• 締切済み

2歳半 言葉の遅れと理解力

2歳半の息子がいます。1歳半検診で指さしなどできず、上の子も2歳まで話さなかったので様子見と言われました。いまだに指さしはせず、私が指さししても見てません。ほとんど喋りません。 ただ、おもちゃを取って欲しいときはおもちゃ箱を、ゲームをして欲しいときはテレビラックを「これ」と言いながら指をさします。その2か所のみです。 絵本は読んでも聞いてません。めげずに色んな種類のものを読んでいますが、全然・・。 私のことは呼びません。「かか」と教えていて、たまに「かか」と言いますが「かかか・・」と言い続けたり、呼んでるのかわかりません。「まって」と「ちょっと」ははっきり言いますが、意味はわかっていません。たまに気が向いた時、「おあよ(おはよう)」と言います。一度だけ、「おかえり」と「ちょうだい」を言いました。でもその一度きり・・。 公園では好きな所へひたすら走っていきますが、私がついてきてるか確認することが増えました。 行ってはいけないところには手をつなげばいいと思ってるみたいです。 公園から帰る時「ばいよー(ばいばい)」と言います。 自宅ではけっこう私にべったりです。家事でキッチンやベランダ、トイレもついてきます。私が座れば、膝の上に座っています。いっぽんばしこちょこちょ・・などくすぐられる手遊びが大好き。私の顔をじっと見つめてニコニコしています。 車が好きでタイヤを転がしながら眺めていることも多いです。車のたくさん載ってる本を好きでよく見ていますが、車の種類は覚えてません。教えても聞いてないです。 お風呂に呼ばれれば走って行きます。ごみもごみ箱に捨てに行きます。お片付けもたまにですがします。「あれ取ってきて」などのやりとりはできません。 地域の保健師や専門医に相談しようか悩んでいます。主人は三歳まで様子みてもいいのでは?と言っています。

みんなの回答

  • 112233
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.6

数年前の子供を思い出し 思わず回答してしまいました。。。 長男が1歳半で指さしが ほとんどない&言葉の理解があやしい状態で 要観察になりました。 私の場合は いてもたってもいられず 保健センターに相談&発達検査を行いましたよ。 当時 発達検査結果は半年遅れだったと記憶しています。 長男の場合は 母親の私が療育を希望して 週1回のペースで1歳9か月から通っています。 今思うこと。あの時行動を起こしてよかった。と。 コミュニケーションの取りかた、言葉のやりとりのこつ。 精神的なフォロー。  子供の支援以外にも 私の場合は 親の精神状態にも助けてもらいました。 療育に通いだしたことで 子供の言葉の理解の促し方のこつも指導してもらい そこから著しい成長がありました。 そして3歳児健診 とくに指摘もありませんでした。 現在 4歳9か月。。 言葉の遅れも だいぶ追いついてきて、 療育も通っていることも 園での担任の先生もわかってるんですが どこが問題なのが逆に質問されるくらいです。 2歳代の 親子二人三脚が 自信になりました。  発達検査は 現在も1年に一回行ってますが 発達の凹凸がわかるので 弱いところをフォローしやすいし なにより 子供の成長に疎い 主人にも現状がわかり 結果的にすごくよかったです。 子供の成長は著しいです。少しでも早いうちに 療育を行うことが お子さんにとって生きやすくなると思います。 早期行動が 私の場合は プラスになったんだと 思ってます。 不安を ぜひ保健師さんに ぶつけてみてください。

vhe46878
質問者

お礼

ありがとうございます。相談に行った場合、どんな判断、どんな傾向が見られるのか、何を言われるのか。なかなか一歩踏み出せずに、不安な日々を送っていました。毎日公園などに出かけるようにしたり、家ではテレビを消し、手遊びやおもちゃ遊び、聞いてないけど絵本を大きな声で抑揚をつけて読み・・。生活を改めてみました。でも読んでる途中に本を取ってなげちゃったりされると自分がやっている事が無意味なのかと思ってしまったり、今の私はかなりなダメ母です。 背中お押していただいたようです、ありがとうございます。近いうちに必ず相談に行こうと思います。

