• ベストアンサー

自作大容量USBハードディスク

yu_kunの回答

  • ベストアンサー
  • yu_kun
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.4

各社からケースのみ売っています。 HDDは自分で好みのものを組み込みます。 下記の商品であれば、5台まで組み込めて現状のHDDの最大である、 3TBを使用すれば、15TBまで可能。 RAIDであれば、RAID5で12TBってとこですが。 2TBが上限って情報をどこから入手したかは不明ですが、 下記のような製品は他にもありますので、 自作を検討する前に、もっと情報の精査を行ってから検討されてはいかがでしょう。

参考URL:
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crib535euf.html

関連するQ&A

  • 安価で大容量のハードディスク

    現在、B社の外付けハードディスク3TB(USB3.0)を2台(1台目は普通に保存用、2台目は1台目のバックアップ用)として使用しています。 容量がもうそろそろ満杯になりそうなので、容量6~8TBあたりでお勧めのHDありませんでしょうか。 raid1か、現在のように2台購入(保存用、バックアップ用)を考えています。クラウドなどは考えていません。

  • NASのハードディスクにエラー発生;

    NASのハードディスクが1台壊れてしまったようです。 赤いランプが点灯して、下記のエラーが表示されます; 解決方法についてご教示頂けないでしょうか? ---------------------------- 障害: E30:ディスク2にエラーが発生しました。 ---------------------------- <機器について> ・NAS:LS-WX2.0TL/R1(バッファロー) ※RAID0 ・壊れたHD:SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200) ■対応について 「ディスク2」を下記のHDに交換しようと考えています。 <購入予定HD> ・SEAGATE ST1000DM003 [1TB SATA600 7200] http://kakaku.com/item/K0000313504/ が・・・ RAID0で組んでいるため、 どのように復旧していいやら不安です、、、 お詳しい方、何卒お知恵を拝借できればと思います。

  • ファイルサーバとバックアップの方法について

    仕事でファイルサーバを構築することになりました。 OSは、Windowsサーバ2008R2です。 ハードディスク容量は4TB(2TB×2本)です。 4TBの保存容量を確保したいのと、ハードディスク故障時のデータ全損を避けるため、RAIDは組まないでいこうと思います。 保存するデータの中身は、ワードやエクセル等のファイルやデジカメで撮った写真や動画が主になります。 ハードディスク容量の割り振りとして考えているのは、 システムと文書ファイルを1本(2TB)に保存。 写真や動画をもう1本(2TB)に保存。 バックアップ先のハードは、4TB(2TB×2本)のNASが2台あります。 このNASはちょっと困りもので、RAID必須(0か1)の仕様になっています。 具体的なバックアップ方法として考えているの方法は、次の2つです。 【方法1】 NAS2台ともRAID0(ストライピング)にする。 そして、1台(4TB)には全てのデータを1日毎更新でバックアップする。 もう1台(4TB)には、全てのデータを1週間毎更新でバックアップする。 なので、1日毎と1週間毎の2世代のバックアップがとれる。 これだと、もしウイルス感染やシステム不具合があったとしても、1週間前まで遡ってクリーンな状態に戻せるメリットがあるかなと思います。 【方法2】 NAS2台ともRAID1(ミラーリング)にする。 そして、1台(2TB)にはシステムと文書ファイルを1日毎にバックアップする。 もう1台(2TB)には、写真や動画を1日毎にバックアップする。 なので、それぞれのバックアップが2重にとれる。 これだと、もしNASのハードディスクに故障が起きたときに、バックアップのデータを失いにくいというメリットがあるかなと思います。 以上のことについて、客観的な意見やアドバイスを聞かせてもらえるとありがたいです。 もしくは、別に考えられるよい方法などもあれば教えてください。 私自身、サーバを構築するのが初めてで、職場内にも詳しい者がいないため、相談できずに困っています。 よろしくお願いします。

  • RAIDに参加しないハードディスクのメリット

    Windows 7をSSDにインストールして、5台の1TBのハードディスクをデータ保存用に使う予定にしています。 次の2案のどちらにするか迷っています。 (1)RAIDカードを用いてハードディスク5台でRAID 5を組んで、その中をパーティション1とパーティション2に分け、パーティション1をデータ保存用に、パーティション2をデータバックアップ用に使う。 (2)RAIDカードを用いてハードディスク4台でRAID 5を組んで、1台のハードディスクはRAIDに参加させないでおき、RAIDのハードディスクをデータ保存用に、RAIDに参加してないハードディスクをデータバックアップ用に使う。 (1)と(2)のどちらがよいでしょうか。 また、ハードディスクの運用形態で(1)、(2)以外でよい案があればお教えいただけないでしょうか。 RAIDは、いずれの場合もRAID 5 にする予定です。将来のデータの全容量は1TB程度までと予想しています。

  • RAID10構成のHDDから複数のNASへのバックアップ

    去年職場でNASの容量アップ+データ保護を目的として、 2TBのRAID10対応ドライブを購入し、実容量1TBで運用しています。 最初はHDD故障に対する対策のみで良いかと思ったのですが、 「間違って上書きしたファイルを復旧させたい」 というような要望が上がることがあり、 定期的にバックアップをかけたいと思っています。 そこでRAIDドライブに集約する前の【複数の古いNAS】をバックアップに利用できたらと思うのですが、 そんなことができるのかイマイチわからず困っています。 IOデータ製2TB GIGALANDISK (RAID10で運用)  ↓ BAFFALO製LinkStation 120GB×8台 へ自動バックアップ が理想形態なのですが、 果たしてそんなことができるのかどうかわからずに質問する次第です。 複数のNASをソフトウェアでRAID構成できたら、あとはフリーソフトでLAN経由で自動バックアップを…と思ってるのですが。 的をえない質問かも知れませんがよろしくお願いします。

