• 締切済み

公務員が使用しているPCついて

日本の公務員が使用しているPCに外国からのサイバー攻撃が掛けられました。 これによって政府系のPCは混乱をきたしていると聞いてます。 その下準備としてトロイの木馬がウイルス感染していました。 政府及び公務員の使用するPCはウイルスセキュリティー(ノートン、ウイルスバスター) 等は入って入ないのでしょうか? 入って入ないとすればなぜでしょう? こういうことは想定内です。 忠告する人はいなかったのでしょうか? 職務の怠慢としか見えませんが、皆さんはどう思いますか?

みんなの回答

  • rebind
  • ベストアンサー率30% (136/444)
回答No.6

対策ソフトぐらい当然使ってますよ。 ただし、攻撃を企てる側は対策ソフト対策をしてきます。攻撃成功の確率を上げようと思ったらとうぜんでしょ?みなさんそういうことがわかってないんですよ。最近では有名メーカー製対策ソフトであってもさらにPersonal Firewallの監視までもかわしてPC内の情報を持ち出しできてしまう例もわりとありますし。 ボクの場合他の回答者の方々とは違いまして、彼らが現役で使っているそうした手法を使った各対策ソフトの性能テストをやっていて、結果も動画で公開しています。

E-FB-14
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

USBメモリーを自宅パソコンで使って、そのまま仕事のパソコンにコピーして、感染してるバカがけっこういます。

E-FB-14
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1669/4841)
回答No.4

少なくとも国の行政機関レベルなら、ネットワークの機器設定やセキュリティ管理は専門業者に外部委託しているのが普通だろうな と。 ネットワークのゲートウェイにファイアウォールは当然。個々の端末にもセキュリティソフトがインストールされていて、必要に応じてリモートでセキュリティ中心のバージョンアップもしている。 ちょっと検索すれば判ることだけど、「中央省庁に対するサイバー攻撃を検出したが、情報流出はなかった」なんて記事は珍しくない。 >入って入ないとすればなぜでしょう? >こういうことは想定内です。 >忠告する人はいなかったのでしょうか? 質問者サマの早合点ということ。 >職務の怠慢としか見えませんが、皆さんはどう思いますか? 現実にセキュリティ対策を講じているから何処が怠慢か判らないけど・・・ 質問者サマの認識レベルではセキュリティソフトだけで万全の対策になるのかも知れないけど、現実はクラッキング技術の進化の方が早く、特に国家機関のネットワークとなると最強のクラッカー(某国の国家機関?)の標的になっている。 現実に、実在しそうな(紛らわしい)アドレスから、日本語のタイムリーなタイトルのメールの添付ファイルにワーム・ルートキットを仕込まれていたりして、関連業務の担当者なら間違えて開いても不思議じゃないくらい(だからといって不用意にファイルを開くべきじゃないけど)。

E-FB-14
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.3

入っています、もちろん。 私の夫は公務員ですが、さらに念のために、通信の必要のない文章は、通信機能のないパソコンで作成しています。

E-FB-14
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4859/10275)
回答No.2

入ってるようですよ。そう報道されてます。ていうか、入ってないってあり得ない。 アンチウイルスソフトは、登録されている不正ソフトしか防げませんよ。特定組織を狙って特別に新規作成されメールなどで送り込まれるプログラムはアンチウイルスソフトでは防ぎようが無い。 今後は、「管理者が認めたプログラムしか実行できない」という方向に進むのでしょうね。 それよりパスワード流出が驚き。まさか平文保存では無いと思いますが、復元可能な形でパスワードを保存していたと言うことですかね。

E-FB-14
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

中央官庁、国の外郭団体、地方公共団体(県、市区、町村は 知りません)の、 業務用PCには、アンチウィルスソフトが導入されています。 大手銀行ですと、外部接続用と、内部業務用でネットワークを 分けて、1人2台PC体制ですが、 国は意識が低く、 1人に2台PC、ネットワークの分離対策を 実施しているのは、極わずかです。 この実現には、職員1人当たりの机の大きさ、事務室の面積、 事務フロアーの電気容量等検討課題がありますが、 機密を扱う企業、官庁は1人2台PCが当たり前になるには、 まだまだ時間が掛かります。

E-FB-14
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCの情報が盗られてる?

    一部QNo1299856の方と質問が重なりますがご容赦ください。 最近頻繁にトロイの木馬の攻撃を受けますが攻撃者のPC名、IPアドレスが自分のものになっています。ルーター導入によるIPアドレスの変更、PC名を変更してもその名前で攻撃を受けます。 ノートンインターネットセキュリティを使っていますが、ウィルススキャンしてもSpybotで検索してもウィルス、スパイウェアは発見できませんでした。トレンドマイクロのオンラインスキャンでも結果は同じです。 PWSteal.Trojanというトロイの木馬に感染され、そのときはノートンアンチウィルスが駆除してくれました。それでも安心できず、OSを再インストールした後の出来事なのですが、そのウィルスがまだどこかに残っていてPCの情報が盗られているのでしょうか? とても不安です。ご回答よろしくお願いいたします。

  • PCウイルスの種類

    この前、「トロイの木馬」といPCウイルスに接触しました。 ウイルスバスターを入れていたので感染などはしなかったのですが、この「トロイの木馬」に感染するとどのような症状が起こるのですか? また、他にウイルスの種類とかあるのでしょうか?? その感染症状と対策方法は?

