は早目の療育法がいいと聞いたことがあるので 色々悩んでいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 言葉の遅れに悩んでいます。

    2歳11ヶ月の息子がいます。満期産でしたが(39週)2000グラムと低体重で生まれました。その後、体の発達は年齢相応か早いほうだと思います。言葉は1歳6ヶ月で単語が出始めましたがその後変化がなく、ほとんどナンゴ状態でした。最近は2語文も出てきて言葉も以前よりはっきりしてきましたが(1)おうむ返しをする(2)クレーン?(ママいっしょ来てといい手を引いて冷蔵庫へ行き、お菓子と指差します)(3)電車や車を連結させ寝転がって動かしている(見ているのかも)(4)ごっこ遊びをしないetcが自閉症の症状と当てはまり不安になってきました。知的にも同年代の子と比べると幼いです。調度2歳になりたての子と同じ感じです。同じようなお子様をお持ちの方、経験者の方どなたでもいいのでアドバイスを下さい。

  • 2歳半 言葉の遅れと理解力

    2歳半の息子がいます。1歳半検診で指さしなどできず、上の子も2歳まで話さなかったので様子見と言われました。いまだに指さしはせず、私が指さししても見てません。ほとんど喋りません。 ただ、おもちゃを取って欲しいときはおもちゃ箱を、ゲームをして欲しいときはテレビラックを「これ」と言いながら指をさします。その2か所のみです。 絵本は読んでも聞いてません。めげずに色んな種類のものを読んでいますが、全然・・。 私のことは呼びません。「かか」と教えていて、たまに「かか」と言いますが「かかか・・」と言い続けたり、呼んでるのかわかりません。「まって」と「ちょっと」ははっきり言いますが、意味はわかっていません。たまに気が向いた時、「おあよ(おはよう)」と言います。一度だけ、「おかえり」と「ちょうだい」を言いました。でもその一度きり・・。 公園では好きな所へひたすら走っていきますが、私がついてきてるか確認することが増えました。 行ってはいけないところには手をつなげばいいと思ってるみたいです。 公園から帰る時「ばいよー(ばいばい)」と言います。 自宅ではけっこう私にべったりです。家事でキッチンやベランダ、トイレもついてきます。私が座れば、膝の上に座っています。いっぽんばしこちょこちょ・・などくすぐられる手遊びが大好き。私の顔をじっと見つめてニコニコしています。 車が好きでタイヤを転がしながら眺めていることも多いです。車のたくさん載ってる本を好きでよく見ていますが、車の種類は覚えてません。教えても聞いてないです。 お風呂に呼ばれれば走って行きます。ごみもごみ箱に捨てに行きます。お片付けもたまにですがします。「あれ取ってきて」などのやりとりはできません。 地域の保健師や専門医に相談しようか悩んでいます。主人は三歳まで様子みてもいいのでは?と言っています。

  • 2歳の息子の言葉の遅れについて

    初めて質問させていただきます。 2歳1ヶ月になった息子がおりますが、言葉が遅く悩んでいます。 言える言葉は、 「あった!」「おわっちゃた」「いっちゃた」「あれ~?」「これ!」 くらいで、名詞が全く言えません。 唯一電車のことをたまに「ウウッウウッ~ン、タ~」と、電車の走る音 のように言いますが、言葉とはほど遠いです。 パパ、ママなど、いつ言ってくれるんだろうと楽しみにしていましたが、 さすがに心配になってきました。 息子はこちらが言っていることはよくわかっていて、指示に従って くれます。コミュニケーションも取れ、親が眠っているときは大声 を出さず静かに遊ぶといった、状況判断もできています。 言葉が遅いのは、その子の性格もあるのでしょうか? 息子は超恐がりで慎重派です。危ないことはあまりしません。 絵本の指さし等もなんだかプレッシャーを感じているようで、 自信がないと、顔を本に近づけてごまかして答える感じです。 「ボール取って」というとボールを取るのに、絵本の「ボールどれ?」 にはなかなか指さしを渋っている感じです。 言葉にしてもまだ自信がないのかなあ、完璧に言えるようになってから 言いたいのかなあ、と思ったりしておりますが、名詞が一つも言えない ことが気になっています。 言葉の始まりは物の名前からなんて思っていましたけど、そうではない 場合もありますか? やはりその子の性格も関係するのでしょうか?

