• ベストアンサー

放射線 被爆限度

原発の作業員の方々の被爆限度って、なんの為に決められているんですか? 緊急事態になったら引き上げて、しばらくして落ち着いたら引き下げて・・・ 限度がころころ変わってしまっては、限度を設ける意味が無いように思います。 はじめから250ミリシーベルトを限度にすればいいのではないでしょうか?

  • biizu
  • お礼率30% (18/59)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ 非常時だったので、安全基準が混迷しましたね。 例えば、10シーベルト/hの場所で作業を行う場合、60分で10シーベルトなので、6分で1シーベルト、現在の250ミリシーベルトは0.25シーベルトですから、90秒だけ作業が可能です。 (ただし、近付いてから遠ざかるまでを考えると、現場に到着する前に帰らなくちゃ、、、) 過去の事故や戦後の調査等から、1シーベルトで半数以上の人が健康被害が出て来ます。5シーベルトで死者が出て、7シーベルトで生存した人間は居ないと言われています。 近代的な医療が発達した状況での事例は、日本の原発燃料工場での臨界事故です。 7シーベルトを超す被曝で即死からは救済されましたが、数ヶ月の非常な状況下で亡くなってしまいました。 あの事故は、マニュアルも多少問題でしたが、それ以上にマニュアル無視した作業で手に持っていたバケツで臨界したことです。原子炉の燃料棒のが入った容器に中に居た様な状況ですね。 そのため、短時間で大きな被曝してしまったんです。 また、年間の被曝量を規定していても、日雇いの労働者が電力会社を渡り歩いて規定の数十倍の被曝なんていう問題も昔から一部で言われています。 実際の人体実験例が少な過ぎて、本当の危険数値とか、安全性の理由が科学的にはまだまだ曖昧な事も事実です。 過去の少ない情報から、短時間で1シーベルトは危険、だから、年間累積で半分とか1/4とか1割りとか、そう言う基準なんです。 ちなみに、私は今年の震災後に、歯医者さんと内科と専門医の心臓検査でレントゲンが6回、血管カテーテル検査ではレントゲン40分を受けています。医療でも放射線を受けてますが、太陽光や温泉などからも受けてますよぉ(苦笑) さらに、来年は宴会目的で日本で一番放射線が強い温泉(秋田県の玉川温泉)旅行計画中です♪ あれこれ調べてみて、結構強い放射線なのに、毎日、何十年とそこで働いている人が居るのですから、本当の安全って、どうなんだろ?って考えちゃったりします(爆笑) それにしても、安全基準の数値、作業者の数値も食品の数値も簡単に換えられても困るのですが、それだけ科学的な裏付けが確立していなかったというのが実情かと思います。 規制を厳しくすれば、これから本体内容物が爆発で世界にばらまかれるのに、修理や対策に行けないと言うのは避けたいでしょうし、労働基準として制限値を超えた作業を指示出来ない状況は避けたかったのでしょう。 一番醜かったのは、自衛隊が最初に上空からの放水作業で引き返してしまった、爆発後に最も放射線量が高かった上空に「規定以上だから近付かない」という判断ですね。 現実としては、上司の命令が絶対と言う組織で、放射線の専門家は居ない状況の上、国の穂率に基づいて行動するのですから、当然と言えば当然だったんですけれど、当時はテレビニュースを視てほんとガッカリでしたね。 でも、今から考えたら、炉心溶融(メルトダウン)していたので、人命に関わる程の放射線量が加速されたのかもしれません(いまだ 未公表なので、あくまで憶測ですよ。) 回答と言うか、たんなる素人の個人的感想ですね。失礼いたしました~~。

biizu
質問者

お礼

長文の回答ありがとうございます。 やっぱり、ちょっとおおざっぱなところはあるんですね。 核とか放射線は、人類がまだ未経験なことが多い分野なので、仕方がないと言えばしかたないかもしれないですね。 その分、この事故で人類が学べることも多いはずですよね。 それにしても、作業員の方々をはじめ現場で活動されている人たちには頭が下がります。

その他の回答 (1)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

原発の作業員の方々の被爆限度が一定しないのはおそらく、  事故発生当初は、事故があまりにもひどく、高線量の放射線の中での危険な作業をさせるのに被曝量を引き上げなければいけなかった。 その後、各国からの高すぎる被曝量の指摘を考慮してまた下げる。 しかしながら、汚染水処理のフィルター交換では高線量を浴びなければ作業ができないし、また、8月上旬には排気塔の管の中から10Svもの高線量が測定された。等。 東電は作業員との契約にあたり、将来健康被害で告訴しないように署名させるそうです。 例えば、250mSv上限で契約して、500mSv以上被曝させた場合そんな契約があっても賠償問題は起きる可能性があるので、あげるのだと思います。 また、作業員側からすれば、年間250mSvを上限にされると、250mSvを浴びてしまうと1年間作業員としては働けなくなります。 4~7次下請けの作業員は名前を変えたりしてまた戻って来たり、作業中に線量計のスイッチを切ったり、はずして作業する人も増えているそうです。 危険を承知で、それでもお金の為に働きたいという人がいるようです。 今、1号機には鉄骨とアクリルカバーで覆いが造られましたが、覆うことで、放射性物質が外気に漏れないのは良いのですが、漏れない分、作業員さんたちの被曝の危険は高まると思います。 YouTubeでしたのタイトルを検索してご覧ください。 福島原発の作業員の実態・ドイツのドキュメンタリー・10月4日放送 マスコミはもっと事故現場の実態を国民に報道すべきだと思います。 そうでなければ、東電は自分達の都合のいいようにしか事を発表しませんし、作業員さんたちの人権は簡単に無視されると思います。

biizu
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。 いくら給料のためとは言え、作業員の方々が身の危険を顧みず原発に入っていかなければ、原発が安定しないのは確かですよね。 本当に頭が下がります。

関連するQ&A

  • 被爆限度について

    今朝の新聞で,「被爆限度上げを」 移住歯止めを考慮 という記事を見ました。 先日,原子力発電所で仕事をしている人の 「被爆限度を250ミリシーベルトに変更」 というニュースを見たような気がします。 これって,安全なのでしょうか? 人間の耐性は何の変化もないはずなのだけど, 規定だけ上げて何か意味があるのでしょうか? 目見えないもののことなので,非常に心配になります。 ニュースなどを見るごとに不安が大きくなるような気がします。 「直ちに健康被害はない」・・・じゃあ,将来的にはあるのかなあ? 事情が分からないので,どなたか教えてください。

  • 放射能の年間被爆限度規定1msvはおかしくない?

    いま、放射能の影響や被害に関して上を下への大騒ぎですが、それもこれも放射能がどれだけ恐ろしいものなのか誰にも解らないというのが原因ではないでしょうか。 そんな中で日本における年間被曝限度既定が1msvってのはおかしく無いでしょうか。 というのは、原発事故の影響前の日本における平均的な年間放射線量というのは、1.2msv(ミリシーベルト/年)となっています。 元来日本は比較的放射線の低い地域らしく、国際的には世界平均の年間放射線量は2.4msvなのです。 もちろん平均ですので平時の放射線量がもっと高い地域もたくさんあるでしょう。 それらを考えても、日本の一般人の年間被爆限度規定が1.0msvっていうのは低すぎませんか? 日本人は海外では暮らせないことになります。 この値で影響がでると考えるほうがおかしいですよね。 だれがどうやってこの規制値を決めたのか解りませんが、世界各地の放射線の変動値よりももっと小さい値しか認めていないというのはどうしてでしょう。 ところがヨーロッパでは規制がもっと厳しく0.1msv/年が規制値です。 どう考えても異常ですよね。 20msv/年という値が問題となっていますが、この数値が正当なのかどうかはともかく、 これまでの規制値は生活も出来ない無意味な値に見えます。 いかがでしょうか?

  • 被爆について

    福島原発事故で被爆者が出たとの報道がありますが、 よくわかりません。 公式発表では、原発の外部で測定された放射線量は 1204マイクロシーベルトとのこと。(報道中の最大のもので) 人体に影響が出てくる数値は数百ミリシーベルトという 解説がありました。 1204マイクロって、約1ミリなので 人体に影響がある数値の100分の1程度だと思うのですが、 なぜ被爆者が出るのでしょうか。

  • 累積100ミリシーベルトを被爆した人への職業制限

    厚生労働省が、福島原発の事故の対応で、累積100ミリシーベルトを 越えて被爆した従業員は、今後、5年間、原発での作業に従事させないように、 という通達を出したそうです。 福島原発のまわりに住んでいる場合はどうなるのでしょう? まき散らされた放射性物質のセシウムについては、半減期が 30年ということですが、年間20ミリシーベルト以下であれば、 累積が100ミリシーベルトに達しても、原発のような放射線を 浴びやすい仕事に従事しなければ問題ない、ということなのでしょうか? (100ミリシーベルトを被爆した時点で、まわりの環境によっては 引越ししなければならない、ということにはならない?) または、年間20ミリシーベルト以下であれば、短期間に100ミリ シーベルトを被爆するのではないために、特に仕事に制限を 設ける必要はないということでしょうか? (原発での従事と、放射線治療への従事などとは、レベルが違う?) まあ、日焼けも一度にするとひどいことになるので、回復するまでは ヒリヒリと痛いので日光を当てないようにしますが、そういうことなのでしょうか? (ダメージを受けた細胞が新しくなるサイクルとか、内部被爆の ヨウ素の排泄されるサイクルを考慮して、短期間に浴びた場合は回復するまでの 期間を置かなければならない、ということなんでしょうか)

  • 内部被爆と外部被爆

    自然に1年間に被爆する量は世界平均で2.4mSvで放射線作業従事者はたしか今回の福島の例を除いては50mSv。年間100から200mSvが危険領域の入り口と言う風に言われていますが、これは外部被爆の話のように思えるのですが、では131Iなどの内部被爆についてはどのような数値で見ていけばいいのでしょうか。吸収率、排泄量、とどまる時間を加味して上記の放射線量を基準に評価するのでしょうか。

  • 福島原発の女性従業員の被爆線量許容基準値について

    福島原発に従事されている女性従業員が、3ヶ月の被爆線量許容限度値の 5 ミリシーベルトを越えたという報道がありました。 これは1年に換算すると20ミリシーベルトとなります。 質問1:報道では上記のように”3ヶ月の限度値”とありましたが、  短期的な許容値と長期的な許容値があるのでしょうか?  女性の1年での許容限度は実際には、どれだけなのでしょう? 質問2:子供や乳児の許容限度は、成年女性よりも低いのが当たり前だと思うのですが、    上記のように原発で働いている女性の1年の許容値が20ミリシーベルトだと    すると、年間20ミリシーベルトで避難地区を設定しているのが疑問に思えます。    計画避難区域の基準値は妥当なのでしょうか?     

  • 30ミリシーベルトを被爆するとどうなりますか

    被爆について質問させてください。 自分自身が、作業中に被爆してしまったかもしれません。 機械自体にはインターロックが付いています。バッジは、小生のミスでつけていませんでした。 例えばなのですが、30mSVの線量を1~2秒で体(上半身)に受けてしまった場合はどんな症状が 考えられますか。 年間おおよそ2.3mSVが一般的な自然被爆量との事ですが、その10倍レベルを短時間で受けると どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 被爆量測定

    消防隊員や自衛隊の方々が放水作業中に受けた被爆量がXX mSvなどと報道されていますが、どのように測定してるのか教えてください。原子炉関連の作業なので、ベータ線やガンマ線だけでなく中性子線もモニターしていると思うのですが、全部検出できる線量計があるのでしょうか。また、報道されている値は防護服の上のものですか、それとも中のものでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。

  • 福島原発の放射能漏れによる被爆

    今回の福島原発の放射能漏れによる被爆者の方が、増えてきています。洗浄を急する方々も…増加。 テレビで識者の方が、「人体にはまだ深刻なレベルではない」などと解説していますが、やはり避難中に被爆していることを考えると、非常に深刻ですよね?

  • 本当に放射線はヤバいのか?

    以下URLは文部科学省が委託した「原発作業員の被爆量とガン罹患率」に関する調査です http://www.rea.or.jp/ire/pdf/report4.pdf 結構ページ数があり、内容も少し複雑で読み解くのが大変でした。 しかし私はこれを全て読んで思ったのは、「本当に放射線はヤバいのか?」という点です。 この調査と統計結果は、どう解釈しても「放射線は危険である」と解釈することは不可能であると思います。 例えば・・・ 100mSv以上被爆した作業員の数は6083人 全悪性新生物になる期待値は116.4人 作業員の罹患者は122人 よって放射線によるガンの増加人数はおおよそ5人(統計的誤差があることは承知) つまり6083人に100mSv以上の被爆があってもおおよそ5人しかガンにならないわけです。 都合がいいところだけを取り出してきたと思われた方は、上記URLからあら探しをしてきてくださって結構です。 全体を読んだ上で私は、放射線による影響というのが、世間で叫ばれているほどに危ないのか疑問に思いました。 以上を踏まえまして質問です。 1、この調査から「(数十~100mSvの)放射線はかなり危険である」と読み取る見方は可能でしょうか? 2、この調査を信頼するとき、留意すべき点はありますか?