• 締切済み

これは法に触れるのでしょうか

昨日http://okwave.jp/qa/q6733541.htmlを質問させていただきましたが, 夜中,私の知らないところで友人2人(法学部出身)で、 彼の今までの出来事を書いて,いくつかの証拠もあるので 代理人をつけて何件かで告訴する予定だと。 その前に,彼と言う人間を理解いただきたいと言うことと, 刑事告訴となると,そちらの会社にも迷惑になると思うので 告訴前に,事実をお話しして,できれば社会的な解雇相当の処分などを考慮してもらえないか・・・ この内容は事実だから,匿名で出してますがもし処分をしていただける場合 この投書の存在を知ったら,彼女に復習などあるかもしれないから, 本人には,この投書があったことは会社の方でとどめてほしい。 これは,内容証明でも,法的な効力があるものでもなくて全て事実を 告発投書と言う形で送ってる旨を記載して, 刑事告訴するまで少し時間を空けて会社の判断を待ちますと。 彼らの言葉の端々から書いたので,実際はもっと達筆に 丁寧にわかりやすく書いているとは思いますが, このようなものを、男の会社のオフィシャルの問い合わせメールフォームから 送ってしまったらしいのです。 あくまで,クビにしないどどうするなどの脅しとうは書いてなく, メールフォームから 彼の今までの行いと,家族が刑事告訴を考えてること, これらを知ってもらって会社からの、解雇相当の処分は無理かと・・・ 1度送っただけなのらしいのですが,これは法に触れますか? 被害者が自殺未遂にまでなって,周りもヒートアップしていて先走ったようです。 どうぞ,アドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#154725
noname#154725
回答No.7

変なことばかりする子供の悪戯みたいなことをするご友人たちですね。 解決の方法を間違えているのではないでしょうか? 会社とプライベートは関係ないですし、この内容でどんな証拠があろうと刑事告訴ができるのかもまったく怪しいです。 該当する刑事告訴とは何か書くべきではないでしょうか? 証拠があってもなくても同じではないでしょうか? ご質問は大事なところになると、友人が・・・とお逃げになってますし前の質問も締め切らないでお礼もしないで質問を繰り返すよりはなぜ確実な弁護士に相談しないかわかりません。 おかしな法学部の人が吹き込んでいるのでしょうがまともな弁護士なら相手にしないでしょう。 いい加減このようなことに加担しないほうがよいのではありませんか? きちんとした会社が匿名できたメールを相手にしませんよ。 一般的に匿名で、一方的に処分する会社があると本気で思っているのでしょうか? >1度送っただけなのらしいのですが,これは法に触れますか? 一度でもされたほうが動けば誹謗中傷は罪になりますよ。 刑事告訴になっても会社員はそのまま処分保留です。 刑が確定してからの退職です。 私には質問者さんやお友達の非常識さのほうがおかしいと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.6

会社はそんな物が送られて来たって、単純に無視するだけです。 匿名の投書なんかより、本人との信頼関係を優先します。それが会社と言う物です。 ですので、そんな物で解雇などしませんし解雇理由にもなりません。 ただ、本人に対する迷惑行為は成立しますし、会社に対しても業務妨害になる可能性が有りますので、警察に被害届を出される可能性は有ります。 当然ですが社内でその人に確認はあるでしょう 場合によっては会社の法務担当の弁護士を紹介する若しくは会社の弁護士をつけてくてその投書に対して被害届を出す事になるでしょうね。 当然ですが投書の関係者は探す事もできる内容ですので、 当事者がわかってる物を、匿名で送ったって意味ない物なんですけどね。 なぜ、自殺未遂になったのかなどは見て居ませんが、被害者が自殺未遂になられて居るのと、会社に対してその様な脅しを掛けるのは別の問題です。 解決方法の方向性を間違ってしまって居る内容ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.5

その男は最低の男で、唾棄すべき奴ですが、残念ながら質問者さんや友人が望むような結果を得るのは難しいでしょう。 質問者さんの友人がした行為は会社側から見ると、 ・匿名の投書がきたが実名でないし単なる中傷かもしれない ・文章からそれなりに事情は読み取れるものの、真偽のほどは分からない ・仮に本当だとしても、それは男のプライベートなことで会社とは何の関係もない ・刑事告訴されたとしても、逆に男が勝つかもしれない(男は無実) というふうに考えるでしょう。 ちゃんとした会社なら、「このような投書が来る以上、男の素行に問題がありそうだ。だからこれからは要注意社員として見る必要があるものの、たちまち会社の規則に違反したわけではないし、今すぐペナルティをかけることは出来ない」と判断するでしょう。 またこのメールを本人に見せて内容の確認をするかどうかは分かりませんが、もし見せたとすれば当然男は彼女側からの「嫌がらせ」と取るでしょう。 結局友人の法学部出身者がしたことは、何の効力も無い嫌がらせメールを送って混乱を広げただけで、何の解決にもなっていない、言わば小学生が先生に告げ口したのと同じことをしただけです。 一方、本当に裁判で争う気があるならそれは十分可能ではないかと思います。 結婚前提で何年間も交際し、多額の資金援助を得た上妊娠までさせているのですから、この重大な裏切り行為に対して損害賠償請求は可能と思いますよ。 ただし何度も裁判所に足を運び、場合によっては男と直接対峙する場面もあるかもしれませんが、友人にそれだけの気力があるかどうかが問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.4

気持ちは分りますが、やられたらやり返すのは人としてどうかと思います。 会社も解雇するべきではありません。不当解雇になるでしょう。 良く分かりませんが名誉毀損になるのでは。 彼女は同意して生活していた。 彼女は彼を愛していた。 妊娠も彼女の希望だったとか。 彼への復習よりも、壊れた彼女を支える事が良いかと。 彼女の自殺未遂は彼女の心の問題だと思います。 彼が自殺したとしても解決はしないかもしれません。 彼女は今でも彼を愛しているのではないですか。 彼を説得した方が良いような。 彼女は復讐や告訴を望んでいるのでしょうか。 余計彼女を悩ませてしまうのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.3

>この投書の存在を知ったら,彼女に復習などあるかもしれないから,本人には,この投書があったことは会社の方でとどめてほしい。 これは、無理ですね。 投書があれば、会社側は本人に「こういうことがあったのか?」と聞き取りをせざるを得ません。 その時に誰から聞いたというのを言わなくても、関係者から流れたというのは分かりますので、被害者とその周りの人間が疑われるのは間違いないです。 あと、民事上の争いであれば懲戒処分はまずしないでしょうから、刑事事件になってからの処分となります。 ということは、まず刑事告発して警察に動いてもらわないとどうにもならないでしょう。 で、今回の会社宛の文書ですが、脅迫までにはならないですが、強要に近いことはしてますよね。 でもまぁ、これで刑事事件になるようなことはないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

裁判をしようと思えば十分出来るレベルだと思います。 ただ、結審でても裁判所には拘束力が無いので、被告側が逃亡すれば回収できないと思います 結果、合法すれすれににいくしかないかと思われます ただ、後々あなたが厄介事に巻き込まれるのは覚悟しないといけません 弁護士次第で一応は慰謝料などは立件、請求は出来ますが、本人が逃げてしまえば どうしようもありません フリーランスのトラブルシューターに依頼するしかないです 世の中には白い世界、黒い世界、グレーな世界があります 自分があなたに近しい立場で相談を受けたら、その男の会社に乗り込みますね あとは金策させてこちらが回収で解決です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152316
noname#152316
回答No.1

 >これは法に触れますか? かなり、難しいと思います。 腹が立ちます。  弱い立場の彼女を守る機関や仕組みが今の日本には無いように思います。   モラルも有りません。     法治国家もなく、族長統治用ですね。 ”境○界騒動”○を抜いて検索かけて見てください。 地域を挙げて不正の隠蔽をして、最後は警察の判断にゆだねています。 警察は担当者を私に会わせないで時効を待つようです。   小さな犯罪も、子どものころは、お巡りさんの存在は大きかったのですが、  法に触れるかは、お巡りさんが動くかどうかに変わったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この行為は何かの法に触れますか?

    刑事事件で不起訴になった被疑者がいて 告訴人が不起訴処分通知書をコピーして 被疑者の勤める会社の人50人くらいに 郵送で送り不起訴の事実を告げると何かの法に触れますか?

  • 告訴?告発?