  • 1才4ヶ月の息子の言葉

    1才4ヶ月の息子をもつママです。最近スイミングに通い始めましたが、なかなか、輪に入れずにいるみたいです。抱っこから降ろすと、泣いてしまいます。それに、息子よりも小さな子でも、名前を呼ばれると『はーい』と手を挙げ返事をするのに、息子は手すらあげません。言葉をほとんど話しません。しゃべると言えば、パパが帰ってきたら、『パパパパパ』と連呼し迎えにいったり、手で顔を覆い『いないいない』といったりです(気が向いたときだけ)。何かもにょもにょ言ったりもしますが何を言っているかは分かりません。それに、本を読んで欲しいとき等、本を持ってきて、私の手を取り本を握らせたりし、読むまで本をとんとん叩いてぐずります。クレーン?って感じでしょうか?指差も、本を開いて『~はどれ?』と聞くと人差し指で?指す程度です。それに、今までは、とても元気がいい子なのかなと思っていましたが、外に出て走り出すとどんどん走って行きます。かと思えば突然抱っこをしてと要求してくるのです。はじめての子どもで、近くに子どもがいない為に、比べようがなく、発育に問題があるのではないかとととても心配しています。どなたか同じような経験をされている方がいれば、お話を聞きたいです。

  • もうすぐ3歳。言葉の遅れを心配しています。

    もうすぐ3歳になる息子のことなのですが、 言葉がとても遅いので心配です。 話せるのは単語だけで、 理解して喋るのは、 ・パパ ・でんしゃ ・アイス ・ジュース ・ごはん くらいしかなく、連語はまったく話しません。 私が言うことも理解できることが少なくて、 理解してくれるのは ・ダメ ・行こう ・ごみポイ ・座って ・食べよう とか簡単なものだけです。 会話もほとんど理解してなくて、 「お名前は?」 「おいくつ?」 「何が食べたい?」 とか簡単な問い掛けをしても、 「……??」 というかんじで理解できてないので無反応です。 もう3歳になって4月からは幼稚園なのですが、心配になってきました。 また、反抗機なのかわかりませんが、 2歳を過ぎてから、 かんしゃく がひどく、気に入らないことがあると激しく泣きわめき、手がつけられなくなるほどですし、 夜泣きもするようになりました。 また、私はママ友達がいないので、子供同士遊ばせたり出掛けたりということをしません。 たまに児童館やこども広場に行くのですが、 なかなか友達ができず、息子も他の子には目もくれずに一人で遊んでいます。 幼稚園に行っても友達ができないんじゃないかと心配です。 私の育て方がいけないのでしょうか。 何かアドバイスお願いします。

  • 言葉の発達遅れ

    2歳3ヶ月の娘の事でご相談です。 言葉の発達が遅い事と自閉症ではないかと心配になる行動があります。 ・初対面の人や面識のうすい人とは目を合わせない ・行き慣れない所に行くと、無言になる ・たまにくるくる回ったり、つま先立ちをする ・ほしい物があると手を引き連れて行く (最近は、ジュースがほしいと冷蔵庫を指をさし「ジュー」と言うようにはなりました。) ・並べるのが好き ・子育てサークル等に行くと他の子とは遊ばず、次から次とおもちゃを出し一人で遊んでいる(おもちゃを取られると、すごい勢いで怒りだし 泣きながら取り返す) ・転んだり、頭をぶつけたりしても泣かない事が多い ・二言語が話せなく、単語で20個程度でしょうか・・・ ・言葉の理解度は、8割程度 ・おままごとが好きで、簡単なお手伝いはできます 1歳半検診では言葉の数が少なかったので、先日、市の保健婦さんが家庭訪問に来ました。その時は、「表情も豊かで指差しもしますし、言葉も理解しているようなので、3歳まで様子をみても問題ないと思う」と 言われました。 このまま3歳まで様子をみても大丈夫なんでしょうか? 他人と目を合わせない事がとても気になります。(泣)