化学の定期考査での解答順序と教材選び

このQ&Aのポイント
  • 化学の定期考査では、結合や結合エネルギー、化学反応の速さなどの範囲が出題されます。
  • 問題の種類としては、知識問題、計算問題、現象の理由を書かせる問題、グラフ問題があります。
  • 比のミスを防ぐためには、適切な教材で練習することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

化学の定期考査ではどの順番で解けば良いですか?

化学の定期考査ではどういう順番で問題を解いていけばよいですか? 私は高2理系トップクラス(=数学が得意なクラス)にいて、 化学は平均点を境として2クラスに分けて授業を行っています。 クラス分け3回のうち3回目(今)だけ下クラスです。 数学が苦手なので比の計算をミスしました。 今まで上のクラスだったのが不思議なくらい計算問題は苦手です。 下クラスの先生は無駄な世間話が多いので、脱出しようと思っています。 25日がテストです。 範囲は、化学IIが主で (1)結合、 (2)結合エネルギー、 (3)化学反応の速さです。 錯イオンとヘスの法則は絶対出ます。 (1)は周期表分かればよいので、まあまあ。(2)不安。(3)抽象的でよく分からない。 試験では下記のどれから解けば良いですか? (4)知識問題、(5)計算問題、(6)現象の理由を書かせる問題、(7)グラフ問題 比をミスしないようにするにはどんな教材で練習すればよいですか? 数Bも勉強しなくてはいけないので、化学に時間はかけられませんが、演習を頑張ろうと思っているので、 アドバイスください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142849
noname#142849
回答No.1

テストでの大原則、 最初に全体を概観して、判りそうな問題から手をつける、というのは了解しているという前提でよいですか。

remi-na
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

remi-na
質問者

補足

回答ありがとうございます。 はい。了解しています。

関連するQ&A

  • 化学新標準演習について

    化学IIIの新標準演習という問題集がありますが、レベル的にはどうなのでしょうか? おおよそで 導入●%基本●%標準●%↑このような比で書いてください。(別に%比で無くて良いです) あと、化学重要問題集、理系標準問題集化学についても同じように書いて、それぞれの特徴に解説を加えて貰えると嬉しいです。

  • 数学と化学について・・・・・

    前者の方から質問させて戴きます。 僕は、現在高校1年生です。 数ある教科の中で、僕は化学と数学が苦手です。 数学、についてなんですが・・・・・ 正直、本当に才能というか数学に順ずる平均的才覚が無いような気がしてなりません。 自分では、授業中先生の講義を聴いて、理解しようと努力するのですが、ふと気が付くと周りと遅れを取り、しかも理解できていない。 中学のテストでも散々で、中3後半の頃は30点台ばかりでした。 どの分野が苦手か、とかではなく、全て苦手です。 図形、計算、空間図形など、どれも概念が理解できず、正直胸が詰まる思いです。 次は、化学についてですね。 これは範囲的な質問なのですが、『イオン式』と『共有結合』についてです。 イオン式なのですが、先生が言うには 『陽イオン、陰イオンの価数をゼロにするように足す』 まではわかります。 しかし、実際問題を目の前にしてみると、正直手がつけられません。 それと、共有結合についてです。 ふたつの原子を結合させる時、両者の価電指数を共有する様に円を描くんですよね? これも言ってることはわかるのですが・・・・同じ理由です。 長々とすみませんでした。 宜しくお願いします。

  • 数学の勉強のしかた

    はじめまして。私は埼玉の私立に通う高2生です。 臨床検査技師を目指しているので、第一志望は埼玉県立大です。 数学(特に数A)は昔から非常に苦手で、英国の予習に追われて、明らかに演習不足になっているのも原因です。 あと、ケアレスミスが多いです。特に数学が多く、単純な計算ミスもあります。 そのため小問集合もいまひとつです。だんだん公式も忘れてきています。 数学の演習時間を増やすために、学校の他教科の勉強を控えめにしたほうが良いのでしょうか? 考査は出る問題が分かっていれば点が取れます。  河合模試の偏差値は、 数学:56.1→54.1→43.2 一番悩んでいるのが数学の教材です。(高1の途中で進研ゼミを退会しました。) ・進研や河合の過去問 ・進研ゼミの授業チャレンジ(基礎から入試レベルまで)(数I・数Aの一部) ・スタディーサポートの復習教材 ・進研ゼミの無料問題集 ・定期考査・校内実力テスト ・クリア(教科書準拠問題) 学校は青チャート薦めるのですが、買っても取り組む余裕が無さそうなので、 過去問演習が自分では良いのかなと思います。 どれをやるのが一番良いのでしょう。 .

