• 締切済み

現代文・模範解答ダメ出し

はじけては消える夏の夜の花火を見ていると、ふと、そこはかとない悲しみがただようことは事実である。日本人は昔からそういう「はかなさ」に心ひかれ、人生の無常に耽溺してきたと信じられている。それはたしかにその通りなのだが、しかしその同じ日本人が、ふしぎに一方で極端なニヒリズムに走らなかったことも事実なのである。人生の無常をかこちながら、われわれの先祖はそのなかにけっこう安定した自然を見出だしていた。そしてそれはたぶん、一瞬の変化の中にも「序・破・急」を感じとる、あの敏感な秩序の感覚のせいにちがいないのである。 (『無常のリズム(山崎正和)』より抜粋) 問い 筆者は、日本人と花火の関係について、コレまで一般的な通念があったということを述べている。それはどのような通念か。本文の言葉を用いて六十字以内で説明せよ。 模範解答 日本人は、はじけては消える花火のようなそこはかとない悲しみやはかなさに心ひかれ、人生の無常に耽溺して来たとする通念。 必要要素 ●「はじけては消える花火のような」or「一瞬のうちに消える花火から感じられる」 ●「悲しみ(はかなさ)に心ひかれ」 ●「人生の無常に耽溺してきた」 自分の解答 日本人は、はじけては消える花火を見てただよう「はかなさ」に心ひかれ、人生の無常に耽溺して来たという通念。 さて、ここから本題ですが、模範解答の "はじけては消える花火のようなそこはかとない悲しみやはかなさに心ひかれ" というのは、つまり 「花火のような悲しみ(はかなさ)に惹かれ」 となりますよね。 そうすると、本文の 「花火を見てただよう悲しみ」 と微妙にニュアンスが異なりますよね? ここは、先生も納得できてなかったようですが(おい!)、 限られた字数の中で、どのように表現するのが模範となるでしょうか? 花火の'放つ'そこはかとない悲しみ みたいに、「花火」の後の言葉がキーになると考えています。 よろしくお願いします。 長文失礼

みんなの回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

追加 はじけては消える花火が奏でるそこはかとない悲しみの物語に心ひかれ 失礼しやした。

matu-uwa
質問者

お礼

文学的で、良い感じの表現なんですが、 「本文の言葉を用いて」とのことなので、 テストの解答としては減点対象かと・・・

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

こう云うご質問はどうも悪い頭にひっかかって、冷汗かきながらなにか書きたくなります。 花火を見てと云う表現が花火そのもの余韻を語るにはくどい様な感じがします。 一瞬の華やぎの後にただよう花火のはかなさとかなしさとか? 失礼しました。

noname#194996
noname#194996
回答No.2

いつもながらはこぶる様の完璧な模範解答のあとでは無駄なあがきとしか思えませんが、質問者様の功妙なお誘いに乗せられてあえて笑いものになります。 >はじけては消える夏の夜の花火を見ていると、ふと、そこはかとない悲しみがただようことは事実である。日本人は昔からそういう「はかなさ」に心ひかれ、人生の無常に耽溺してきたと信じられている。 >日本人は、はじけては消える花火のようなそこはかとない悲しみやはかなさに心ひかれ、人生の無常に耽溺して来たとする通念。 はじけては消える花火=そこはかとない悲しみ これは必ずしも間違いではないと私は思います。 文学的にはそういった思いは普通にするのではないでしょうか。 はじけては消える花火を見ていると→悲しくなる たしかにそのとおり、ごもっとも、なのですが、あまりに説明的で面白くないことも事実です。あ、これは私だけの感想か?でも 「あの花火、悲しいねえ…。」 こういう言い方はしないでしょうか。 質問者様の言い分が間違いだとはもちろんもう島せん。 ただ、ちょっと理性的な、分析的な部分があって、必ずしも私はそちらが優勢とも言えない気がしましたもので。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

おっしゃるとおりで、模範解答の「はじけては消える花火のようなそこはかとない悲しみやはかなさに心ひかれ、」の「花火のような」は「悲しみやはかなさ」に掛かっていることになります。 これは、花火の持つ性質・属性について述べていることになるので、原文の正しい解釈とは言えないでしょう。 「日本人と花火の関係について」という設問の意図にも合致していません。 質問者さんの解答のほうがまだ近いでしょう。 あえて私見を述べれば以下のようになります。 日本人は、はじけては消える花火がもたらすそこはかとない悲しみやはかなさに心ひかれ、人生の無常に耽溺してきた、という通念。

matu-uwa
質問者

お礼

おお、望んでいたとおりの回答です。 「放つ」は積極的すぎるし、、、 と思ってたんですが、「もたらす」という表現はやや弱めで、雰囲気に合ってる感があります。 ありがとうございます。 ついでに、閲覧者の皆さん。 先客がいたか。なんて思わずに、いろんな回答例を出して下さいm(__)m