    告訴とは被害者や被害者に準ずる者が警察等に犯人の処罰を求めることであり、告発とは刑事訴訟法第239条によると「何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることができる。」とありますが、実際にはどういうときに、誰が、告訴・告発をするのでしょうか? 主として親告罪について告訴・告発がなければ、警察は動いてくれないと理解しておりますが、親告罪の種類にはどのようなものがあるのでしょうか? また、告訴状・告発状について、適当なフォームがあれば、教えていただきたいと思います。 以上3点につき、法律に詳しい方よろしくお願いします。

  • 上司の暴力事件

    会社で上司の無抵抗の部下に対する暴力事件がありました。加害者は泥酔状態であまり記憶がない状態、会社での処分は厳重注意のみで慰謝料、治療費の支払いもなし刑事告訴させたいのですが、また第三者の私が刑事告発したいのですが、今のままでは納得できず、早く黒白させたいです。私は士業の資格者ではないですが、加害者と会社に損害賠償をさせたいです。あとその後の被害者、告発者の社内で立場を考えていまいち踏み切れない人も居ます。費用の面も教えてください。また士業の資格者でなくても刑事告発文の作成は出来ますか?

  • 被害届、刑事告訴の違いについて

    今回、警察や検察に出すと言うか、提出するとでも言うのでしょうか 、被害届、刑事告訴、刑事告発の違いについて、何点かお聞きしたく 思います。 1.通常警察に出す被害届の場合は、事件が低いと言うか、刑事事件とし て扱われにくい種類の犯罪と、私は捉えているのですが、実際はどうな のでしょうか? 2.逆に、刑事告訴、刑事告発は、個人が行う場合は少なく、会社や法人 が行う手続きと捉えています。また事件性についても、社会に与える影響、 波紋も大きい事件の場合、言い換えれば、文句なく刑事事件と扱われる 場合のような事件の場合に、被害者ないし法人が行う手続きではないか と捉えています。これで、間違いないでしょうか? 3.被害届や刑事告訴、刑事告発の場合も、警察や検察側が受理しなけれ ば、刑事事件として扱われないし、その意味合いもなくなると聞きます。 これは本当でしょうか? また、特に、被害届を出すような事件の場合は、警察は、受理せず、示談 を進めたり、民事で法定で闘うことを勧めると聞きますが、これについても 本当でしょうか? 受理についても、ただ漠然とした、このような理解しか持っていません。 受理についても、簡単で、結構ですから教えてください。 そもそも、被害届も刑事告訴も、よくよく分からない、私が質問している わけですから、質問内容を、わかりやすくお伝えでいたか、不安です。 刑事告訴や刑事告発の違いについては、被害者が直接出す場合は、刑 事告訴で、刑事告発は、被害者の代理人が代わって行う場合を、このよ うに呼ぶと言った事は聞いています。

  • 刑事告訴状の受理について

    刑事告訴状の受理について、お聞きします。 刑事告訴は被害者が加害者に何らかの罰則を求めて、刑事事 件として扱ってもらいたい場合に行う手続きだと言った話を聞き ます。また刑事告発は、代理人が被害者に替わって行う手続き 方法だと聞きます。 これで、刑事告訴、刑事告発については間違っていないでしょうか? 二番目の質問を致します。 被害者から告訴状を受け取る側の警察署、警視庁管轄の署、 あるいは検察庁も対象となっていると思います。 これらの組織は、その組織単独の判断で、告訴状を受理して 刑事事件として扱うことが出来るのでしょうか? 私が聞いたところ、警察署などの組織が裁判所に受理の許可を 求めて、その認可、許可が出ないと、告訴状は受理された状態に はならず、その案件は民事事件で裁判をやってくださいと言われ ると言った事も聞きます。 逮捕状の認可の他にも、裁判所は告訴状の受理の許可を出す 機関なのでしょうか? この事は事実なもでしょうか? 俗に言う告訴状は受理されなければ民事事件扱いになり、 民事不介入と言う立場を警察署、警視庁管轄の書、あるいは 検察庁が採った形になると聞きます。 これらの点についてお聞きしたく思います。