  • nin217
  • ベストアンサー率40% (52/128)
回答No.5

 私も同じ悩みを抱えています。 うちも2歳半です。子どもの年齢も同じですし、できることも似ているので、きっと感じていることも同じなのかな~と思います。 2歳になったばかりの子が、大人と同じようにお喋りしていたり、普通にやりとりしているのを見ると、いくら今の時期は成長の遅い早いが個人個人あるといっても、いくらなんでも遅いだろうなぁと思いますよね。 最近は「まだ2歳だからこんなもん」という言葉は慰めにしか聞こえなくなってしまいました。  うちも私のことを呼びません。 たまに偶然「ママ」と言うことはありますが、それは別に私のことを呼ぶために言ったわけではなく、ただそういった言葉が出ただけな感じ。 質問者様のお子さんと同様、ハッキリ言う単語もありますが、意味はわかっていなさそう。  うちは児童相談所で発達障害の診断をしてもらう面談を予約しました。 今ハッキリさせてもできることはないかもしれませんが、これからのことをじっくり考えることはできますし、何より私が割り切って気持ちを切り替えられると思ったんですよね。 発達の遅さをいろんなところで痛感して、この子は発達障害かもしれない…と思ったまま、答えがわからずグレーの状態でいるのもつらくありませんか?  うちは先日プレ幼稚園に参加して、同学年になる子たちの集まりに入った時、明らかに行動が落ち着かない、言葉の数が少ないなどあらためて感じました。 まわりの目もつらくて、何度もその場で泣きそうになってしまいましたし、もう二度と来ない!と思ってしまいました。 そして娘に「どうしてみんなのようにできないの!」と怒りの感情もありました。  そんなつらいプレ幼稚園でしたが、何事も経験!場慣れすることが必要!と思って頑張って通うべきか、 もし発達障害なのであれば、無理に同世代の中に入れて合わせようとせず、割り切ってこの子にあった環境でゆっくり頑張っていこうと気持ちを切り替えられると思ったので、うちは発達障害の検査を受けることにしました。  お住まいの地域の保健センターに相談したら、発達障害の検査をしてくれる病院を何箇所か教えてくれると思いますし、児童相談所に相談して面談してもらうのも良いと思います。 もし結果で特に問題がなければ、それは良かったで前向きに頑張れますし、結果発達障害と 言われたら、じゃあこの子のペースに合わせてゆっくり進もうと思いますし、質問者様の気持ちの切り替えのきっかけになると思います。 うちも主人は楽観的で「大丈夫なんじゃないー?3歳まで待てば?」と言っていましたが、毎日一緒にいるのは私ですし、主人は娘が地域のサロンやプレ幼稚園など集団の中にいる姿を知らないので、同年代の子とどのくらい違いがあるのかもわかっていないんですよね。 うちは先日のプレ幼稚園で私がすごくつらい思いをして、帰宅してから泣いてしまったので、たまたまいた主人が「じゃあ一度、診てもらうか?」ということになりました。  長くなってしまいましたが、この年齢ならまだわからないとか、もう少し待つといったことはよく言われると思いますが、2歳半くらいにもなると、さすがにそうも言ってられないということを感じてきますし、 質問者様の気持ちの切り替えや、これからどういう子育てをしていくかなど考えるきっかけにもなると思いますので、相談してみてはいかがでしょうか。

vhe46878
質問者

お礼

ありがとうございます。先日たまたま2歳半の子供たちと公園で一緒になり、帰宅後にへこんでしまい、夜は眠れないほど考えてしまいました。今の自分はかなり後ろ向きです・・。 近いうちに相談に行こうと思います。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.4

3歳まで待つより、今すぐ相談に行く事を お勧めします。もしも、何かあった時、 後々になって「もっと早く相談に行って いればよかった」という後悔をしないように、 つまりお母さんの気持ちの為にも、早めの 相談に行くように、私はいつも回答して います。 私は1歳半検診で相談、その後2歳まで 様子見をしていましたが、2歳の誕生日過ぎに 連絡をする、ということで、連絡が来た後ですが 相談に行きました。その後いろいろあって、 医師の診断を受けました。結果は「言語精神 発達遅滞」知的障碍がある、ということでした。 専門家の方に恵まれ、同じような子どもを持つ 親同士の友人たちとも出会い、特別支援学校 高等部を卒業して、今は福祉施設で働いて います。家族仲良く、穏やかに楽しく暮らして います。それもこれも、あの時に勇気を出して 相談に行ったおかげ、と思っています。

vhe46878
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#163573
noname#163573
回答No.3

