• ベストアンサー

「解答」と「模範解答」の違い

お世話になっております。 ある練習問題の解答を作っております。 この問題は、解答者の裁量にある程度任せる部分もあります。 解答を解答者に配る際に、「解答」とした方が良いのか、「模範解答」とした方が良いのか迷っています。 感覚的に、「模範解答」だとこれ以外にも「正解」はありうる、というニュアンスがあるように思うのですが、如何でしょうか? 知見のある方、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • es32
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.3

>「模範解答」だとこれ以外にも「正解」はありうる、というニュアンスがあるように思うのですが、如何でしょうか? その通りだと思います。 >解答者の裁量にある程度任せる部分があります。 というのは「正解」はいくつもあるという意味ですよね? ところで、 出題者が解答を作って配るのであれば「解答例」としてはいかがでしょうか? 「模範解答」というと今回、または過去に実際に出された解答の中から優秀なものをコピーして皆に配るものではないでしょうか。

arasara
質問者

お礼

#1、#2、#3のみなさま、ご回答ありがとうございます。 「解答例」にさせてもらおうと思います。 ちなみに、当該問題は、数学っぽい問題ですが、営業的に値段をいくらにするか、というような個人裁量の部分がある問題です。 本当に、ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

数学などの問題では、その問題を解く過程の違いはあれ、答えは1つきっちり決まりますので「解答」を使うべきだと思います。 国語などの場合ですと、答えが一意に決まらないものもあるかと思います。その場合、「解答」にしてしまっていると、それ以外は間違いであるととられてしまうことはあるかと思います。但し、「模範解答」という表現は、その解答を押しつけている(これが正解でそれ以外はダメだ!と言っているように聞こえる)ようにとられる場合もありますので、「解答例」などの方がいいかと思います。 しかし、中には一意に答えが決まる問題も多いかと思いますので、大見出しとしては「解答」を使い、必要な部分に、補足的に「これ以外の答えも考えられます」という感じで、例示してあげるのが一番いいかと思います。

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

その練習問題がどういう設問なのか分からないでどちらが正しいとはいえませんが 模範解答ってのはたとえばこの作者はどういうことを思っていたのかとかに使われますね 数学なんかのようにこの設問に対してこの答えしかないって場合には解答でいいんですけどね。 模範解答の場合はある一定の単語を使っていて回答がちゃんと文章になっているかで判断すればいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 小論文の模範解答ってありますか?

    高校受験を志す中3です。 そこで、小論文の練習をするために 模範解答から良いところを学びたいと思います。 どこかに小論文の模範解答がたくさん置いてある サイトはありますか? 知っている方いましたら、教えてください。 少しでもいいのでご協力お願いします。

  • 模範解答が欲しいです。

    コンピューター(パソコン)のCPU、(主)メモリー、ハードディスクのそれぞれの容量を応答時間(の大まかな値)を示し、その差を埋めるための技術や工夫について述べよ。なお必要なら人間の応答時間は0.1秒程度として議論せよ。 という問題があるのですがなるべく短く、どなたか模範解答を作っていただけないでしょうか?

  • 定期テストの模範解答について

    4月 数学I担当専任、A教諭、N主幹、私で話し合いをする。出題者を話し合うが決まらず。Nさんは出題しない、と言い張った。 その後、Aさんの調整で1学期中間は私、期末はA、2学期中間は私、期末は日勤講師、3学期期末はAの出題と決まる。 Nさんは出題者に入らなかった。 1学期中間テストは私の出題で模範解答の配布は各担当者に任せた。 1学期期末テストは私は3年の演習の出題はするが、模範解答の配布は各担当者にお願いした。その時点でM主任教諭から「模範解答の印刷は出題者の仕事です。」と言われました。 2学期中間、私の出題でしたが、模範解答の配布についてA教諭と話し合い、私の文字は読みにくいことも説明した。その上で私が模範解答の印刷まで引き受けた。その時点で採点基準を隠すことは教科から説明を受けていない。 中間テスト終了後、採点基準付きの模範解答を印刷して各担当者に配布したところ、 これはまずいと言う話になる。Nさんが説明に来るか、何故、採点基準が隠されなければいけないのか説明がなければ私は納得できない、という。 私の文字が問題ならばそういい、私にワープロ打ちさせるか、別の担当者に書き直してもらえばいいものを、教科内での話し合いも無しに校長に密告されるのは心外であります。 本来、テストの模範解答を配るかどうかは、テスト後の授業をどう組み立てるかの問題であり、教科担当者の裁量のはずです。それを、本校の決まりで出題者の仕事なら事前に説明があってもいいはずだし、採点基準を隠すという特別なやり方をするなら、事前に説明が有っていいはず。 今回の件、私が勝手に配ろうとした、やり直しに時間がかかったというのなら、教科内の事前の打ち合わせ無しに、不公平な分担を新任に押しつける教科のやり方も問題だと感じます。しかも、今後、模範解答の配布など、本来、自由にやっていた仕事さえも主幹の決裁を受けないとできないと言うことになります。

