• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無免許運転事故では国保医療費給付がもらえないの?)

無免許運転事故で国保医療費給付を受けられない?

このQ&Aのポイント
  • 無免許運転事故による国保医療費給付の受け方について知りたい。
  • 無免許運転事故での入院治療費に国保は一切給付してくれなかった。
  • 無免許運転事故の治療費補助を受ける方法や相談できる機関について教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145046
noname#145046
回答No.9

免停中は、自動車運転は禁止されています。また、車検切れもその車両の運行は禁止されています。 つまり、ご質問者様が自動車運転をしてはいけない期間中にも関わらずに運転したのだから、事故が発生したのです。 この点で、ご質問者様には『故意』が発生します。 そもそも、不法行為を行ったことによって発生した損害を法律による制度で請求することはできません。 そんなことを言ったら、法律で売買が禁止されている商品(覚醒剤など)の契約を相手側とし、相手側が代金を払ってくれないと裁判を起こっても、民法90条(公序良俗違反)で請求が認められないことと同じです。

an3113soudan
質問者

お礼

早速のご教授有難う御座います。今後に役立たせていただきます。MTKS

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.8

健康保険に関係なく、民法には「不法原因給付」というのがあります。 これは、不法な原因で受けた損害には請求には応じなくともよい・応じる必要がないという意味です。 無免許・無保険車両運行・車検切れでは正当な請求権はありません。 単に相談者は、国民健康保険法を示唆していますが、これが正常な事故であれば給付請求は認められる内容となりますが、今回は「無免許・無車検・無保険」ですから、請求の権利が存在しません。 それが、「うっかり失効」でも法令上は認められませんから、今回のように「免停」となれば悪質な違反行為のために任意保険ですら支払拒否は正当なことになります。 覆すには、行政訴訟で完全勝訴しないと不可能でしょう。

an3113soudan
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.7

交通事故の医療費は、加害者が負担です 原則として健康保険は負担しません 無免許運転(免停中)と車検切れ(自動二輪車・本人所有)(自賠責保険切れ) では 過失とは言いません 故意です(犯意を否定する主張ができますか、それが認められると老いますか) 自分が怪我で済んだからその程度でしたが、相手に怪我をさせれば傷害罪です(通常は自動車運転過失傷害罪ですが、過失ではなく故意だから、傷害罪適用もありうることです) ですから保険金の支払いはされません 自分が何をしたのかの認識が全くないですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8564/19461)
回答No.6

因みに、国民健康保険法の第60条に  被保険者が、自己の故意の犯罪行為により、又は故意に疾病にかかり、又は負傷したときは、当該疾病又は負傷に係る療養の給付等は、行わない。 と書いてあります。 事故そのものが故意ではなく過失であっても、無免許運転と言う行為が「自己の故意の犯罪行為」である為「当該疾病又は負傷に係る療養の給付等は、行わない」のです。 もし、無免許運転が「うっかり失効」など、免許の期限切れに気付かなかったなどの過失による無免許運転だったのなら「故意の犯罪行為」ではなくなるので、無免許運転行為が過失(うっかりミス)であると立証できれば、給付を受けられる可能性があります。 しかし、今回は「免停中」であり「客観的に、故意に無免許運転をしたのは明白」であり、議論の余地がありません。「免停中なのをウッカリして忘れてました」などと言う弁解は絶対に通用しませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8564/19461)
回答No.5

ANo.2の回答は、昭和60年の古い告示であり、現在は適用されません。 最新の告示は以下の内容です。 http://toweb.city.kobayashi.lg.jp/reiki/reiki_honbun/ar34605211.html 絶対的給付制限及び相対的給付制限の判断基準 1 絶対的給付制限(国民健康保険法第60条) (1) 自己の故意の犯罪行為により負傷したとき。次の3つの要件を満たしていること。 ア 法令に違反する行為があること。ただし、道徳的、社会的に非難性のない軽微なものを除く。(以下「A」という。) イ 当該違反行為を行うという認識があったこと。ただし、法令の認識は必要でない。(以下「B」という。) ウ 当該違反行為と事故による傷害との間に社会的に肯定される相当因果関係があること。(以下「C」という。) 以上の3要件を満たした場合には、全面的に給付制限を行うものとし、具体的には次のとおりとする。 (ア) 交通事故の場合 (中略) 無免許運転(19点)  自己の運転の誤りから と言う事で「絶対的給付制限」に該当し、100%の給付制限(1円も出ないってこと)を受けます。例外は一切認められません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