指さしができなかった 自分の意思表示ではするときもあるけど 指を指しても見ない→共感性が薄いのかな? 「かか、かか」音遊びはしても、呼んだりしない 言葉は持ってるようだけど、なかなか発してくれない というあたり、やっぱりちょっとコミュニケーションや やりとりに苦手さんがあるお子さんかなぁと思います。 お風呂と呼ばれたらお風呂、ゴミ箱、など「毎日繰り返してること」はわかっても 言葉での指示そのものを理解していないから イレギュラーな「○○をコレコレしてね」が伝わらないのかなぁとも思います。 3歳まで様子見でいいのかな。 3歳児検診まで待ってていいのかな。 という方に私が相談を勧める時のポイントは二つです。 一つはお母さんが悩んで困ってるとか、日常で危険や大変なことがいっぱいな場合 もう一つには、入園先を決める時期に間に合うように相談することです。 もし3年保育の入園を考えているなら、今年度に願書を出して、来年の4月から入園ですか? そうだとしたら、そろそろ相談しておいた方がいいかもしれません。 お子さんが先でぐっと伸びて問題なくなればそれでいいのですが もし遅れている傾向があるのに、理解のない幼稚園などに入れてしまうと、後が大変ですし 環境や保育内容なども、お子さんにあったところを選ぶ方がよいでしょう。 途中退園や転園となると、親も子も先生方も大変な思いをするばかりです。 相談機関、ましてや専門医は1ヶ月~長いところで半年待ちなどあります。 願書の時期から逆算して、相談だけでも早めにしておいたほうがスムーズかなと思います 願書も地域によりますが9月~11月くらいです。 9月のはじめに願書を出すような地域だと 幼稚園への相談や見学は夏休み前にしておいた方がよいので、ちょっと急ぐかなと思います。 相談機関で母子教室やグループ活動を受けられる地域もあれば 専門医で診断をとらないと療育を受けられない場合もあります 特に訓練は必要ないけど定期的に相談、という場合もあります 何年も相談を続けて、最終的に専門医にかかる人もいます 地域や、診断が必要かどうかはケースによるのでまずは相談窓口がよいでしょう。 願書を出すのが来年度、入園は再来年の4月という予定なら お母さんが困っていないのなら様子を見てもいいかなとは思います。 3歳児検診か指定された時期に見てもらえばいいです。 もし地域に療育センターなどの発達相談や電話相談があればそちらを利用された方がいいと思います 保健センターなどの保健師さんの中にはあまり詳しくない方もいますので。 公立保育園などで未就園児向けの交流や、解放事業がある地域なら そこの保育士さんに相談してみてもいいかもしれません。 遊びに行くついで、という形なら相談しやすいでしょうし。 また、ある程度耳は聞こえていても軽度な難聴とか滲出性中耳炎だと 部分的に聞き取りにくい音があったりするので言葉が遅れたり落ち着きがなくなる場合もあります この場合は耳鼻科で診察を受けたり、脳波をとる聴力検査など行う場合もあります。 指さししなかった、名前を呼んでも振り向かなかった、言葉も出たかと思えば引っ込む そんなうちの子でした。 今はうるさいくらいしゃべります。発達障害の診断を受けています。 療育を受けて、今は普通の幼稚園で楽しく通っています 小さい頃絵本を読んでもウロウロ遊びに行って聞いていないとめげていましたが 最近本人曰く、遊びながら聞いてるみたいです 読むのを辞めると戻ってきて読んで、といいます 読み始めると遊びに行きます。 2歳の頃はママを呼ぶにも、斜め下を見ながらぼそっと「ママ」と言って こちらに向かって声をかけている感じが全くなく 独り言?と思ってました ボールでたとえれば相手に向かって投げるんじゃなく、ボトっと落とすような呼びかけ。 でもそれも呼んでくれてるときもあったみたいです 顔だけちらっと見てどっか行くのは「一緒に来て」の意味だったんだな… など。 今思い返せばとても控えめだしマイペースだけど 信号は送ってくれてたんだなと思います。 いろいろ悩ましいこともあると思いますが 早めに動いて後でキャンセルしたり、相談を卒業することもできますし 幼稚園を探す時期なら予約だけしてみたらどうでしょう。 話せる相手ができる、というだけでも楽になる部分があると思います。

vhe46878
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 近いうちに相談に行こうと思います。

  • muni621
  • ベストアンサー率23% (112/475)
回答No.2

保育士をしています。 文章を読んだだけの感想ですが…。 少し気になりますね。 お風呂に呼んで来る辺りから耳が聞こえないわけではないので、 言葉と言葉が指す物事の意味のマッチングというか、その辺りが気になりました。 勿論 個人差はあるので断定は出来ませんが、[念のために]という意味でお住まいの保健センターに相談されることをオススメします。

vhe46878
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#157996
noname#157996
回答No.1

相談したほうがいいですよ。 私は子供が発達障害だったんですが、そのこが小さかったころと同じような感じです。 早く療育を受ける機会を逃さぬためにもまずは相談をしたほうがいいですよ。 なんともなかったら、取り越し苦労で終わります。 でも、もしも、何らかの支援や手助けが必要な子供であったら、混乱が長い間続き、子供のためにも、育てている親にもいいとは言えません。 たかが指差し、って思ってはいけないのです。 指差しは、子供の理解や興味につながる大切な成長のしるしなのです。

vhe46878
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう