• 締切済み

大学過多の時代

暇な時このランキングを見て思ったのですが、 日本には大学がたくさんありますね。国公立は そんなでもないですが、大半は地方の私大です。 こんなに多ければ当然大半の私大は定員割れを してるはずで、まあ無試験でしょうね。これでも 毎年たくさんの税金が補助されてるわけですよね。 なんかもったいないなと思います。 これらの私大はこれからどうなるのでしょう? また文部科学省はどうする方針なんでしょう? http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7351/

みんなの回答

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.3

半年ぐらい前だったかに親が選ぶ子のための大学ガイドみたいな本がありなかなか興味深い内容でした。 基本的にはAppleManさんが寄せられた内容と同じようなものです。(非常に端的にまとめられているので個人的に関心しました) 仕事上大学の学生募集などの大変さなどもよく伝わってきます。すでに少子化の時代ですのでどこも必死のようです。早稲田も通信制の学部を設けましたし北海道の某大学ではユニークな授業内容で社会人向けの聴講生をとりこむなど独自性や新たな方向性を盛り込むところがこれからも出てくるかと思います。その一方で統廃合も進むかもしれません。 少子化の煽りは専門学校も直撃していますのでそれらも含めて学校のあり方はこれから非常に変化が大きくなるように感じます。生涯学習を挙げているところもありますが実際に定年後学校へ入学される方もおられるようです。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

>これでも 毎年たくさんの税金が補助されてるわけですよね。  具体的な条件忘れましたが、大学と名前が 付いていればどこにでも補助金が出るわけでは ありません。学生の数も補助金だ出るかでないかの 条件の1つです。 >大半は地方の私大です。  私大は基本的に自分たちで集めたお金で やっているし、補助金もうまく学生が集まらなければ なくなるからいいのですが、現在それより 深刻なのは、地方の国公立大学です。 少なくともこれまでは100%国家予算だった わけで、それこそ実質惨憺たる内容の大学でも 国の補助が出続けていたわけですから。 >これらの私大はこれからどうなるのでしょう? また文部科学省はどうする方針なんでしょう?  文部科学省の公式見解は知りませんが、いろいろ やっていることからして以下のような方針だと 思われます。 1)国公立、私大の垣根をなくす。 2)大手予備用が作ったような、偽のランキングで  前向きな大学が被害を受けないようにする。 3)大学院等、高等教育の充実 4)自由な教育機会の充実  以上のような対策で、大学全体を活性化しようと しているようです。主に荒廃しきってしまった 国公立大学対策と思われますが、ご質問の 私大について言うと。 1)について  あまりにひどい実態の国公立大学については 基本的の予算をカットすると共に、 研究、高等教育の充実に熱心な大学に対しては 私大、国公立を問わず補助金等を出す。  つまりこれまで特に新設の大学については、 大学院の設置というのはかなりの負担でした。 学部以上に設備にお金がかかる場合もあるのに、 学生数が学部に比べて格段に少ないので、 授業料収入が少なく、私大経営という観点 からすると必ずしも得なものではなかった。  そこでダメ国公立大学から予算をカットしたぶん やる気があるなら私大にも柔軟に予算がまわる ようにしようとしています。  また教育システム全般も、大学を基本的は 6年制にしようする方向で動いています。 来年から始まる法学部の法科大学院という のはその動きの1つで、薬学部も6年制に 動く方向で決まっていたと思います。  しかし他の学部もいきなり6年制でやれと 言われても実行できないので、大学院 修士課程を充実させ、自然にそれを学部 教育に取り込む方向で動いているわけです。  そこで私大も大学院の設置運営に積極的に 取り組むところが増えてきていますので、 簡単に言うと、現在大学院を持たない 私大は潰れることになると言っていいでしょう。 またこれが上の3)にも繋がってきます。 2)について  いまだに田舎のほうに行くと、国立神話と いうものがあって、国立ならどこでもいい 大学と思い込んでいる人が少なくありません。  また、大学の研究、教育の実態と殆ど 無関係に大手予備校などが偏差値で大学を 序列化していますから、前向きな私大に いい学生が集まり難い。さらには、せっかく 優秀で学習意欲旺盛な学生がダメ国立大学に 入学することで人生を棒にふるということが 少なくありません。  そこで文部科学省は大学の評価方法について いろいろ検討を始めており、その1つがCOE (Center Of Excelence)、日本の重要研究 拠点の選定というもので、私大、国公立を 問わず、ある研究分野につてい、重要と判断 されればそこに重点的に予算を配分する というものです。  私大という観点で言うと、これまで私大の ランキングは大学の研究、教育内容の評価 というより、有名大手企業への就職率の 高さでランクが決まっていたようなところが 多く、各私大ともこれからは実力の見せ所です。 有名私大でもつぶれるところがある可能性が ある一面、これまで誰も知らなかったような 地方の私大が台頭して来るかもしれません。 4)について  現在飛び級が柔軟に実施されつつあり、 社会人学生の受け入れなど、多くの 人が自由に高等教育を受ける機会を 得られるよう、全体が動いています。  私大の立場から学生を収入源のための お客さんと考えると、これまで 二十歳前後のほぼ一定の人数の学生を 取り合っていた状態から、10代前半から もしかすると60、70才の方々まで 客層が広がることになり、より個性的かつ 積極的な教育システムを構築することが 収入の増加に繋がる可能性があります。  ということで、補助金にタカっている いらいない私大が沢山あると感じて いらっしゃるのかもしれませんが、 大学の淘汰はあるものの、私大の 活躍の機会、その範囲は拡大しつつ あるわけで、単純に無駄私大が乱立 しているというものではないのです。

