• ベストアンサー

この行為は何かの法に触れますか?

nera001の回答

  • nera001
  • ベストアンサー率11% (16/143)
回答No.3

業務妨害。

africastation
質問者

お礼

どのへんが業務妨害になりますか?

関連するQ&A

  • 被疑者が書類送検された場合、本人にその通知はされる

    刑事事件で不起訴処分になった場合、特にその旨の通知は本人へは行かないとのことですが、被疑者が書類送検されたかどうかくらいは、本人に連絡が行くのでしょうか? 事件後、警察からの事情聴取などがあり、どこかのタイミングで相手に告訴された旨を警察が本人に伝えるのでしょうか? それとも、告訴されたかどうかなども特に被疑者に伝える必要なかったりするのでしょうか?

  • 検察庁からの処分通知書の中の「被疑者」とは

    告訴状を出していた事件について、検察庁から処分通知書が来て、処分区分は「不起訴」となっていました。 その中には、「次の被疑事件は、下記のとおり処分したので通知します。」とあり、「被疑者  ○○太郎」、「罪名 ○○」と書かれていました。 このように「被疑事件」とか「被疑者」とか「罪名」などと書かれているということは、処分としては不起訴だったが、検察が「犯罪の疑いがある事件」だと考えて、且つ「犯罪を犯した疑いのある者」だと考えて、捜査したので、ということでしょうか?

  • 警察の怠慢・不審な捜査

     会社で元役員による、業務上横領、詐欺、窃盗罪で刑事告訴をしています K警察の刑事は、「会社の為にやった」と言ったら罪にはならない、選挙がある、他の事件も抱えている、進めるとしても在宅起訴で考えている等と言って、事件にはしたくない様子なのです。なかなか捜査をしないので、他にも余罪がある為、検察庁へ直接出向くと言うと、告訴状を取り下げてもいいんだよと言うのです。 捜査を始めたと思ったら、証拠隠滅の恐れがあるので口外しないようにと我々には言い、被疑者とその仲間への調査時には、口裏合わせができるにも係わらず、時間をあけて調査をし(警察から連絡が入った後、事実打合せをしていた)、我々の証人達には時間をあけずに調査をしていました。 しばらくして、検察庁に在宅起訴として書類を送ったと刑事から連絡が入り、その内容には驚きました。刑事は、被疑者の言うことを鵜呑みにして調書を作成していたのです。我々が証拠を以て反論すると、刑事は「被疑者の言っている事と事実が違うな」等と今になって言うのです。 そして検察庁から連絡が入り又驚きました。 被疑者は示談にしたいと申し出ているが、我々が全く応じない等と報告しているのです。そんな申し出は聞いた事もありません。又被疑者は計画的に、会社が赤字になる様仕事を受注していたので、損害賠償請求も起こすと言うと、それはよした方がいいと言ったり、顧客情報や重要書類の窃盗罪については、被疑者は役員である為、持ち出せる権利があるからおかしくないと言うのです。これでは我々が悪者で、刑事は被疑者の味方をしているように思えます。 証拠についても、今まではコピーでよかったが、一部だけ原本を預かると言うのです。返却を要請すると直ぐに返却せず、困った様子で返してくれたが、また持ってきてくれと言います(被疑者から金銭を受け取っている噂もある)。  この不審な捜査をどう思いますか?

  • 刑事告訴・民事訴訟の違いは??

    刑事告訴・民事訴訟の違いを教えてください。 刑事告訴は警察(検察)が検挙した被疑者を検察に送って、検察が起訴・不起訴を決める。 民事訴訟は個人が企業や個人などを告発する。 だと思いますが、刑事告訴と民事訴訟が事件によってごっちゃごっちゃになってる例をよく見るのですが、どういう仕組みなのでしょうか?? 警察が動いてくれないものを民事訴訟するのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 暴行事件の不起訴処分について

    23959の質問への回答者mt0916さんの文章を読んで、似たような内容ですが、新しく質問させてください。 夫の浮気相手から暴行を受け、告訴しようと思い、刑事課に相談に行ったところ、現場で夫が私を押さえつけたために、夫も共犯者で、暴行事件として(診断書がないため)2人を訴えることになると言われました。 私はどうしてもその女性は許せなく、夫は私に罪を償ってくれたので、夫は不起訴処分としたいのです。 しかしこれは、あくまでも検察官の判断によるものなのでしょうか?また、不起訴処分となっても、暴行事件の被疑者として、夫に犯罪歴の記録が残ってしまうんでしょうか?

