• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドラフトって)

なぜ野球のドラフトでは就職先を選べないのか?

bonochan67の回答

回答No.2

ざっくりいうとドラフト制度は各チームの戦力の均衡を図ることと契約金の野放図な高騰を防ぐために導入された制度です。逆指名等が導入されたこともありますが、種々の問題があり現行の制度に落ち着いています。 ヨーロッパの話はおそらくサッカーのことだと思いますが、かれらはその分自前でジュニア選手の育成をやっています。選手の育成を高校や大学に任せている日本やアメリカでは問題点があってもこの方法しかないと思います。

mappy0213
質問者

お礼

今って逆指名もないんですね(^^; 知りませんでした 確かにサッカーでもバカ高い契約金は問題になってます 一人の選手の年棒で 下位チーム全員の年棒より高いなんて馬鹿なことも出てきてますからね お互いに一長一短なんですね

関連するQ&A

  • サッカーはドラフト会議がないですよね

     サッカーの世界ではドラフト会議みたいなものがありませんよね  昔は野球も自由に選手を獲得していましたが、戦力の均衡を目的にドラフト会議が必要になったわけですが、サッカーの世界では戦力の偏りなどの問題はないのでしょうか?  サッカーの新人獲得の方法はクラブからオファーをして本人がOKすればそのまま選手獲得になるんでしょうか?

  • ドラフト

    毎年のように今年も野球のドラフト会議が行われましたが、サッカー(Jリーグ)の方ではドラフト会議はありませんが、どのように選手を獲得しているのでしょうか?契約金や年棒は野球のように上限があるんですか?また有力選手に複数のチームが獲得に乗り出した場合、どのチームにいくかの最終判断は選手がきめられるのですか?また個人的な意見で結構ですので、野球とサッカーどちらの選手獲得のやりかたがいいと思われますか?よろしくお願いします。

  • ドラフト会議について

    今、色々決まったみたいですが。。。 いったいドラフト会議とはどんなものでしょうか。 内容を、そのしくみ、 どうやって選手を獲得するか。。。など。 簡単にわかりやすく、どなたか教えてください! 1巡目って何? 自由獲得枠っとは?

  • サッカーにドラフトが無い理由

    サッカーにドラフトが無い理由 サッカーは野球のようにドラフト会議で選手を獲得しませんが、どうしてでしょうか? 野球で昔、有望な選手を自分の球団に確実に入れるために、球団職員に採用するなどのことがありましたが、ああいった「囲い」は批判の対象となりますよね。 サッカーでのユースチームというのは、そういった「囲い」行為と扱われ問題にならないのでしょうか? でも、Jリーガーの経歴を見ていると、必ずしもユースチームにいたクラブとプロ契約には至っていないケースもあるので、ユースチームというのは「有望選手の囲い」という意識とは違うものなんでしょうか? そもそも、サッカーの新入団選手がどうやって入団している経緯をよく解らないのですが、 ドラフト会議がないということは、自由競争が許されているのでしょうか? そうなると、契約金を沢山積んで、資金力があるチームに選手が偏ることはないのでしょうか?

  • ドラフト会議?FA権?

    プロ野球に、ドラフト会議とフリーエージェントなる概念があるのですが、職業選択の自由に反していませんか? 球団と選手は、完全自由交渉で良いと思うのですが、ドーかしら? 前田敦子の結婚相手に、ドラフト会議でクジ引きとか無いでしょ。恋愛禁止のアイドルを卒業して結婚したけど、相手はクジ引きで独占交渉権を引き当てた人ではなく、両者の合意でしょ。 安住紳一郎の転職に、FAも独占交渉権も無いでしょ。それでもTBSに残って働いてるのは、両者の合意でしょ。 山本由伸は、オリックスバファローズに拘束されているよね。んで、山本由伸にFA権が無ければ、他球団は声を書けちゃいけないよね。でも、選手と球団の合意で自由に契約すれば良いのでは?それは、前田敦子や安住紳一郎と同じ。 球団からすれば、優勝したい訳ではなく、チケットを売りたいんですよね。だったら、山本由伸が入団して強くなっても、売上が増えるとは限らないと思うよ。そう考えると、完全自由交渉だとしても山本の年俸提示額は常識的な上限に収まるような気がしませんか? 逆に言うと、FA権の無い山本由伸に格安のケチケチ年俸を、球団は提示できるよね? ・球団:キミの年俸は5千万円ね。 ・山本:オイオイ、冗談だろ!オレは沢村賞投手だぞ!最低でも2億だろ! ・球団:こちらにも経営課題があって、お金にはシビアにならざるを得ないのだよ。5千万円もあれば、十分に裕福な生活が出来るでしょ。 ・山本:誰のおかげで優勝したと思っているんですか? ・球団:大活躍は認める。だとしても5千万円だ。不満なら、2億円で雇ってくれる企業を探して転職すれば?ただ、こちらにはキミの独占交渉権があるから、野球以外の職種になるけどね。ドーする? ・山本:私には野球しかありませんので、5千万円でお願いします。 、、、こうなるよね? やはり、野球選手と球団の契約は、自由交渉が良いと思うのですが。何か問題ありますか?

