• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本を読んでいてわからないところがありました。)

この本の中の分からない箇所についての質問

izwataの回答

  • ベストアンサー
  • izwata
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.4

・「点検せるB氏」 点検/せ/る/B氏 と分解します。 この場合の「せ」は「する」という意味の文語「す」。口語でいう「しない」「している」の「し」にあたります。 そして「る」は「B氏」にかかるので連体形。存続、あるいは完了のどちらかです。 つまり、「点検している」、ないし「点検した」のどちらかの意味となります。 どちらであるかは文脈に寄りにけりですが、ご質問の情報から推測するに、「点検している」でしょう。 ・「粗らな」 おそらく、これは当て字で、「まばらな」と読ませるのかと思われます。 ・「綴」 「綴」とは複数の紙を束ねたものです。メモ帳でしょう。

関連するQ&A

  • 本を読んでいて疑問を感じたので質問しました。

    さる文章を読んでいて疑問に感じたので質問しました。とりあえず、その文章を引用します。「嵯峨野に来たのは桜の頃が一度に、あとはいつも秋であった。」この文中に「一度に」とありますが、「一度目に」の誤りでしょうか? もう一つ質問です。これも、文章を読んでいて疑問に感じました。その文を引用します。「佐々木春子という名を人はおぼえていはすまいか。どこかできいた名だとおもうであろう。定かには思いださないが何か華やかさといたましさの入りまじったもの、閉じたあとの劇場前のどよめきといった印象をうけるに違いない。」 この文中に「定かには思いださないが」とありますが、これ「定かには思いだせないが」の間違えでしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 本を読んでいて疑問を感じたので質問しました。

    さる本を読んでいて疑問を感じたので質問しました。まず、その文章を引用します。「窓の下は石のたたきで、この妙にノッポの家の二階は絶望的に高かった。」この文中に「石のたたき」とありますが、これは「敲き土」のことでしょうか? もう一つ。やはり、ある文章を読んで疑問を感じました。引用します。「祖母は今でも息子二人のおかげで、遺族扶助料をもらっているが、その分は使わずに、神棚に上げっぱなしになっている。そのせいかして、家にもある日露戦役写真のうち、もっともA氏の心にしみ入る写真は、明治三十七年六月二十六日の、[得利寺附近の戦死者の弔祭]と題する写真であった。」 長々しく引用してすみませんが、この文中に「そのせいかして」という言葉がありますが、これは「そのせいで」と同じ意味でしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 本を読んでいて、わからないところがありました。

    本を読んでいて、わからないところがありました。とりあえず、その文章を引用します。 「・・・壕のさゆうに、やはり標的用の大きな照明器具が据えられ、場内を照らしているのはその片流れの明りだけである。」 この文中に「片流れ(の明り)」とありますが、ここでは「片流れの屋根」のことを云っているのではなく「かたよってながれてくる(明り)」のことを云っているのでしょうか? ちなみに、引用文は新潮文庫から上梓されている安部公房の「密会」の10頁にあります。 説明が下手な上に、かなり幼稚な質問で、大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    さる文章を読んでいて、わからないところがありました。引用します。「蝸牛でいっぱいの よく肥えた土の中に、 私は自分で深い墓穴を掘りたいものだ、 そこに、悠々と、わが古びた骨を横たえ、 波間にただよう鱶をさながら、忘却の中に眠るために。」 この文中にある「鱶をさながら」とは「鱶をのように」というほどの意味だと思うのですが「鱶を」の「を」は間違ってつけてしまっているのでしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある文章を読んでいて、わからないところがありました。引用します。「蝸牛でいっぱいの よく肥えた土の中に、 私は自分で深い墓穴を掘りたいものだ、 そこに、悠々と、わが古びた骨を横たえ、 波間にただよう鱶をさながら、忘却の中に眠るために。」 この文中にある「鱶をさながら」とは「鱶をのように」というほどの意味だと思うのですが「鱶を」の「を」は間違ってつけてしまっているのでしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    泉鏡花の高野聖を読んでいてわからないところがありました。少しばかり長めにその文章を引用します。「やあ、人参と干瓢ばかりだ。とそそッかしく絶叫した。わたしの顔を見て旅僧はこらえかねたものとみえる、くっくっと笑だした、もとよりふたりばかりなり、ちかづきにはそれからなったのだが、聞けばこれから越前へ行って、派は違うが永平寺にたずねるものがある、ただし敦賀に一泊のこと。」この文中に「永平寺にたずねるものがある」とありますが、これは「たずねる者(人)がある」という意味に解するのは、ちょっとおかしいと思い、私は「たずねる事情(用事)がある」と解釈したのですが、間違っていますでしょうか? 幼稚な質問である上に、大変説明が下手で申し訳ないのですが、回答して頂けたら嬉しいです。

  • 本を読んでいて分からないところがありました。

    さる文章を読んでいて分からないところがありました。引用します。「熊野という地方は、古代では、もと一国であったという。西は有馬皇子の結ぶ松で知られた岩代から、東は伊勢と国境を接して、荷坂峠から花板峠を経て大台原山の稜線を吉野川の源のあたりまでつづいていた。」 文中の「稜線を・・・つづいていた」は、ふつう「稜線が・・・つづいていた」にすべきだと思うのですが、誤りなのでしょうか? 大変幼稚な質問で申し訳ありませんが、回答して頂けましたら嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    絵空ごとという小説を読んでいてわからないところがありました。ちょっぴり長めに引用します。「この頃の東京は東京でないと言ってしまえば簡単である。併しそれで東京に住んでいるものはどうすればいいのか。尤もその場合もいろいろと分けなければならないに違いなくて、そこに住むものの多くが今日では自分がどこにいようと全く無頓着な人種であるときに東京がどんなであっても少しも構わない訳であるが、それが東京にとって別に喜ぶべきことなのではない。どこの町でもそこが他所でも構わない人種というのは有難くないものでそういう人間の数が増えるに従って町が町らしくなる。これは全く妙なものである。又そんな風に町が町でないのがやりきれないものも別にいて、そこが曾てはその町だったことを知っているものにとっては尚更である。」 この文章中に「そんな風に町が町でないのが・・・」とありますが、ここの「そんな」は「この頃の東京は東京でない」という文章を指すと考えて間違いないでしょうか? またこの引用文中に「他所でも構わない人種というのは有難くないもので」とありますが、この「有難くない」は「珍しくない」という意味にとって間違いないでしょうか? 幼稚な質問の上、説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して下さったら嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    永井荷風の 夜の女界 という作品を読んでいて、疑問に思ったところがありました。その文章を少しく引用してみます。「女は、如何なる有様を以つて、その生活を続けつつあるか。或る者は公然と政府の許可を得て、男性の要求に応ずるあり、或るものは、闇の中を幸いに秘密の利益を得んとしてしいる。」 この文中に「応ずるあり」とあり、このような表現は見たことがないのですが「応ずるのであり」の間違いなのでしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂けると嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある文章を読んでいてわからないところがありました。その文を引用します。「ああ、この私を地の底にあって、死者を迎える冥府の王の、涯しを知らぬ無間地獄(タルタロス)へと、ほうり込んでくれたらよいのに。解けることのない縛めで、情け容赦もなくしばって。神にもあれ、はた他の誰にもあれ、この態(ざま)を見て、手を叩くことなどないよう。」 この文中に「神にもあれ、はた他の誰にもあれ」とありますが、「にもあれ」とは、どのような意味なのでしょうか?勝手な推測をすると「~であれ」と同じ意味だと思うのですが、間違っていますでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが、回答して頂けたら嬉しいです。