• ベストアンサー

「ご確認してください」は正しい日本語ではないですか

918BGの回答

  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.4

「ご確認してください」が正しい日本語かといえば、正しくはないように思います。もっとも、誤っているかとなると何ともいえません。どちらかといえば、変な日本語だと感じられます。 どうして変に感じてしまうのか私なりに考えてみました。まず、「ご確認」という表現は、目上である相手が確認の作業をする行為をさしていると思われます。そうであるなら、こちらからは「お願い」をするのが普通であって、「命令」や「指示」をするのは不自然です。 つまり、「ご確認してください」は目上の相手がする作業を「してください」と言っているわけで、これはお願いというよりも作業指示と感じてしまうのです。やはり「ご確認をお願いします」とか「ご確認ください」とすべきでしょう。 一方、単に「確認」という場合は、相手が目上であるかどうかはとりあえず置いておいて、単純に確認の作業それ自体をさしていると思われます。ですから「確認してください」で違和感はありません。そのかわり、相手を目上として尊重するニュアンスは失われて、むしろ対等の立場で業務上の連絡をしているという感じになります。 目上の相手に対してならば、「確認をお願いします」もしくは「確認をお願いいたします」とすべきでしょう。

quygquygqu
質問者

お礼

なるほど 納得しました。 ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 「どうぞよろしくお願い致します。」は変な日本語?

    ビジネスメールやこういう質問の場で、 「どうぞよろしくお願い致します。」は変な日本語ではないですか? 私としては、「どうぞ」と付く事に違和感を感じてしまいます。 ご意見よろしくお願い致します。

  • これは正しい日本語ですか?

    ¥ビジネスメールにおいて 「○○の件について、"処理の方"よろしくお願い致します。」 という文章は正しいに邦語でしょうか? また、"処理の方"は 「ホウ」ですか「カタ」ですか? ご教授よろしくお願い致します。

  • Thunderbirdの開封確認を日本語化できないか?

    いままで開封確認を要求されても何もいわれなかったのですが、今日たまたま2箇所のアウトルックエキスプレスユーザーから、「変なメールが帰ってきた」「未送信(メールデーモン)メールがきた」といわれました。 よく英文を読めば分かりそうなものですが、そうも言ってられないので、今後もサンダーバードを使い続けるためにはなんらからの対処が必要です。 開封メールの確認を、日本語化する方法(アドオンとか)はないのでしょうか?

  • 規約の確認

    契約の際に使用する規約について教えてください。 自社でオンラインビジネスを展開する予定なのですが、会員登録時などの規約の確認を専門の業者にお願いするつもりです。 規約の作成は自社で作成するつもりなのですが、この内容を確認してもらうのはどちらになるでしょうか? 弁護士 司法書士 行政書士 あたりだとは思うのですが、一番良いのはどこでしょうか?また、目安になる値段など教えて頂けると嬉しいです よろしくお願い致します。

  • 日本語から英語へ

    お世話になります。私は英語が苦手で急遽、メールにて英語文で送る必要が出てきました。 どなたか英語に変換してもらえないでしょうか?よろしくお願いいたします。時間があれば自力でやりたいところですが、急ぎのためお願いさせていただきましたm(_ _)m 文章 ◯◯様 いつもお世話になっております。 先日提出した入社書類についてです。添付ファイルの所属の記載についてです。◯◯を記入しておりましたが、電話確認があった場合にスムーズにいくように、前に所属していた部署を記載させていただきたいと思います。さらに補足ですが、肩書きは、日本語で◯◯という名称です。これも修正が必要があるようでしたらご連絡ください。詳細は以下になります。御手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • どうしてもうまく書けない箇所があります(ビジネス日本語)

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネスメールを書く時にどうしてもうまく書けない箇所があります。質問文も含めてご指導くださいますようよろしくお願いいたします。  相手に頼まれ作成したエクセル文書はこのメールに添付せず、もう一度メールで送るという簡単な意味を表したいのですが、書き方で頭をかかえています。メールの最後に「追伸」の箇所で書きたい文です。たくさん書いてみたのですが、いまいちで不満足です。よろしくお願いいたします。 1.追伸:作成したエクセルはもう一回メールでお送りいたします。 2.追伸:作成したエクセルはもう一つのメールでお送りいたします。 3.追伸:作成したエクセルはもう一通のメールでお送りいたします。 4.追伸:作成したエクセルは新たにメールでお送りいたします。 5.追伸:作成したエクセルは新しいメールでお送りいたします。

  • イーバンクメール「本人確認書類」はお送りいただきましたか?

    イーバンクメール「本人確認書類」はお送りいただきましたか? 3月1日にイーバンクの口座開設申し込みしまして、本人確認書類も郵送しました。 しかし3月18日に「本人確認書類」はお送りいただきましたか? とメールが届きました。確認書類は郵送しているので次の支持を待っていましたが、 未だにメールも書類もなにも届きません。 また書類を郵送したほうが良いのでしょうか? また郵送した本人確認書類はどこに行ったのでしょうか? 教えてください。おねがいします。

  • 日本語の手紙の英訳を教えていただけませんでしょうか

    お世話になります。 前回もこちらでお世話になり、正しい英語でメールを送ることができました。 お時間をさいて下さった方、本当にどうもありがとうございました。 再びのお願いで申し訳ありませんが、どうか宜しくお願い致します。 ******************** 先日は、銀行口座を教えてくれてどうもありがとうございまいた 3月31日に、カナダ銀行から振り込みをさせてもらいまいた 日本からの振り込みは、数日かかる場合もあるようですが 遅くても週末明けには確認できると思います。 またいつでもご連絡ください どうぞよろしくお願いします。それでは! ********************** どうぞ宜しくお願い致します。

  • この日本語は正しいですか?お取りはからい申し上げます。

    先日、こんな手紙がきました。 「時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 下記の書類を同封いたしましたので、 ご査収の上お取りはからい申し上げます」 最後の部分の、「お取りはからい申し上げます」というのが理解できません。 お取りはからいくださいますようお願い申し上げます・・とかならわかるのですが、 お取りはからい申し上げる・・は文章として意味をなしているでしょうか? それとも私の日本語感覚がずれているのでしょうか??? よろしくお願いいたします。

  • 正しい日本語教えてください。

    メールの文章で上司から指摘されたことがあるのですが、本当に間違いなのかわかりません。 どなたか教えてください。 【状況】 上司であるAさんに頼まれ、私が、お得意先にメールを出します。そのメールに添付資料がついています。 【私が書いた文章】 (一部省略) 弊社、Aより申しつかりました資料を送信いたします。 何とぞご査収ください。 【上司からの指摘】 1.「申しつかりました」という表現は変なのでは? 2.「ご査収ください」という表現は変なのでは? 以上です。 上司からは別の表現を教わり、それが間違えでないことはわかるのですが、自分が書いた表現も間違っているとは思っていません。 本当のところ、どうなんでしょうか? ご解答よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう