• ベストアンサー

中学入試問題の質問です

 ○○○△=1  ○○△○=2  ○○△△=3  ○△○○=4  ○△○△=5 とする。 〔1〕 上の決まりにしたがうと、次の数はいくつになりますか    (1) ○△△○    (2)△○○○   [2]  △○△○+○○△○はいくつになりますか。   計算  答え                                

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

この数字は2進法とみました上を直すと 0001=1 0010=2 0011=3 0100=4 0101=5 0110=6 0111=7 1000=8 1001=9 1010=10 1011=11 1100=12 つまり、○を0とすると 1-1は0110=6 1-2は1000=8 です 2の計算は10+2=12です 計算式としては、1010+0010で 10の位が、2になりますが、2進法では1と0しか有りませんので、100の位にくれ上がって 2進法の表示では、1100となり 十新法の表示では12になります どうですか(^-^)

norihika
質問者

お礼

ありがとうございました。とてもわかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#157574
noname#157574
回答No.5

2 進法とその計算に関する問題ですな。 [1]○は 0,△は 1 を表しているから (1)4+2=6 (2)8 [2]△○△○+○○△○=10+2=12 【備考】2 進法はコンピューターの内部で用いられている記数法です。

norihika
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

この問題を間違えると中学に入学できない小学生ということになりますね。  ^ ^; 〔1〕上の決まりにしたがうと、次の数はいくつになりますか  (1) ○△△○=6    (2)△○○○=5   [2]  △○△○+○○△○はいくつになりますか。 計算式: (5+2)+(0+2)=7+2=9

norihika
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

2進数の問題ですね。 4桁目が8、3桁目が4、2桁目が2、1桁目が1と数えます。 (○がゼロで、△が1です。) 8421 0001=1 0010=2 0011=3(1+1) 0100=4 0101=5(4+1) 0110=6(4+2) 1000=8 1010+0010=1100=12(8+4) もしくは 1010=10(8+2)  ・・・答え1 0010=2     ・・・答え2 答え1+答え2=答え 10+2=12

norihika
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

最近は、中学の入試問題でこんな問題出るんだ。 (1)は△の移動するパターンに注目すると、わかってくるかも。 (2)は記号のまま足すのは辛いだろうから、両方とも数字に直せばいい。     数字の直し方は、(1)と同様に△の移動パターンから数字を推察しよう。

norihika
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学入試算数問題について

    (問)1から30までの整数をすべてかけた数、 1×2×3×・・・・×30 は一の位から0が何個並びますか?(西大和学園) 【答】7 。とあるのですが、実際計算すると7にはならないのですが、どなたかわかるかたおりましたら教えてください。

  • 中学入試問題です。教えてください。

    1から9までの数字がそれぞれ書いてある9枚のカードがあります。 みかさんは、このカードを4枚使って4桁の数を作りました。 ゆうさんが、その数を見ないで当てようとして次のような会話をしています。 ゆう:みかさんの作った数を見ないで当ててみるね。その数は1234ですか? みか:ちがいます。4つの数字のうち、1つの数字だけが当たっているわ。でもその数字の位は違っています。 ゆう:その数は5678ですか? みか:ちがいます。4つの数字のうち、3つの数字が当たっているわ。でも位まで合っている数字は1つだけよ。 ゆう:じゃあ、その数は6718ですか? みか:残念。4つの数字のうち2つの数字は当たっているわ。でもその数字の位は違っています。 ゆう:よし次はあてるぞ。その数は5467ですか? みか:おしいわ、ゆうさん。4つの数字は全部当たっているわ。でも位まで合っている数字は1つだけよ。 ゆう:ようやく分かったぞ。 その数は○○○○ですか? みか:ゆうさん、すごい。正解です。 某中等教育学校の入試問題です。 答えは4657となっていますが、解説が一切ありません。 一の位は4ではない・・・の他はどのような考えとなるのでしょうか? 小学生でも分かるような解説をどうぞよろしくお願いします。