  • 模範解答を・・・

    C++ の問題で、 任意の人数分の通し番号、名前、電話番号、メアドなど(自分の携帯電話の電話帳と同じ項目)を入力した後で、名前を入力するとその人の電話番号、メアドなどの全ての項目を表示するプログラムを作成しなさい。 ※構造体ではなく、クラスを使用すること。 追加課題 名前以外の項目でも検索できるようにしなさい。 という問題があるのですが、さっぱりです。 どなたか模範解答をお願いします。

  • 弱い模範解答

    以前に「教えて!」でも取り上げられましたが次のような設問があります。  2人でじゃんけんをする。グーで勝ったら3歩進み、チョキまたはパーで勝ったら6歩進むものとする。グー・チョキ・パーをどんな割合で出せばいいか。    この問題は、昨年「コマネチ大学数学科」でも出題され、N先生(T先生だったかな?)が用意した模範解答は「グー、チョキ、パーを2:2:1の割合で出す」というものでした。理由は、以下のようです。   自分が出す回数をg,t,p、相手が出す回数をx,y,zとする。   自分がグーを出した時の利得は  g(3y-6z)    自分がチョキを出した時の利得は t(-3x+6z)    自分がパーを出した時の利得は  p(6x-6y)   これらを加え、相手の手数でまとめると     (6p-3t)x+(3g-6p)y+(6t-6g)z   A=(6p-3t)、B=(3g-6p)、C=(6t-6g)とおくと次の関係が成り立つ。      2(A+B)+C=0    よってA,B,Cは、3つともゼロか少なくとも1つはマイナス。   仮にAがマイナスだとすると、相手がグー(x)ばかり出した場合にマイナスに   なって負けてしまう。B,Cについても同じ。従ってA=B=C=0    ∴6p=3t、3g=6p、6t=6g     ∴g:t:p=2:2:1   私は、模範解答の強さを確かめるために、シミュレーションでリーグ戦を行いました。エントリーメンバーは、   a:模範解答  グー、チョキ、パーを2:2:1の割合で出す   b:均等     グー、チョキ、パーを1:1:1の割合で出す   c:グーのみ  グー、チョキ、パーを1:0:0の割合で出す   d:チョキのみ グー、チョキ、パーを0:1:0の割合で出す   e:パーのみ  グー、チョキ、パーを0:0:1の割合で出す  の5人です。対戦回数を各1000回としたときの結果を以下に示します。数字は進んだ歩数です。            「 こ ち ら 」       a    b    c    d   e   ┐a: ×  1584  1170  1200  2394  相 b: 1614  ×   1077  2022  1932     c: 1332 1932  ×     0  6000  手 d: 1191  975  3000   ×    0 └  e: 2316 2160   0  6000   ×   合計  6453 6651  5247  9222  10326    なんと、模範解答はブービーです。番組中で東大生チームが出した答えであるd(チョキのみ)の方がはるかに強いです)。  ただしこれは「d、eが高得点をあげるべくc、d,eが談合したに等しい」とも思えます。そこでc、d,eの代わりに以下の2人に入ってもらいました。   f:グー、チョキ、パーを2:1:2の割合で出す   h:グー、チョキ、パーを1:2:2の割合で出す  対戦回数を同じく各1000回としたときの結果を以下に示します。         「 こ ち ら 」       a    b    f    h   ┐a: ×   1566  1794  1815  相 b: 1623  ×   1590  1824  手 f:  1458  1716   ×  2040 └  h: 1671  1659  1383   ×   合計  4752  4941  4767  5679  模範解答は最下位になってしまいました。fとの差は僅かですから、もう一度やればfに勝てる可能性はあるでしょうが、hには勝てそうにありません。番組でも必勝法とは言っていませんが、それにしても情けない結果だと思います。どうしてこうなるのでしょう。  結果の考察や、模範解答の妥当性などについて皆さんの意見を聞きたいです。