  • ドラフト以前の選手入団

    現在はドラフトという制度が敷かれ、 新人選手の獲得はドラフトという合同会議という形で行われています。 ところで、ドラフト制度導入以前では、どのようにして選手は入団へのプロセスを踏んだのでしょうか? 多少端折りますが、現在でも、プロになりたいという選手の意向と、とりたいという球団の意向が一致すればプロ野球選手になれます。 ドラフト以前でも基本的にそれは変わらないと思うのですが、当時はそれが全球団の会議という場が設けられず、各球団が勝手に(←あまり適切な表現ではないかもしれませんが)各選手と契約をしていたのでしょうか? もし、詳しくご存知の方がいらっしゃったらご教授おねがいします。

  • 巨人のドラフト指名

    明日、プロ野球ドラフト会議がありますね。 菊池雄星選手がどこに指名されるか楽しみです。 そこで、巨人はホンダの長野選手を1位指名するようなのですが もう長野選手は巨人以外入団意志がないようなので いっそはずれ1位か2位に回して、菊池雄星選手を 指名するようにはなぜしないのでしょうか。 長野選手も即戦力として獲得するのだったら レギュラー取れるかは別として守るところないように 思えるのですが。

  • 職業選択の自由と野球ドラフト

    よく言われることですが、法律専門の方の回答がいただきたいと思い、このカテゴリーで質問させていただきます。 私なりに、プロ野球球団を一般企業に置き換えたときの、ドラフトの理解はこうです。 1.各企業は一般募集しない。(選手が特定の球団に対して志望する、という手続きはない) 2.各企業が今までの活動等を採用試験の代わりとし、採用したい人材をリストアップする。(ドラフト候補) 3.他の企業全部と一緒に会議をし、他の企業と人がかぶっていたら、強制的に採用リストを決めなおす。(ドラフト会議。くじ引き) 4.各企業が会議で決まった人と採用の交渉をする。(選手との交渉) この考えでいくなら、選手側としてはドラフトで呼ばれないことが、採用試験不合格と同じ意味であり、一般企業の不採用と同じことだと思います。 一方球団側は、3で他の球団との関係によって、採用者を選択する自由を奪われていると取れます。つまり、私は職業選択の自由ではなく企業が採用者を選択する自由が問題ではないかと思っています。 この考えはあっているのでしょうか。 またあっているなら、企業間で採用者を強制的に変更させられる制度は(各球団が納得して決めたことですが)、法に違反しないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 今は逆指名あるの?。

     プロ野球のドラフトですが、以前逆指名というのがありましたよね。  今は自由獲得枠というのが社会人・大学生ドラフトに存在しますが、これはいわいる逆指名みたいなものなんでしょうか?。

  • 今年のドラフト 菅野君の気持ちが理解できない

    昨日はプロ野球ドラフト会議でしたが 話題になった菅野君。 巨人に行きたかったのに、交渉権は日ハムになってしまいました。 本人、家族、伯父の原監督等、大変ショックだったようですが なんで菅野君は伯父さんと野球がしたいのでしょうか? テレビ番組のインタビューで 「原監督の甥と言われるのが嫌だった。いつか、 菅野の伯父さんって原監督なんだ!?って言われるようになりたい」 と言っていましたが、 そう思うならなんで伯父さんのそばで野球がしたいと思うのでしょうか? 私だったら伯父さんがチームの監督だったら 周りからまた色々言われるだろうから、あえて 他のところで頑張りたいと思うと思います。 どういう心境なのでしょうか? あともう一つ疑問なのですが 今後のことを聞かれ 「両親や監督さんと相談して決めたいと思います」 と、言っていましたが(これは菅野君に限ったことじゃないですが) 自分の就職って親に相談するもんですか?(監督はまだわかりますが) 自分で決めて報告するものだと思っていましたが 私が少数なのでしょうか?