  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.1

大学はこれからは、各大学の個性を出す時代だと思います。 一部の上位大学以外は、試験を受ければ通ってしまう感じがします。 ならば生き残りをかけるには、大学としてだけで存在するのは困難。 その大学にいくと、社会に出てから役に立つことが学べるとか、資格が取れるとか そういった感じになっていくのではないかと考えます。 おそらく、今の日本が必要としている人材の育成ができる学部学科の設立や強化。 その大学の「ウリ」を作ったりしていくことで生き残りをかけると思います。 文部科学省がどうするかは、私もちょっとわかりませんが、研究費などは研究に力を入れている大学に多くいくようになってきたので、大学へ質を要求するようにはなると思います。

関連するQ&A

  • 中京大学は、入学定員を削減し偏差値を操作して来た

    中京大学は、ベネッセから専門家を招いて入学定員を削減し競争率と偏差値を毎年上げ私学補助金をせしめていたそうですか。 文部科学省からの是正勧告を受け入れたのでしょうか。日本一の偏差値操作上手だと言われていますが。 今年は、偏差値も下がったのでしょうか。 野球の名門高校から、中京商業高校から併設大学を作り躍進していますが、戦前からの旧制大学で無かった大学にしては、偏差値ランキングが高くなり過ぎています。詳しい方お教え願えませんか。

  • 定員について

    大学から専門学校まで、学生の定員は文部科学省が認可していると思うのですが、たいがいの学校は(定員割れしている学校以外)定員より少し多くとっているような気がします、 勿論、入学を辞退する合格者の人数など誰にも分からないでしょうし、すくなく採ってしまったら学校は損をしてしまうでしょう そこで質問なのですが、文部科学省から認可された定員に対して何割増しぐらいまでなら合格させてもOK!などという取り決めの様なものはあるのでしょうか? 大学、高校、専門学校等によって、その割合はかわっていたりするのでしょうか?

  • 全入大学なんてなくして人手不足なら18歳から労働さ

    日本って無駄に大学作りまくって、私立大学だと7割近くが全入もしくは定員割れだそうですね。そんな大学行く人の大半は、とりあえず後4年は楽したいから、働きたくないから(日本の怠け者の女に多い、働きたくないから専業主婦になりたいという奴と同じ思考) それなら、18歳から働いてもらった方が人手不足対策になるでしょう、普通に。 それなりの偏差値60超えてる大学や学部に入れるような人ならよいけど、その下なんて、単に働きたくないから、一応まわりもいっているから行くかレベルでしょうし。 そもそも、私大なんてほとんど利権でしょう。 再来年に名古屋大学と岐阜大学が合併するそうですね。 生徒数減るのだから、大学も減らすべきという流れからですが、 私大の場合は減らす=閉鎖ですからね、なかなか無駄に作りまくったけど 減らすには反発も大きいのでしょうけど。でも、こんな所にも労働力年齢の遅らせるだけでなく、補助金として数億~数十億が底辺大学にも税金から使われているわけですし、ある程度の偏差値以下、定員を2割以上したまわったら潰した方がいいと思うんですけど。

  • 無駄に作りまくった私大の後処理はどうするのですか?