  • 試験の模範解答と著作権

    昨日ある簿記の検定試験を受験しました。 早速各簿記学校などがインターネット等で解答速報を出すのですが、必ず「本解答の著作は、●●簿記学校に帰属します」「無断転用・転載を禁じます」とあります。 確かに、解答に至る解説文などにオリジナリティはあるでしょうが、解答そのものに著作権はあるのでしょうか? 模範解答なのですから、誰が作っても基本的に同じ内容になるわけで、「無断転用・転載」といっても意味がないと思うのですが。 試験問題の解答と著作権について、お分かりになる方いらっしゃれば、教えてください。

  • 現代文・模範解答ダメ出し

    はじけては消える夏の夜の花火を見ていると、ふと、そこはかとない悲しみがただようことは事実である。日本人は昔からそういう「はかなさ」に心ひかれ、人生の無常に耽溺してきたと信じられている。それはたしかにその通りなのだが、しかしその同じ日本人が、ふしぎに一方で極端なニヒリズムに走らなかったことも事実なのである。人生の無常をかこちながら、われわれの先祖はそのなかにけっこう安定した自然を見出だしていた。そしてそれはたぶん、一瞬の変化の中にも「序・破・急」を感じとる、あの敏感な秩序の感覚のせいにちがいないのである。 (『無常のリズム(山崎正和)』より抜粋) 問い 筆者は、日本人と花火の関係について、コレまで一般的な通念があったということを述べている。それはどのような通念か。本文の言葉を用いて六十字以内で説明せよ。 模範解答 日本人は、はじけては消える花火のようなそこはかとない悲しみやはかなさに心ひかれ、人生の無常に耽溺して来たとする通念。 必要要素 ●「はじけては消える花火のような」or「一瞬のうちに消える花火から感じられる」 ●「悲しみ(はかなさ)に心ひかれ」 ●「人生の無常に耽溺してきた」 自分の解答 日本人は、はじけては消える花火を見てただよう「はかなさ」に心ひかれ、人生の無常に耽溺して来たという通念。 さて、ここから本題ですが、模範解答の "はじけては消える花火のようなそこはかとない悲しみやはかなさに心ひかれ" というのは、つまり 「花火のような悲しみ(はかなさ)に惹かれ」 となりますよね。 そうすると、本文の 「花火を見てただよう悲しみ」 と微妙にニュアンスが異なりますよね? ここは、先生も納得できてなかったようですが(おい!)、 限られた字数の中で、どのように表現するのが模範となるでしょうか? 花火の'放つ'そこはかとない悲しみ みたいに、「花火」の後の言葉がキーになると考えています。 よろしくお願いします。 長文失礼

  • MOS試験の解答、MOS試験の練習問題の解答

    MOSエクセルの試験を受けるために、富士通のMOSエクセルの練習問題をやっているのですが、解答はあっているのに、×になることってあるのでしょうか?それとも練習問題だから、解答は正解でも不正解になるのでしょうか?これだと、気になってその問題集付属のCDの方法に従ってやらないといけなくなるから、不安なんですが・・・。

  • 全商簿記検定の過去問題、模範解答について

    全商簿記検定の過去問題及び模範解答がネット上で公開されていないでしょうか?商業高校の生徒さんが中心に受験する検定みたいなので書店等でも古いものまで扱っていないようなので。過去10回分程度のものがアップされているサイトがあったら教えてください。

  • 憲法のテストに出た問題の模範解答知りたいです。

    大学での日本国憲法のテストで以下のような問題が出されました。 誰か法に関して詳しい方がいましたら模範解答お願いします!! 幼稚園で毎年恒例のクリスマスパーティーが行われました。 子どもたちはケーキを食べ、聖しこの夜を歌ったりとても楽しい時間を過ごしました。 しかしこのことを子どもたちが保護者に話すと幼稚園におかしいのではないかと言う意見がいくつも届いたそうです。 その理由と、そこ保護者たちへの自分の意見を述べなさい。