関連するQ&A

  • 現代文の問題集より。自分の答えが駄目かどうか

    『システム現代文「ベーシック編」』(出口汪著)にある問題1 (加藤辿『資源からの発想』からの出題)の中にある問題に ついての質問です。 以下が問題です。 >問四.初心者の料理 とはどういうことをたとえたものか。 >「資源」ということばを用いて、三十字以内で書きなさい。 その模範解答として、 >(答)最初に技術と設計があり、次にそれに必要な資源を >求めること。(29字) が示してありました。 自分の答えは以下のものでした。 >ひたすら既存の技術に適する資源を追い求めてきたこと。 (26字) これは第4段落の最後の文の語尾を修正しただけのものです。 自分の答えだと間違いになるのでしょうか? そうだとすると、どこが間違いなのでしょうか? 「設計」という単語が含まれていないからでしょうか? しかし問いには「資源」を使えとは書いてありますが「設計」を 使えとは書かれていません。 ちなみに点数をつけるとすると仮に10点満点で何点ですか? 0点でしょうか? なお、自分の考えでは、模範解答は第二段落である以下の 文章から読み取ったものと思われます。 >初心者の場合は技術からの発想である。最初に手持ちの >技術と設計があり、それに必要な資源を求める。これに対し >てプロのほうは、資源からの発想というべきであろう。最終 >目標についての大まかなイメージはあろうが、設計が初め >から決まっているわけではない。まず手に入れられる資源 >を前提にして、それを活用するための技術がそれから決ま >るのである。 第一段落で料理の初心者と料理のプロを比較して、初心者 は「つくりたいもの→材料」、プロは「旬のもの→設計」という 順番で考えると述べていて、第二段落で初心者は「技術→ 資源」、プロは「資源→設計」と言い換えています。 第四段落で近代産業技術について述べるシーンでも”これ まで”は「技術→資源」であって、最終段落で”新しい文明を 切り開くには”「資源」からの発想がなければならない(暗に 「資源→技術」(?))としています。 文章全体としてそのような対比を並べているところから、模 範解答自体はなるほどと納得できるのですが、自分の解答 だと駄目なのかどうなのかがわかりません。「技術→資源」 (または「資源→技術」)は駄目であって「設計→資源」(また は「資源→設計」)でなければならないのでしょうか? (お詫び)分量の関係と著作権の絡みで、肝心の問題の本文 全文をここに転載しませんでした。当該問題集をお持ちでない 方には回答困難かと思います。申し訳ありません。 これに関連して、現代文のように問題が長文になる場合、疑問 点を質問サイトで質問するうまい方法があれば教えてください。 長くなりましたが、以上よろしくお願いします。

  • 貴方の心に突き刺さった辞世の言葉は?

    以前テレビで墓石に刻まれている言葉を紹介していました。 その中で「また いつか」と刻まれた墓石を見た時、胸が詰まりました。 人生の無常を感じたというか、悲しいというか、兎に角心に突き刺さりました。そして今もこびり付いて離れません。 過去の偉人の辞世の句は残っていますが、その中で心に突き刺さったものでも結構です。 宜しくお願いします。

  • 現代文の正しい解答の見分け方

    現代文の同じ記述問題でも、本や先生によって解答がかなり違っていたりします。 赤本は間違いが多いとはよく聞きますが、その他のものについて(青本、代ゼミの先生、Z会など)はどうなんでしょうか? また、どのようにして正しい解答(大学側が決めた正解)を判断すればよいのでしょうか? お願いします。

  • 小論文の模範解答ってありますか?

    高校受験を志す中3です。 そこで、小論文の練習をするために 模範解答から良いところを学びたいと思います。 どこかに小論文の模範解答がたくさん置いてある サイトはありますか? 知っている方いましたら、教えてください。 少しでもいいのでご協力お願いします。