  • ウイルスバスター2010のクイック検索を使用していると、以前は検索で見

    ウイルスバスター2010のクイック検索を使用していると、以前は検索で見かけなかったHKLM、HKCUなどが検索されていました。 実際に引っかかったのはcookieのみで、トロイの木馬やウイルスなどは検出されませんでした。これまでもcookie以外が検出されたことはありませんし、現在のPCの稼働にも問題はありません。 ですがトロイの木馬でHKLMが増殖するとの事でしたので、念のため質問しました。 ウイルスバスター2010で検出が無ければ、トロイの木馬に感染していないと考えてもよろしいのでしょうか。それとも感染を考慮して別の対策も講じるべきでしょうか。感染していた場合の対策も合わせて回答してくださると助かります。

  • ウィルスに感染してしまった

    トロイの木馬に感染してしまいました。トロイの木馬の中のどれなのかはよくわからないので削除の仕方がわからなくて困っています。Norton AntiVirusやウィルスバスターの体験版を使ってやってみた所、トロイの木馬に感染していたとの事。他のウィルス名、WORM ANTINNY.Jというのもでてきました。 以前からWindowsやNortonのアップデートができず困っていたところ.exeの何かを削除すればいいとは聞きましたがあまりやり方がわからずに削除できずにいます。どれを削除すればいいのか教えてください。またこのウィルスの対処法あったら教えてください。お願いします。

  • qazwsx.haq-メモ帳って?

    会社でノートンアンチウイルス2001を使用しており、PCにウイルス(トロイの木馬)が検出され、削除し再起動した際、qazwsx.haq-メモ帳が自動的に立ち上がります。qazという名前はトロイの木馬ですよね?PCに何か影響出るのでしょうか?

  • ノートンのSONARとファイアウォールの能力

    ノートンのSONARとファイアウォールの能力 ノートンインターネットセキュリティ2010についてです。 (1)ノートンのSONAR機能は、ウイルス定義にない新種のトロイの木馬を必ず検知してくれるでしょうか。 (2)ノートンのファイアウォール機能は、ウイルス定義にない新種のトロイの木馬が、PC内のデーターを外部へ送信しようとした場合、必ず警告を出してくれるでしょうか。 新種のトロイの木馬に感染したのですが、上記の機能等によって、ノートンが防いでいてくれたなら幸いなのです。 現在このトロイの木馬は最新のウイルス定義によって検疫されていますが、検疫されるまでの間PC内に入っていたため、その間に悪さをされていたのではないかと思い、心配しております。 回答よろしくお願いします。

  • トロイの木馬の検出について

    トレンドマイクロオンラインスキャンで「トロイの木馬」が1個検出されました。 ウイルスソフトは、ウイルスバスターではなく、ノートンインターネットセキュリティを 導入しています。ノートンでは、見逃していたと思うのですが、駆除できるのですか。 ウイルスバスターを導入しなければ、本ウイルスを駆除できないのですか。 教えてください。

  • ファイヤーウォールを購入したのですが。

    チャットをしている時など、PCに入られている感じがあったので、ノートンのウイルススキャンとファイヤーウォールがついているソフトを購入しまいした。 すると、トロイの木馬でPCに攻撃を受けているとの警告があり、IPをメモすることができたのですが、IPから、相手のことを調べることはできないのでしょうか? また、以前は、トロイの木馬で攻撃をされたと思うのですが、それで私のPCの何がわかるのでしょうか? ファイヤーウォールの使い方がまだよくわからず、相手の攻撃を受けても何をしていいのかがよくわかりません。警告が出た後の処理の方法等、ありましたら、お願いします。 私のIPは固定なのですが、もし以前にIPを知られたいたら、ファイヤーウォールの意味がないのかもお願いします。

  • 総合セキュリティとは

    Norton、ウィルスバスターなどアンチウィルスソフトは「総合」とかかれてますが、総合とは何にでも対応しているのでしょうか? ウィルス、スパイウェア、トロイの木馬、フィシング詐欺など耳にしますが、PC購入時Nortonがお試しでよく付いてますが、これ一つで大丈夫なのでしょうか? Nortonでも、ウィルスバスターでも他にもアンチスパイウエァ、をインストールした方がいいのでしょうか? ファイアウォールはウィルスの進入を防ぐ予防注射のようなものでしょうか? セキュリティは何をどう組み合わせればいいのでしょうか よろしくお願いします

  • トロイの木馬に感染したPC

    2日程前からウイルスバスターの調子がおかしく、トロイの木馬に感染したのを知らずに、ウイルスバスターの不具合かと思い、再インストールしてしました。 現在パソコンはリカバリをかけましたが、このウイルスバスター2010のCDは使用しても大丈夫なのでしょうか? 携帯からだと検索しても見つけるのが困難でしたので、こちらに質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

インクを感知しない
このQ&Aのポイント
  • 新しく購入した純正インクを正しく設置したにもかかわらず、インクを感知しないと表示される問題が発生しました。
  • お使いの環境はChromebookで接続方法は不明です。関連するソフト・アプリや電話回線の情報もありません。
  • ブラザー製品に関する問題で、閲覧していたFAQのタイトルは「インクジェット プリンター」の「インクを検知できません」と表示されました。
回答を見る