あなた自身も、故意ではなく過失と書かれていますが、重大な法律違反につながる大きな過失があったのです。法律違反を法律を知っている人(免許保有者や保有歴のある人)がしていたわけですから、法律はあなたを守らないことでしょう。 自動車などは人を殺す道具になりかねないものです。ですので、その技術や知識を証明するために免許の保有が求められていますし、その中でも保険加入なども義務付けされているのです。それが法律です。 また、第三者行為の手続きについても書かれていますが、100&本人過失と書かれているように、第三者行為ではないでしょう。 各種保険の制度は、その保険制度の目的に従い、法の範囲で行動されている場合に支給されるものでしょう。何でも保障されるのであれば保険料はもっと高くなることでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8564/19461)
回答No.3

>更に故意ではなく過失によるものなのに 世の中には「過失責任」って言葉があります。 「過失致死罪」って罪もあります。 「過失を犯したら、過失した者が責任を負う」のです。 「過失によるものだから責任は無い」と言うのは、勘違いも甚だしいです。 過失が理由で責任を逃れられるなら、刑法に「過失致死罪」は必要なくなってしまいます。 「過失だからこそ、過失を犯した者が、自分で責任を取らなきゃならない」のです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

国民健康保険法に基づく療養給付の制限実施要綱というのがあって その中の別表の 3 著しい不行跡等による自損行為で他人に傷害を与えなかった場合 (2) 交通違反によるもの イ 無免許(無資格)運転 初回30%(40%) 2回以上50%以上 となっています。 これを元に交渉されたらどうでしょう? なお、全文は参考URLに・・

参考URL:
http://www.city.tendo.yamagata.jp/reiki/reiki_honbun/c4110361001.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148744
noname#148744
回答No.1

法的に、質問者の行為は重罪です。 免許取得不可能。 罰金。 相手の損害金+慰謝料 質問者には何も出ませんし救済処置も有りません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無免許運転で国保が使えず困っています

    助けてください 馬鹿な息子(19歳)が1年半ほど前に無免許運転で事故を起こしました 幸いなことに自損事故でしたが、無免許ということで国保が使えず100%自己負担で現在まで200万ほど治療費を払ってきました。 しかし最近病院を変えて、再度検査をしたところ、治療の効果はなく、今後少なくとも1回、多ければ3回以上の手術も必要です。 我が家は年収が、夫婦合わせて1千万位ですが、自営ということで必ずしも額面通りのお金はもらっていません。 加えて今年から下の兄弟2人が大学へ進学し、その仕送りと学費の工面で家計はパンク状態です。貯めていた学資の大半は、馬鹿息子の治療費や、車の弁償などに消えてしまいました。 治療費を払える見込みがないことから、現在病院の治療は受けていませんが、再骨折が起きる可能性も高く、本当に困っております。 病院やお医者さんからの口添えもあって、国保の窓口にも相談しましたが、対応は冷たく状態が改善される様子もありません。 何か救済措置はないものでしょうか。 ちなみに私ども夫婦は社会保険に加入し、他の2人の子は扶養となっていますが、この子に関しては、仕事についたりやめたりといった状態でしたので、夫が国保をかけておりました。 どうか知恵を貸してください。

  • 国保連合会からの求償?

    損保の内部での話ですが、対人事故の相手が国民健康保険で治療を受けた際、国保が負担した治療費を損保が負担するのでしょうか? 国保なんて相手が保険料を払っているのですから負担するのが当たり前で、それを損保に求償するなんて納得出来ません。

  • 飲酒運転事故の医療費補助について

    先日、知り合いの方が『飲酒運転』で事故を起こし、それからICU(集中治療室)でずっと治療をしています。1ヶ月で300万円の請求額が届いたそうですが、飲酒運転での事故でしたので、医療費の補助が受けられず、全額を負担しなければならないとの事でした。しかも、本人は未だ意識も戻らずに、今後もICUに入ったままになるみたいです。そうなると、今後もどれだけの費用が掛かるのか想像もつきません。飲酒運転をした本人が悪いのは重々承知なのですが、家族の方たちが高額の費用をどうしようかと途方に暮れており、可哀想でした。どなたか飲酒運転でも治療費の補助を受けられる方法や、何かそういったケースに場合はどうすれば良いのか何かご存知の方おられましたら、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 交通事故で国保を使用した場合