  • 模範解答をお願いします。16問あります。

    1.次の文の( )内に入る最も適切な語句を下から選び、記号で答えよ。 You ought to ( ) than to go such a dangerous place. (ア)have better (イ)know better (ウ)make better (エ)turn better 2.日本語の意味になるように、( )内から適切な語句を選び、記号で答えよ。 (1)私達の家は君の家の2倍の大きさだ。 Our house is twice the ( (ア)width (イ)extent (ウ)size (エ)large) of yours. (2)お好きなだけクッキーを取って下さい。 Please take ( (ア)how many cookies (イ)so many cookies (ウ)as many cookies (エ)the many cookies) as you like. (3)私達は皆その事を期待していなかっただけに、それだけ一層喜んだ。 We were all the ( (ア)less (イ)none (ウ)more) delighted because we had not expected it. (4)イギリス人だったら、そんな風には発音しないでしょう。 An Englishman ( (ア)doesn't pronounce (イ)wouldn't pronounce (ウ)didn't pronounce (エ)wouldn't have pronounced) it like that. (5)その海岸は美しかった!もっと長く滞在できたらよかったのだが。 The beach was beautiful! I wish I ( (ア)have stayed (イ)could have stayed (ウ)can stay (エ)will stay) longer. (6)もしあの時十分に時間があったら、私は休暇で沖縄へ行けただろう。 If I ( (ア)would have (イ)had (ウ)have had (エ)had had) enough time, I could have gone to Okinawa on vacation. (7)この絵は見れば見る程魅力的です。 The more I look at this picture, ( (ア)less (イ)more (ウ)the less (エ)the more) attractive it looks. (8)彼は恥ずかしがり屋だから、かえって好きです。 I like him ( (ア)much (イ)such (ウ)all (エ)as) the better for his shyness. (9)彼は私の3倍もの数の本を持っている。 He has three times the ( (ア)collection (イ)number (ウ)volume (エ)size) of my books. (10)彼女はそんな事をするほど馬鹿ではない。 She knows ( (ア)worse than (イ)less than (ウ)better than (エ)more than) to do such a thing. (11)一生懸命働いた後に休息を取るほど楽しい事はない。 Nothing is ( (ア)most pleasant (イ)as pleasant (ウ)such pleasant (エ)more pleasant) than taking a rest after hard work. (12)馬が魚でないのと同様、鯨は魚ではない。 A whale is no ( (ア)less (イ)more (ウ)better (エ)longer) a fish than a horse is. (13)私があなたを援助できれば良いのだが。 I wish I ( (ア)can help (イ)could have helped (ウ)could help (エ)helped) you. (14)私はとても疲れていた。もしそうでなければ、昨晩君と一緒にパーティーに出かけただろう。 I was very tired. Otherwise, I ( (ア1)had gone (イ)went (ウ)would go (エ)would have gone) to the party with you last night. (15)暑い時には食欲を失いがちであるため、夏には冬ほど体重が増えそうにない。 You are ( (ア)less likely (イ)less unlikely (ウ)very likely (エ)very unlikely) to gain weight in summer than in winter because you tend to lose your appetite when it is hot.

  • 模範解答をお願いします。14問あります。

    1.次の文の( )内に適する語句を選び、記号で答えよ。 (1)He used to earn ( ) money as his brother. アas three times as much イas three times of ウthree times as much (2)I ( ) go home. アtold that he should イordered that he ウsaid to him エrequired for him to (3)( ), I would have filled out the form. アIf I have known イIf I know ウHave I known エHad I known (4)The ( ) half of the program was very interesting. アlate イlater ウlatter エlast (5)( ) rain now, the farmers will have to postpone the harvest. アIf it is to イIf it will ウShould it エWould it (6)He probably wouldn't act that way if he ( ) in Japan. アis イwere ウwould be エcan be 2.次の2文の意味がほぼ同じになるよう、( )に適当な語句を入れよ。 (1)But for her speech, the decision would have been otherwise. ( ) her speech, the decision would have been otherwise. (2)The population of this city is a quater of that of Tokyo. The population of Tokyo is ( ) ( ) ( ) ( ) as that of this city. 3.日本語の意味になるように、次の文の( )内に適切な語を1語ずつ入れよ。 (1)私は大学時代にもう1つ外国語を勉強していたら良かったと思う。 I wish I ( ) ( ) another foreign language in my college days. (2)演説が進むにつれて私はますます退屈になった。 I got ( ) ( ) ( ) bored as the speech went on. (3)その本は読めば読むほど分からなくなる。 The more you read book, ( ) ( ) you will understand it. (4)年を取れば取るほど記憶力が悪くなる。 The older we become, the ( ) our memory gets. (5)アマゾン川は、ナイル川に次いで世界で2番目に長い川だ。 The Amazon is the second ( ) rive in the world ( ) the Nile. 4.( )内の語を適当な形に直せ。 It's already twelve midnight, It's high time you (go) to bed.

  • 模範解答が欲しいです。

    コンピューター(パソコン)のCPU、(主)メモリー、ハードディスクのそれぞれの容量を応答時間(の大まかな値)を示し、その差を埋めるための技術や工夫について述べよ。なお必要なら人間の応答時間は0.1秒程度として議論せよ。 という問題があるのですがなるべく短く、どなたか模範解答を作っていただけないでしょうか?

  • 模範解答

    解説おねがいします。

  • 模範解答を・・・

    C++ の問題で、 任意の人数分の通し番号、名前、電話番号、メアドなど(自分の携帯電話の電話帳と同じ項目)を入力した後で、名前を入力するとその人の電話番号、メアドなどの全ての項目を表示するプログラムを作成しなさい。 ※構造体ではなく、クラスを使用すること。 追加課題 名前以外の項目でも検索できるようにしなさい。 という問題があるのですが、さっぱりです。 どなたか模範解答をお願いします。

  • 模範解答をお願いします。

    (1) つねに f’(x)=g’(x) ならば、適当な定数 C により f(x)=g(x)+C となる。 f(x) の不定積分の1つを F(x) とすれば ∫f(x)dx=F(x)+C である。 C は積分定数である。   このことを (1) を用いて証明せよ。 記述式テストの問題です。 模範解答をお願いします。