  • 数学、化学、生物の参考書について

    横浜市立大学の医学部を目指している高校二年生です。 現時点での勉強の進み具合は、 数学:新数学スタンダード演習、微積の基礎の極意 化学:鎌田の有機、理論化学、(Doシリーズ)福間の無機化学、重要問題集、理系標準問題集化学 (駿台受験シリーズ) 生物:田部の合格I、II講 をやりました。 そこで質問なんですが、数学は次に新数学演習をやったほうがいいですか?それとも他にいいものがありますか? 化学は新演習をやろうと思っているのですが、他にいいものがありますか? 生物は次に何をやればいいですか? 応えていただければ幸いです。たくさん質問してすみませんでした。 よろしくお願いします。

  • 数学、化学、生物の参考書

    横浜市立大学の医学部を目指している高校二年生です。 現時点での勉強の進み具合は、 数学:新数学スタンダード演習、微積の基礎の極意 化学:鎌田の有機、理論化学、(Doシリーズ)福間の無機化学、重要問題集、理系標準問題集化学 (駿台受験シリーズ) 生物:田部の合格I、II講 をやりました。 そこで質問なんですが、数学は次に新数学演習をやったほうがいいですか?それとも他にいいものがありますか? 化学は新演習をやろうと思っているのですが、他にいいものがありますか? 生物は次に何をやればいいですか? 応えていただければ幸いです。たくさん質問してすみませんでした。 よろしくお願いします。

  • 化学がわかりません!!

    大学受験で化学を使うのですが、かなり苦手です。同じようなパターンの問題ならまだしも、ちょっとひねられると手がつきません…数学とかなら考えられますが、化学は何を考えればいいのかが少ししかわかりません。 化学に応用力をつけるにはどうしたらいいでしょうか?また、電気化学がかなりわかりません。なにか助言してくれたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 化学の参考書(問題集)で迷っています。

    地方の国立の医学部を目指しています。今まで重要問題集等で演習してきたのですが、以前広大オープンを受けた際、今のままの勉強法でいいのか(出来るだけ深くよりは広く浅くのほうがいいのか)と思ってどの参考書を使えば迷っています。現時点で基礎問題精巧、化学の新演習(未改訂)をほぼ1周しています。自分が持っているのはセミナー、基礎問題精巧、精選化学問題演習、重要問題集(2010年版)、化学の新演習(未改訂)です。また新しく本を買うことも考えています。誰か指南のほどをよろしくお願いします。特に理論化学(I・II共に)について苦手意識があるのでこの点も考慮していただけるとありがたいです。

  • 化学苦手を克服したい

    4月から高校三年です。理系です。 二次でも化学を取らなければいけません(医学・薬学志望ではないです) 今年の1月頃に受験勉強を始めました。 数学、物理は得意で問題演習していても 一度間違えた問題とその類題も理解し、ほぼ解けるのですが 化学は二度目も一度目と同じ間違いを繰り返してしまいます。 化学は覚えることはシンプルなのに 項目が幅広く、それに多くて厄介というイメージです。 "何が、何の、何を"表すのか曖昧になって間違ってしまうことが多いです。 覚えたことも三日くらいで忘れてしまいます。 イメージで覚えるというのをよく耳にします、 理論化学系は少し役立つと思いますが有機・無機は効果なさそうです。。 今のところ模試や定期考査の点数は平均より少し上程度です。 このまま自分で勉強していってもあまり伸びる気はしません。。。 周りの友達は化学得意が多く焦ってしまうこともあります 化学はできないと思い込んでいるのが自分でも分かるし、直したいです(直します) できれば得意にして、がっちりと高得点取れる教科にしたいです。 宜しければ勉強法や解決法を教えてください。 具体的には、 化学にどれだけ時間割けばよいか、 項目別にきっちり覚えるにはどうするか 効率のよい化学の勉強法 等 が知りたいです よろしくお願いしますm(_ _)m (長文読んで頂きありがとうございました)

  • 無機化学

    似たような質問ですみません 専門科目で固体化学 結晶構造 バンド理論 半導体 接合 欠陥 分子軌道論 などを勉強しているのですが 無機化学は他の化学の分野に比べて問題集演習書が少なく 専門書も高度なものが多く理解しづらく科目そのものが大変難しいのですが理論などを体系立てて理解したうえでさらに演習問題などにもあたっていったほうがよいのでしょうか 宜しくお願いします 理論そのものや事象を丸ごと覚えようとするよりは答えを見ながらでも演習という形を通して自然に覚えるという形をとったほうがいいでしょうか 公式を使って答える計算問題などは特に。。

  • 数学 問題集

    回答お願いします! 数学で計算ミスが多いので、計算演習中心の問題集を探しているのですが、何かご存知ではないでしょうか? なにかあったら教えてください!!