    先日息子が、赤信号飛び出しで交通事故に遭いました。 搬送先の病院代の件を相手にお話したところ、支払いについては全て保険会社に任せてますので。という事だったので、とりあえずこちらの国保を使用し、支払いしました。 市役所のほうで『第三者行為による被害(傷病)届』等の書類をもらい、手続きする事によって国保が相手の保険会社に治療代を請求するみたいですが、国保が全額請求するのですか?その場合、こちらが支払った3割については、市役所からこちらに支払われるのでしょうか? それとも国保は7割請求して、3割はこちらが直接保険会社に請求するのでしょうか? それともこちらにも過失があるので、保険会社が全額の支払いをするとは限らないのでしょうか? 相手の保険は、自賠責保険です。治療代も限度額内で収まる金額です。 よろしくお願い致します。

  • 交通事故と保険会社の対応

    昨年11月に事故にあいました。自転車に乗る私は飲酒運転の車に追突され、入院21日間、そして現在はリハビリの毎日です。入院中から保険会社に『国民健康保険を使って治療してくれれば慰謝料の査定が上がる』といわれ、国保を使い治療を行っています。でも何だか保険会社に上手くのせられているような気がしてなりません。実際のところはどうなのでしょう?是非教えてください!

  • 【急いでます】追突事故

    先日、追突事故を起こしてしまいました。お互い会社の車で、怪我はしていませんが、共に車の修理が必要となりました。 (1)加害者の運転手は賠償金が必要でしょうか? (2)被害者に後遺症が出てきた場合、治療費はどうなるのでしょうか? (3)会社から求償されることはあるのでしょうか? (4)この事故により解雇されうるのでしょうか? 加害車両については某損保の保険に加入しており、加害者側にのみ過失があります。 ご回答願います。

  • 事故通院中に事故を起こしてしまいました.

    一ヶ月ほど前に,信号待ちをしている際追突され,事故後痛みが続くことから,頚椎捻挫の治療を相手の保険にて行っていました. 現在,レンタカー会社から台車が出され,その車を運転していたところ,不注意から追突事故を起こしてしまいました. 追突してしまった方への保障はレンタカー会社の保険にて行われることになりましたが,私の首の治療は,どの保険会社を通して行っていけばよいのでしょうか.

  • 交通事故の国保と自賠責について。

    交通事故の国保と自賠責について。 駐車場内にある一時停止を無視して進行してきた車と、自転車の私が出あい頭に衝突。 車を運転していた人は兄の車を借りて運転していました。 加害者の車で病院へ行き、診てもらったのですが、幸い軽症で済み、 再診はないと思い、治療費は薬代も一緒に、相手にその場で10割出してもらいました。 私は国保に加入しており、世帯主の父親がまとめて払っています。 今回、一切保険証での支払いはありませんでしたが、普通に3割負担で病院にかかる時は、 後日、お知らせのハガキで医療機関名が記載されたものが届きますよね。 家族には事故と伝えていませんが、 書類の関係上、保険証を使う使わない関係なく、家族に知られてしまうような事はあるのでしょうか。

  • 高額療養費給付について

    70歳以上での社会保険扶養(母)と 70歳以上国保本人(父)と 70歳未満の同居世帯の場合の 高額療養費給付は 社会保険分、国保分と 70歳未満世帯で 合算できるのでしょうか?? 同じ世帯で、保険者が異なる場合どうなるのか分かりません。

  • 人の車を運転する時の保険

    アメリカで友人の車を運転する必要があります。でも友人は、保険を本人にだけ運転手を限定しているため、私が運転して事故を起こしても対象になりません。対人と対物だけかけれるそれも短期の保険、数日のような保険は存在するでしょうか。

PX-049AでのWi-Fi接続ができない
このQ&Aのポイント
  • ソフトバンクのルーターにPX-049Aを接続しようとしていますが、接続エラーが発生し接続できません。
  • ルーターの機能キーを押しても接続できず、以前は他のルーターでは接続できていたのに困っています。
  • Wi-Fi接続に関するトラブルシューティング方法や対処法について教えてください。
回答を見る