  • 業務上横領

    業務上横領で告訴されたけど刑事処分が嫌疑不十分の不起訴だった場合でお聞かせ下さい。 ちなみに被疑者は懲戒解雇されましたが、当初から一貫して否認しています。 事件の事案にもよるとは思いますが、業務的に横領をできる立場の人間は被疑者だけでなく、 他にも2名ほどいます。 会社側の調べで使徒不明金があるのは事実です。 解雇された人間は刑事処分が確定する前に民事訴訟を起こしました。 刑事と民事が違うのは理解していますが、刑事で嫌疑不十分だった場合の民事訴訟における影響はどの程度あるのでしょうか? 会社の主張は売上を数年に渡り何百回と横領し被害額は1000万以上とのこと。ただ告訴が受理されたのは3件のみで数万円でした。 民事裁判は刑事事件より立証のハードルが低く裁判官の心証もありますよね? 会社側は疎明資料の提出はしてくるでしょうが、 カメラや帳簿類などの客観的な証拠がない状況です。また先程も書きましたが他にも横領ができる立場の人間が存在する場合は、やはり民事裁判でも横領が認定される確率は低いでしょうか? 一般的なお答えで構いませんので回答よろしくお願いいたします。

  • 小保方氏の件をあなたはどう思いますか?

    以前に、「理研の責任はどうなるのでしょうか? 」というテーマの質問がありました。 http://okwave.jp/qa/q8882750.html 僕も、これには回答しているのですが、改めて質問させてもらいます。 というのは、読売新聞ニュースで次の記事がありました。 「小保方氏は「懲戒解雇相当」…退職許可「妥当」」 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150210-OYT1T50099.html 前の質問では、「小保方さんより理研の方に責任が大きい」という意見が大半を占めていました。 この記事では、次のことが書かれています。 「理研側の見解では、小保方氏は解雇相当である。刑事告訴も考えている」 皆さんはこのことをどう思いますか? 僕は、次のように思います。 1)今回は小保方さんだけの責任でなく、理研の責任も重いはずである。 2)理研は、解雇相当とか刑事告訴とか言うけれど、理研には責任がない、とでも言いたいのか? 3)この件は両方の責任だととしても、解雇相当とか刑事告訴なんて話になると、僕は小保方さんの方に味方したくなる。 4)それとも、理研は小保方さんのリストラのために、こんな芝居を打ったのだろうか?  (そうであれば、明らかな茶番劇じゃないか?もっと他に、賢い方法はいくらでもあるはず、と思われるが) 5)これは、理研という会社の体質なのだろうか?そうならば、この会社はブラック企業中のブラック企業とならないか? もう一つ皆さんに質問があります。 貴方が小保方さんの身分だったとして、今回の事件は納得できることですか? (まあ納得できる、という人はいないと思いますが...) 会社側からすれば、どんな理由でもつければ従業員を解雇できるのですか? また、それに対抗する手段はあるのですか? 僕は、今回の事件から、このことを考えるとこのことを質問したくなりました。 皆さん、よろしくお願い致します。

  • 虚偽告訴等罪について

    条文は「人に刑事又は懲戒の処分を受けさせる目的で、 虚偽の告訴、告発その他の申告をした者は、3月以上 10年以下の懲役に処する。」というものですが ここに書いてある「その他の申告」の定義は何ですか? 例えば、会社の懲戒処分を受けさせる目的で、 ある社員の不祥事をでっち上げて人事部に 報告するのはここで言う「申告」に該当しますか?

  • 公務員の業務上横領の告発

    公務員が業務上横領をして見つかり、その金額を全額弁済したことで、その役所は告訴をせず懲戒解雇で済ませるというニュース報道をよくみかけます。 そこで質問ですが、 (1) 横領罪は親告罪ではないので、警察や検察はその役所の告訴があろうとなかろうと非常に確度の高い疑惑があれば捜査すべきでしょうし、捜査しないのなら第3者の国民が告発しても構わないと思うのですがどうなのでしょうか? このような告発を専門にしているオンブズマンなどの市民団体はあるのでしょうか? (2) 業務上横領をされた役所が、その金額を返還されたことで刑事告訴をしないことは、国民の税金をあづかる者・組織としてその怠慢や責任を果たしていないことで法律的に問題はないのでしょうか?

  • 【不当解雇】刑事事件の被告訴人間になった場合

    『不当解雇』についての質問です。 例えば、「刑事事件の被害告訴人になったこと」が勤務先の会社に知られてしまい、そのことを理由に解雇されたとします。 ・・・この場合、【不当解雇】であると訴えれば、勝訴できるでしょうか? ☆法律に詳しい方、お願い致します。

Wi-Fiで印刷できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J737DNを使用していて、Wi-Fi経由で印刷することができません。
  • Windowsを使用しており、無線LAN接続でMFC-J737DNと接続しています。
  • Wi-Fiルーターの機種名はELECOMで、電話回線はひかり回線です。
回答を見る