• ベストアンサー

センター数学、赤本

高校三年受験生です。 数学の赤本の利用法についての質問です。僕はいつも問題を解いて点数を確認したら解法をさっと確認します。 復習は大事でも、もう出ない問題だと思うとつい復習をおろそかにしてしまいます。 なのでぜひ効果的な復習法を教えてください ちなみに今の得点は数学(1)が65点、数学(2)が60点弱、目標点はどちらも80点以上で苦手分野は確率と数列です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe1986
  • ベストアンサー率48% (47/96)
回答No.1

復習は大事でも、もう出ない問題とおっしゃいますが、下のリンク先のページと関連記事を読めば復習をおろそかにしないと思います。 効果的な復習法はとういか自分の方法としては、間違えた問題だけコピーして、5分とか10分の空き時間に解いていました。 5分とか10分ってせんたーの大問1問解くのと同じ時間なので、時間に慣れる点でも効果がありました。

参考URL:
http://www.centershiken.com/topics/center_rev/

その他の回答 (1)

noname#224896
noname#224896
回答No.2

効果的な方法とは,人それぞれです. 復習をするということは,重要なことを短期記憶させないことなのです. 『なるほど~』と思っても,時間軸に沿って減衰曲線のように,忘却していきます. そして,似たような問題に当たっては考えてしまうという. 復習すること,繰り返し解くことの積み重ねが,重要な経験値として蓄積し,新しい問題に当たった時に役に立つのです. 赤本って10年(追試も含む)くらいですよね.何周かすると,いいですよ. センター試験の範囲は,教科書の範囲を逸脱しないものとなっています. 不得意と思う箇所があるのでしたら,一旦,教科書の内容を根本から理解して,教科書の問題は最低限全部解きましょう. もし,解らなかったら,高校の数学教諭に質問しましょう. 謎を謎のままにしておいたら,どんどん抜け出せなくなりますよ. 基礎が理解出来ていないのに,いきなり,応用問題が解けるはずがありません. そして,『数学は覚えるものではない.』教科であると自分の内側から気付いたら,もう,心配は不要です. そこに,数学だけでなく,『学ぶ楽しみ』を見出したあなたがいるからです. 受験勉強,大変ですが,体調に十分注意して,頑張ってください. 短時間で集中して勉強して,自分を解放する時間を作れるよう努力して下さい. そうしないと,幾ら楽しんでいるとはいえ,自覚症状のない精神的疲労が突如襲います. これから下は,あくまでも,具体例です.自分にあった方法を見出して下さい.大いに苦しむべきです.(苦しみすぎるのは大問題です.友人や気さくに話せる先生に相談しましょう.) 試験問題を解くスピードを上げることも含めて,既に解いた問題を前回よりも時間短縮して解いて下さい. このように,繰り返すことにより,解法ですら長期記憶に入り,新しい問題を見た瞬間に解法が判るようになります.この頃には既に,試験時間中に,センターでは少なくとも5回,記述では少なくとも3回は解ける程,解くスピードが格段に上昇しており,そして“有り得ないはずのミス”を見つけることが出来ます.解ける問題を落とすのは,致命傷です. ---------------------------------------------------- 以上です.いろいろと書いて,申し訳ありません. 大切な思春期を受験というものだけで終わらせないようにしましょう.

adadadm
質問者

お礼

ありがとうございます ぜひ教科書からやってみます!

関連するQ&A

  • 二次対策 赤本か黄チャートか…

    二次まであと残り9日の今こういう質問するのも変だと思いますが… 残り9日を有意義なものにしたいので質問させていただきます。 今困っている事はタイトル通りです。 二次は数学(2Bまで)だけです。 学校の先生は「赤本を繰り返せ」と言います。 実際赤本で3年分を5回繰り返しました。だいたい答えはスムーズに書けるようになりました。大問が4つあり、 毎年出る分野は数列、ベクトル、微積で、残りの大問1つが整数問題だったり、二項定理だったりします。 そこでチャートで二項定理と整数問題のは一通りやりました。 このまま赤本を繰り返すのか、チャートで苦手分野や数列などの頻出分野をやるのかどちらが効果的な勉強法かよく分かりません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 二次対策 赤本か黄チャートか

    こんばんは。 高3です 二次まであと残り8日の今こういう質問するのも変だと思いますが… 残り9日を有意義なものにしたいので質問させていただきます。 今困っている事はタイトル通りです。 二次は数学(2Bまで)だけです。 学校の先生は「赤本を繰り返せ」と言います。 実際赤本で3年分を5回繰り返しました。だいたい答えはスムーズに書けるようになりました。大問が4つあり、 毎年出る分野は数列、ベクトル、微積で、残りの大問1つが整数問題だったり、二項定理だったりします。 そこでチャートで二項定理と整数問題のは一通りやりました。 このまま赤本を繰り返すのか、チャートで苦手分野や数列などの頻出分野をやるのかどちらが効果的な勉強法かよく分かりません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • センター数学対策