    今年は全入どころか半分の私大が定員割れしてるそうですね。 田中真紀子の時にどっかのクズ大3つぐらい認可を認めなかったら さわぎたてて、あれらも作られたようだけど どうすんですか、あとしょり。 作ろうとする連中は定員割れだろうと大学は国から他人様の税金で補助金がかなりの額もらえるから作るんだろうけど 日大より偏差値低い大学なんてあろうとなかろうとよいし 勝手にそこの通学生のお金だけでやってくれって思うんですけど。

  • 大学進学と少子化について

    大学進学と少子化について 無名の、と言ったら失礼かも知れませんが私大に入りやすくなっているようで、今私の従姉妹が高3で文系の私大進学クラスにいるのですが、この時期にクラスにいる大半の学生が合格し進学先が決まっているようです。多分皆、指定校推薦です。 私の親は「子どもが少なくなったから、大学の方が"来て下さい"っていう感じじゃないの」と言っていましたが、私も“そうだなー入りやすいんだろうなー”と思いました。 従姉妹の学校は田舎にある一学年4クラスの人数が少ない学校ですから、都会のほうはもう少し競争があるでしょうね。 ただ全体的に、子どもが減ればそれだけ大学に進学する際の競争率は減りますよね。 このまま子どもが減っていくと定員割れして、有名でない所から先になくなるのかなと思いました。 寂しい感じもしますf^_^;)

  • 少子化なのに大学定員増加

    近年の少子化で80年代末には200万人居た高校生が、今では120万人に減ったにも関わらず、大学数は約500校から約700校に増え、大学定員も47万から50万に増えているそうです。 今では半数の大学が定員割れで、偏差値50以下の大学は実質金さえ出せば誰でも入学できるようになっているそうです。 そのくせ大学は税金の優遇+国からの補助金が適用されている現状に、大学の数を減らすべき、大学をもっとエリート化するべきという意見があります。 たしかに学習意欲の無い学生を単に親の出費や税金でまかなう状況は、社会の生産活力を奪い、ひいては無駄に大学出のニートばかり創出し、資源の無い日本で「職人」を作り出すという必須項目にとってマイナスな気もします。 皆さんは今後日本の大学のあり方についてどう思いますか?

  • 学校で習ったことを「学問止まり」にしないためには?

    実社会・日常で活かせるように「料理」するために、 あなたはどんな工夫を実践しましたか? 私の考えでは「学問は学問」であり、 実社会で活用するのは、ものによっては難しいし、 時には害悪になることもあります。 だけど、苦労して教えてくれたこと、教わったことを、 少しでも「実践の補助」にするには、 どんな方針でその内容を自分なりに噛み砕いていますか? 文部科学省検定済教科書だけの話ではありません。 先公、いや失礼、教師の発言も含みます。

  • 加計問題このまま終わらせずに本質の大学問題にまで拡

    加計学園問題 進展なくこのまま本質にふれず終わっていいのでしょうか? 現在、少子高齢化であるにも関わらず大学が腐るほどあり、大学はどこも赤字体質で補助金目的な上、また大学が増えれば増えるほど大学教育の質が下がって行っています。 また加計に代表されて安倍内閣は改革と称して更に新たな大学を増やすつもりでいます。以前、小泉改革でも大学がいっぱい作られ、大学の競争を促進するという名目で行われ、設置基準の規制緩和など様々なことを行って新規参入は増やされました。その結果は定員割れになっている私立が続出することとなり、そしてその赤字を私学助成で補填したり、あるいは大学が自治体により経営され赤字を地方税で補填するなど、無駄な大学を維持するためにもう税金の無駄遣いをやりたい放題です。 その為、大学学校は補助金産業になっている上、どこも補助金目的、補助きありき、補助金があれば経営者は儲かるという仕組みになっています。加計氏などは赤字大学をいくつも保有していながら年収は少なくとも4,000万を超えているというのですから馬鹿らしい限りです。おまけに学生をローン付にする仕組みづくりまでも改革として作られており、多くの学生は大人になると同時にローン付になってしまいます。 今や税金使った補助金産業として毎年大学法人と私立大学だけで1兆5000億円以上の補助金が支給されている状態で、だからその甘い汁をすすろうと加計問題みたいなことも起こったり、税金で一儲けしようとああだこうだ理由をつけて補助金目的で開校しようとする という民間の自称改革派が必死に補助金だよりの開校を画策している状態です。
 とりあえず安倍政権は改革のスタートとして「加計には1円たりとも補助金をつけない」と宣言すべきではないでしょうか。そうすれば自立した大学運営がしっかりと行われるようになりますし、安倍総理への信頼も回復しますし、税金の無駄使いも大幅に減ると思います。