  • これは法に触れるのでしょうか

    昨日http://okwave.jp/qa/q6733541.htmlを質問させていただきましたが, 夜中,私の知らないところで友人2人(法学部出身)で、 彼の今までの出来事を書いて,いくつかの証拠もあるので 代理人をつけて何件かで告訴する予定だと。 その前に,彼と言う人間を理解いただきたいと言うことと, 刑事告訴となると,そちらの会社にも迷惑になると思うので 告訴前に,事実をお話しして,できれば社会的な解雇相当の処分などを考慮してもらえないか・・・ この内容は事実だから,匿名で出してますがもし処分をしていただける場合 この投書の存在を知ったら,彼女に復習などあるかもしれないから, 本人には,この投書があったことは会社の方でとどめてほしい。 これは,内容証明でも,法的な効力があるものでもなくて全て事実を 告発投書と言う形で送ってる旨を記載して, 刑事告訴するまで少し時間を空けて会社の判断を待ちますと。 彼らの言葉の端々から書いたので,実際はもっと達筆に 丁寧にわかりやすく書いているとは思いますが, このようなものを、男の会社のオフィシャルの問い合わせメールフォームから 送ってしまったらしいのです。 あくまで,クビにしないどどうするなどの脅しとうは書いてなく, メールフォームから 彼の今までの行いと,家族が刑事告訴を考えてること, これらを知ってもらって会社からの、解雇相当の処分は無理かと・・・ 1度送っただけなのらしいのですが,これは法に触れますか? 被害者が自殺未遂にまでなって,周りもヒートアップしていて先走ったようです。 どうぞ,アドバイスお願いします。

  • 業務上横領

    業務上横領で告訴されたけど刑事処分が嫌疑不十分の不起訴だった場合でお聞かせ下さい。 ちなみに被疑者は懲戒解雇されましたが、当初から一貫して否認しています。 事件の事案にもよるとは思いますが、業務的に横領をできる立場の人間は被疑者だけでなく、 他にも2名ほどいます。 会社側の調べで使徒不明金があるのは事実です。 解雇された人間は刑事処分が確定する前に民事訴訟を起こしました。 刑事と民事が違うのは理解していますが、刑事で嫌疑不十分だった場合の民事訴訟における影響はどの程度あるのでしょうか? 会社の主張は売上を数年に渡り何百回と横領し被害額は1000万以上とのこと。ただ告訴が受理されたのは3件のみで数万円でした。 民事裁判は刑事事件より立証のハードルが低く裁判官の心証もありますよね? 会社側は疎明資料の提出はしてくるでしょうが、 カメラや帳簿類などの客観的な証拠がない状況です。また先程も書きましたが他にも横領ができる立場の人間が存在する場合は、やはり民事裁判でも横領が認定される確率は低いでしょうか? 一般的なお答えで構いませんので回答よろしくお願いいたします。

  • 刑事事件について(法律用語)

    不起訴になった事件は刑事事件と表記しても大丈夫でしょうか? 被疑事件ということは知っているのですが 起訴されたら間違いなく刑事事件でしょうが 不起訴になった事件も刑事事件という名称で問題ありませんか?

  • 検察の処分

    あることで相手を警察に刑事告訴し、最近検察から処分通知が送られてきて被告人を起訴し公判請求となっています。この事件は50万以下の罰金の略式命令になるような事件でありなぜ公判請求にまでなったのでしょうか?また裁判の方式は普通の刑事裁判と同じ法廷でやるのでしょうか?

  • 刑事告訴の期限?

    刑事告訴では、告訴できるのは、6ヶ月までだと聞きました。 6ヶ月までだと知らなかった場合も6ヶ月までなのでしょうか? また、会社を刑事告訴すると思っていたら、会社を刑事告訴することはできないと知り、会社内の勤めている人を刑事告訴することになった場合、その勤めている人が分かった時点から6ヶ月ですか? もしくは、被疑者不明で告訴して、現場検証?で、この人が被疑者ぢゃないのって話になったら、その時点から6ヶ月って事でしょうか? 刑事告訴を勉強していたら、疑問になりましたので質問させて頂きました。