    数学についてのみいえることではないのですが、よろしくお願いします。センター試験は問題の形式もある程度決まっていて、対策の立てやすい試験だと思うのですが、私は逆に膨大な量の問題を目の前にして困っています。私は例えば数学(センターのみ)だとIAIIB共に9割以上の得点を目標としています。その場合にあらゆるパターンの問題を一度は触れておき、それを何度も復習するというのがベストな戦略だと思うのですが、その土台となる問題集が多すぎて困っています。1冊だととてもある程度のパターンを網羅しているとは思えませんし、複数だと重複箇所を選別する作業が必要になってきます。私が数学のセンター用問題集で手元に持っている本が、河合塾のセンター本4冊、駿台の本4冊、各予備校のセンター模試問題集6冊、赤本1冊、面白いほど点が取れる本4冊、とそれぞれ素晴らしい本だとは思うのですが、それぞれを見渡してみても、とても別個の本をやっただけでは9割は取れないと瞬時にわかります。そこで重複問題や解法パターンの類似する問題を選別しようとすると、何千問という問題数を目の前に途方もない時間がかかってしまいます。そこで黄チャートや青チャートをやればよいのではとも考えてみたのですが、センター試験という事を考えると重複問題が少ないという点ではいいのですが、センターの流れに合致しているとは言えませんし、迷いがあります。私だけではなく全受験生が思っていることだとは思いますが、分量はある程度多いが、0点から100点を目指せる解法パターンと重複の少ないセンター試験用のある程度完成された問題集があればそれを徹底的にやりこめばいいという精神的な安定も出るのでしょうが、現実的にはその様な本はなく、20十冊、数千問もの本を一科目で目の前にすると選別作業につぎ込む労力を考えてしまい萎えてしまいます。こういった場合、私はセンター数学に対して、どの様な学習をするのが好ましいと思われますか?

  • センター数学の上げ方

    センター数学(IA)であまり点数が伸びません。点数は50点くらいから始めて、65~70点くらいにはなりましたが、それ以上にならないんです。解説を読むと「あぁこんなに簡単なことがどうして瞬時にわからなかったんだろう」って思うんですけど…。今までやったのは ・駿台のセンター実践問題集(青)→4回分 ・河合のマーク模試問題集(黒)→1回分 です。問題を解き終えた後にできなかった問題の解説は一度ノートに書き写して納得するようにしています。2回くらいやったらパターンはつかめてきて少しはコツがわかったんですが、ここ何回かは60点台止まりです。もともと数学が得意じゃないっていうのはあるけど、友達はセンター数学は何回か過去問やればすぐ9割いくって言ってたのに、もう5回もやったし復習にも時間をかけてるのにあまり伸びないのは異常に思えます。どうしたら効率良く点数を上げることができるでしょうか??

  • 数学!

    私は現在数学の家庭教師が毎週きています。 中2の数学なのですが、家庭教師をつけても点数は あまり変わりません。数学が苦手です。 先生が帰った後に復習などもするんですが、いつもテストの点数は50点以下です。 なので、なにか家庭教師の他に良い勉強法や、毎日行った方がいいことなどどなたか 教えてください。

  • 高校受験 数学の対策

    こんにちは、初めまして。 私は現在中学3年生で公立高校志望の受験生です。 私は数学が苦手で、本当に点数が悪く 最近のテストでは40点台ばかりです。 終わったばっかりの2学期実力テストでまた36点という 低点数を取ってしまいました。理科や、社会の歴史も 不安なのですが、とりあえず数学さえ60点取れれば 380点(先生から実力テストで350点くらい取れと言われました。) ほど取ることができ、私にも自信がつくと思うのです。 36点ともなると、範囲全般的に理解不足なのですが 特に苦手な分野は図形です。確率も苦手です。 計算はできるのですが、式の組み立てに至るまでが とても難しいです。 ひたすら問題をやれば点数も上がっていくと思う のですがもうあまり時間がありません。 どのように対策すればよいでしょうか。

  • 高校数学 統計

    数学Bの問題集を買いましたが、数列とベクトルだけで、確率分布と統計についての問題がありません。 確率分布と統計の分野に特化した問題集があれば教えてください。 レベルは青チャート以上でお願いします。

  • 数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

    数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について 高3になる受験生です。 数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、 今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。 元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。 習った時はある程度解けていました。 それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。 そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・ (1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする (2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる どちらの方がいいでしょうか。 数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。 文系です。 よろしくお願いします。

  • 赤本などの著作権

    大学入試問題はセンター試験を除いて解答・解説がありません。赤本の発行元出版社で解答・解説を作成し、販売しています。赤本には問題を載せているので問題の著作権は大学側にあると思います。では、解答・解説の著作権は発行元出版社にあると考えてよいんでしょうか? また、その解答解説を別の人が考え、解答解法などが偶然ほぼ一致してしまったとしたら(数学ではありがちと思いますが)、著作権法上どうなるのでしょうか? また資格予備校の問題集には解説がついてなかったりしますが、その解説を自作したら(解説だけは)自作した人の著作物になるのでしょうか?資格予備校と自作した人の権利がどちらにもあるような気がしますが・・・。

  • 高校数学 センター過去問

    高校数学 【2010センター本試】 袋の中に赤玉5個,白玉5個,黒玉1個の合計11個の玉が入っている。赤玉と白玉にはそれぞれ1から5までの数字が一つずつ書かれており、黒玉には何も書かれていない。なお、同じ色の玉には同じ数字は書かれていない。 この袋から同時に5個の玉を取り出す。取り出した5個の中に同じ数字の赤玉と白玉の組が2組あれば得点は2点,1組だけあれば得点は1点,1組もなければ得点は0点とする。 (1)得点が0点となる取り出し方のうち,黒玉が含まれているのは(アイ)通りである。 得点が1点となる取り出し方のうち,黒玉が含まれているのは(ウエオ)通りである。 (2)得点が1点である確率は(カキ/クケ)であり、2点である確率は(コ/サシ)である。 解説お願いします。o@(・_・)@o。