  • このところ、不景気もあり、出産後、女性が職場復帰されるケースも多いよう

    このところ、不景気もあり、出産後、女性が職場復帰されるケースも多いようです。その場合、必ず、待機児童が増えている=0歳から6歳の厚生労働省の基本モデル保育所が足りないと言う、厚生労働省の広報の発言ニュースが、テレビで良く流れます。 ところが、実際に足りないのは、市町村れレベルでは、ほぼ都市部中心の0歳から2歳限定で、不足していて、3-6歳児定員は足りております。 本来、少子化対策は、内閣府が、幼稚園、保育所、保育ママ、企業保育所、等々、含めて、不足年齢ごとに、実情を報告すべきなのに、定員が余っている3-5歳児を含めた、認可保育所を作らないといけないと言う報道になっています。 乳児専用保育所、つまり0から2歳だけの保育所があれば、待機児童問題は、解決するのに、なぜ、厚生労働省は、0ー6才の基準モデル保育所を作りたがるのでしょうか。既存の保育所だけでも、3-6歳児は、定員割れですし、3-6歳は、幼稚園+預かり保育で、充分対応できる働き方をして見えるお母さんも居ます。なぜ、厚生労働省の補助金が多い、0-6歳保育所を建設しようとして、0-2歳の乳児専用保育所の建設はしないのでしょうか?0-2歳保育所は、3-5歳が居ない分、運動場面積も少しでよく、土地のない都会で充分、建設できますが、0-6歳保育所は、運動場など設備や広い土地代など、新設するには、予算も人材もなにもかも、多くひつようです。 そして、保育ママ制度など、内閣府や文部科学省のあまった施設をもっと有効に使えるのに、なぜ、新築の0-6歳認可保育所新設にこだわるのでしょうか。 3-5歳児の収容定員は、幼稚園も保育所も、定員割れしてます。 乳児専用保育所を、国民も求めず、内閣府、厚生労働省の建設に積極的でない理由や、マスコミが、いかにも、既設の一般保育所が定員割れをしているのに、3-5歳児も含め保育所が足りないと言う虚偽の報道をずっと、しつずけるのでしょうか。 現状の保育所定員の年齢別、保育定員を変えるだけで、問題は解決するはずです。 つまり、既存保育所の3-5歳の定員を減らし、0-2歳の定員を増やすだけで、充分です。大きな土地も、4-5歳児が居ければ、不要ですし。 補助金も、0-2歳増員優先で、支給すればよいはずです。 統計的には、全国どこでも、3-5歳児は、定員割れです。3歳で、3-5歳児の保育所や幼稚園に転園しても、同じですし、国費、市町村費用も少なくて済みます。現行の0-6一貫保育所に、建設費用補助金を、国が自治体に、手厚くする法令を改善し、市町村の運営費の赤字部門のあまっている3-5歳児保育所建設を推進する国の動向がわかりません。 なぜ、不要な3-6歳児保育所を作る要望を、市民団体は、望むのでしょうか。 理解不能です。 できたら、待機児童問題の行政担当者や、保育所関係者の回答を求めます。一部の保育所は、3-6歳児用スクールバスも持っていますので、通園に不便はないはずですが。。 また、0歳で入園したら、6歳まで、同じ保育所に在籍しなければ、ならない法律があるのでしょうか? 0-2歳保育所なら、ビルの中でも、公団団地の1階でも、安い費用で、建築可能なのに。。 極論ですが、既存の保育所が、0-2歳児のみ預かり、今までの3-5歳児の部屋に、0-2歳児を収容して、3歳になったら、幼稚園+預かり保育や幼稚園+保育ママ制度にした場合、今の設備で、全国の、0-6歳児の乳幼児は、現状の定員で、全部入園できます。集団保育は、3歳から始めても、充分可能ですし。施設があまっている3-5歳児の保育室と3-5歳児用の運動場を、たくさんつくらないといけない理由がわかりませんが、教えてくださいませ。

  • 被災地集団移転の補助に営利企業を含むのはおかしい?

    6月5日の新聞に、防災集団移転促進特別措置法を改正して、病院・学校・スーパーの移転にも住宅と同じ補助率で税金を出す、という検討が政府でされてるようですが 病院はどの範囲で補助するのでしょうか? 公共的な病院ならいいですが、個人の利益を追求する開業医にまで税金で補助するのはおかしいと思います。 また、学校も、文部科学省が補助対象にしている公共性が高い学校に限定されるべきです。 特定の営利の経営者(開業医や学校経営者)に国民の血税を使うことは公平性に反しています。 また、補助対象案に”スーパーなど商業施設”が含まれているのですが、完全な民間営利企業であるスーパーに血税を投入して利益誘導するのは明らかに税金のムダ、ドロボーに等しい行為だと思います。 実際にこの点でどういう詳細になっているのか教えてください。 この改正案の詳細を知っているかた、ぜひともよろしくお願いします。