  • ハードディスク丸ごとバックアップとリストア可能な方法(ソフト)について

    社内システムを運用していますが、バックアップ方法の見直しを検討中です。 (テープでデータのみバックアップをとっているが、テープ装置が壊れたため、バックアップ方法の見直しを検討中です。) OSから復旧したりすると、時間、稼働が掛かることから、OS、業務用アプリケーション含め、丸ごとバックアップし、復旧も容易にできるようにしたいと考えています。 どのようなバックアップソフトを準備したらよいのでしょうか? あるいはRAIDを組めばよいのでしょうか? 環境 ・OS:windows2000server SP4 ・バックアップしたいサーバ台数:2台 運用方法 (1)OS、DBソフト、アプリケーション等、まるごとNAS等にバックアップ。 (2)サーバ(ハードディスク)故障時には、サーバ(ハードディスク)交換し、NASからコピー?して運用。(OSなどインストールしなくとも、NAS&バックアップソフトの利用で、復元。) 質問  (1)どのようなバックアップソフトが良いか?  (2)サーバ用バックアップソフトでなければだめか?  (3)サーバ2台分バックアップしたいが、ライセンス2つ必要? (4)windows2000server SP4 で動作可能ソフトはあるのか?   (みんな2003以上? 古いソフトを買えばいいのでしょうか?) (5)windowsのバックアップ機能でも可能なのでしょうか? 以上、アドバイスをお願い致します。

  • ハードディスクケース

    現在使用していないハードディスクが2台、IDEとSATA接続のものがあります(両方とも1TB)。 有効活用できないかと考えているのですが、2台を1台のハードディスクとして扱えるハードディスクケースがあるようなので使えないかなと思いました。 ただ少し調べてみたところIDEとSATAが混在できそうなものは見当たらず、そもそも難しいのかなという風にも思いました。 IDEをSATAに変換してケースに収められるのであればそれでもいいのですが、ケースに余剰スペースがなければ厳しいですよね。 最近NAS(2TB)を購入しました。バックアップ用のハードディスクを1つ接続できるようなのでできればケースを使ったバックアップ用ディスクができないかなと思っています。 なにか用途に沿うような製品はないでしょうか?

  • 各メーカーのRAID用ハードディスク

    先日、ここで以下のような質問をしました。 「Cドライブのバックアップについて」 >>http://okwave.jp/qa/q7889644.html それで、「RAID用ハードディスク」を探しています。 WESTERN DIGITAL社の「NAS用ハードディスクドライブ・WD Red」シリーズは、 見つかりましたが、他のメーカー・・・ Western Digital Seagate Technology 日立GST 東芝 Samsung Electronicsで、 どのハードディスクが、RAID用ハードディスクに当たるのか? 用語が難しい・・というより、 各社が都合のよい用語を使っているように思えて、 どれが、「RAID用ハードディスク」なのかわかりません。 OS=Windows 7 Professional 64bitで、Cドライブは、全体で223.5G、使用領域は90.7Gです。 RAIDは、ラトックシステム株式会社の、「HDD2台用のRAIDケース(RS-EC32-U3R)」に、 2TBのハードディスク(WD20EARS-00MVWB0 バルク品・グリーンのカテゴリ)」を2台入れて、 RAID1にて、使用しておりましたが、内1台が故障してしまいましたので、この質問をしました。 >>http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html よろしく、お願いします。

  • RAID0のハードディスクが片方壊れてしまいました

    こんばんわ。 1TB×2台で構成していたRAID0(ストライピング)のハードディスクの片方が、今日、異音を立てて壊れてしまいました。 BIOS上でも認識されていないようで、表示が出ず、さらに、カタンカタンと異音がします。 この場合、データの復旧は不可能でしょうか? 有料のデータ復旧サービス以外で、復旧できる方法がありましたら、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 外付けハードディスクのバックアップについて

    現在小さな事務所でネットワーク対応外付けHDDにデータを保存しています。 LS-WH2.0TGL/R1とLS-Q44.0TL/R5を利用しているのですが、 LS-WH2.0TGL/R1の方がハードディスクが1つ壊れ交換必要になりました。 近所のPC屋さんに交換見積りを出したら高かったので、2TBのHDDを新調しようと思ったのですが、 「2TB、4TBのそれぞれにまったく同じ機種を購入してそれぞれミラーリング設定してバックアップした方がいい」と言われました。 でもそもそも、このLS-WH2.0TGL/R1とLS-Q44.0TL/R52つの機種はRAID2およびRAID5なので、それぞれにミラーリングでバックアップできている状態なのでそこまで必要なのかと疑問に思っています。 今回のハードディスク故障も、RAID2だった=データは無事だったので、そのように保険を掛けておけばいいんじゃないかと思うのですが、「どこの会社さんも同じ機種を2台つなげてバックアップしています」と言われ、不安です。 そうなると、2TB、4TBを併用している私の場合は、合計4台を購入しないといけないということでしょうか? アドバイスお願いいたします。