  • 中学入試の問題らしいのですが・・。

    とある掲示板で出された問題なんですが答えを教えてもらう前に 掲示板が潰れてしまい正確な答えがわかりません。 どなたか教えてください。 A=B+C+D+E+F=G+H+I+J+K+L=M+N+O+P+Q+R+S 上の式のAからSまでの文字に、1000より大きく10000より小さい整数をあてはめます。 このとき、BからFまでの5個の数、GからLまでの6個の数、MからSまでの7個の数は、それぞれ連続する整数(注)とします。 このとき、Aにあてはまる整数は何通り考えられるでしょうか? (注)例えば、B+C+D+E+F=2000+2001+2002+2003+2004 のように、差が1ずつの整数が並ぶようにします。 それで僕が考えた答えは A=5a=6b+15=7cとなる1000より大きく10000より小さい自然数A,a,b,cとします。 7000<7c=A<10000であるからその範囲で35で割り切れるのは 7035=201*35から9975=285*35までの84通り そのうち15を引いてさらに6で割り切れる数は 6で割って5/2を引いて整数になる数に等しいから 3で割り切れる奇数(2では割り切れない)でなければなりません。 3で割り切れる数は95-67=28通り そのうち6で割り切れる数は47-33=14通り よって3だけで割り切れる数は28-14=14通り 以上からAにあてはまる整数は14通り考えられます。 これで合ってますかね?

  • 中学入試の問題

    子供に教えていて、以下の答えの意味がわかりません。。。(泣 (√5+4)(√5-1) 答え:1+3√5 計算式を教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学入試問題が解けなくて困ってます。

    1から100までの整数で、5で割って3余る数は何個ありますか? という問題で、答えは (式)100÷5=20 20-1+1=20(答)20個 となっていましたが、 2番目の式の意味が理解できません。 詳しく教えていただけたらと思います。

  • 中学入試問題を教えてください

     ある列車は、460mの長さのトンネルを通り抜けるのに42秒かかり、273mの長さの橋を渡りきるのに31秒かかります。このとき次の問いに答えなさい。 (1)列車の速さは、毎秒何mですか。     答え 毎秒17m (2)列車の長さは何mですか。         答え 254m        解き方が解らないので教えてください。

  • 小4の問題です。

    小4の計算のきまりの問題です。読解力が無いのか、難しく考えてしまって式と答えが出せなく困っております。お恥ずかしいのですが どなたか教えて下さい。 「95から96を ある数でわった商を引いて その差を4倍したら332になりました。」 宜しくお願いします。

  • 小学校2年生の塾の問題の法則をおしえてください

    2つの数があるきまりにしたがってつぎのようにならんでいます (1,1)1組目 (2,1)2組目 (1,2)3組目 (3,1)4組目 (2,2)5組目  (1,3)6組目 (4,1)7組目 (3,2)8組目 (2,3)9組目 (1)(5,1)ははじめから数えてなんくみ目にありますか    答え 11組目 (2)15組目の数はなんですか                   答え (1,5) 上の問題で、答えは聞いてきてるのですが、なぜそうなるのかを聞かれましたがわたしも解りません、どなたか理解できる方でどうしてそうなるのかをおしえていただけましでしょうか?  

  • 中学入試の問題

    計算過程がわからないので質問をさせてください。 問題 あるビルのエレベーターは、各階間の移動に6秒、ある階に止まる停止時間は12秒と決まっています。このエレベーターにA君が6階から乗り、11階で降ります。 (1) エレベーターが6階の乗り降りを終えて扉が閉まってから11階の乗り降りが終わるまでの、扉の開閉の仕方は何通りあるか答えなさい。ただし、途中でエレベーターが下がることはありません。 (2)(1)のすべての場合の合計時間は何秒になりますか。 まず(1)は2の4乗で「16通り」です。こちらは納得できました。 (2)がわかりません。答えは「1056秒」なのですが、 16通りのすべての場合に乗り降りの時間が含まれるので、12×16=192秒。 一回も停止しない場合の移動時間は30秒×1通り=30秒 一回止まるときは42秒×4通り=168秒 二回止まるときは54秒×6通り=216秒 三回止まるときは・・・ と計算をしていき、その和を192秒とたすのですが、答えと合いません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 小学5年生の中学受験の算数の問題です

    子供の算数の問題の解き方がわからないのでお教えください。 ある数に2.5をかける計算を、まちがえて25をかけたので、答えが正しい答えより117大きくなりました。ある数を答えなさい。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 最近6歳になった娘は、お風呂上がりにお股を5分〜10分ぐらいずーっと拭いています。その後もまだ気になるのか、何度もお股を拭いたりしています。どうすればいいでしょうか?
  • 娘がお股を拭くのは、5歳ごろからの習慣です。お風呂上がりやトイレの後でも何度も拭いています。拭きすぎるとケガする可能性もあるので心配です。どのような対処法があるでしょうか?
  • 娘がお股をずっと拭くことに気になる点があり、どう対処すればいいか悩んでいます。お風呂上がりやトイレの後でもお股を何度も拭いていますが、拭きすぎるとケガする可能性もあるため心配です。どのような方法で解決できるでしょうか?
回答を見る