• ベストアンサー

ディスクブレーキの油圧式と機械式の違い

cross-flowの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

各方々の回答や質問者様の返答を拝見しておりますと、ほぼハイドロで決定なのかなと思いますけれども。少し個人的な見解を書かせていただきます。 ブレーキ本体での効きはハイドロの方が優れていると思いますが、自転車全体としての効きとなると、ハイドロでも、メカでもほとんど変わりはありません。といいますのは、自転車はタイヤで走るもの。タイヤの摩擦を超えた制動力はある意味、無意味なものであります。特に低μであるオフロードの場合。 またディスク径についても同じ事が言えると思います。ただ単に車体を止めるという一点であれば、6インチのディスクで充分ですが、車種によって7~8インチを使うのは、操作性という+αを求めたものかと(放熱性能も関係しますが)。 マウント方法も同じですね。ハイドロでもフローティングは余程の高級機(例えばダウンヒル用の一品物等)でなければ、その殆どがキャリパー・ディスクを含めリジットマウンドです。 では何が違うのか。レバーを握るフィーリングの差だけだと思いますね。それはハイドロとワイヤーや、片押しピストンや対抗ピストンの差であったりする訳ですが。やはりハイドロの方がシビアな操作が可能です。 正確にエア抜きされたハイドロのブレーキタッチは素晴しいものがあります(これをきちんと行えるショップ自体が非常に少ない)。やはりメカでは到底実現する事の出来ないフィーリングです。 しかし最近のメカもとても良くなっています。ブレーキホルダーやキャリパーは無論の事、ブレーキアウター1つ取っても随分と進化しておりますので。むろんブレーキレバー本体を含め、一山幾らの安物メカディスクでは話になりませんが。しかしメカの最高級機であったとしても、ハイドロよりは断然コストが安いでしょう。 後の選択の指針としては、トラブルがあった時の補修はメカの方が融通が効きます。スペアを持っていけば、大概のトラブルは修理可能でしょう。ハイドロだとブレーキラインに関するトラブルがあると、それで終わり。MTBでもストリート系でメカディスクの採用が多いのは、そういった点を考慮したものでもありますね。大技をやるとクラッシュする確率も高いので。 これまで書いたのは、大まかなハイドロとメカの特性でして、メーカーやモデルによっても様々な嗜好があります。 色々書きましたが、初めての方であればハイドロの方が、メンテナンスや操作性を考慮しましても、メリットは多いと思います。 しかし決してメカも捨てたものではありません。生まれはハイドロの2次的要求による落とし子の様なものですが、その不幸な生い立ちにもメゲず、独自の進化を遂げていますので。出来ればショップに行ってみて、実際のタッチや、乗車フィーリングなどを、お試しになるとよいですね。 もうすぐサイクルモードが開催されます。 http://www.cyclemode.net/outline/ 数多くのハイドロ・メカブレーキ装着車も出品されるでしょう。 もし可能であれば、この様なイベントに行ってみて、その違いを実感されるとよいと思います。

noname#164575
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メンテナンス性では油圧式のほうがメリットは多いのですね。 自分が走るレベルでは効きの差は無さそうなので、メンテナンス性で決めようかと思っています。 サイクルモード、少し遠いですが仕事の都合がつけば足を運んでみたいと思います。

noname#164575
質問者

補足

サイクルモードの情報、ありがとうございました。 他の方もいろんな意見、ありがとうございました。 全ての意見は参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 油圧ディスクブレーキ

    ルイガノのマウンテンバイクに乗っていますが現在の機械式ディスクブレーキを油圧式に変えようかと思いますが 1.機械式に比べてそんなに効きに違いがあるんですか 2.機械式のパッドを取り替えたり隙間の微調整程度はできますが 油圧式を自分で取り付けることは可能ですか それともやはり専門家に任せたほうが無難ですか

  • ディスクブレーキ:機械式から油圧式への交換について

    お世話になります。 現在、GT社のアバランチェ2.0を愛用しております。 ブレーキ部にはTEKTRO社製の機械式ディスクブレーキが装備されておりますが、最近効きが悪くなってきた為、この機会にシマノ社製のデオーレ油圧式に交換したいと考えております。 つきましては、下記の点についてご意見を頂戴したく、宜しくお願いします。 1.油圧式への交換は自身で出来るか? サイクルショップで訊ねたところ、MTBのメンテでも一番難しいと言われました。しかしシマノの取扱い説明書を見る限り、手間はかかりそうだが高度な技術が必要な訳ではないという印象を受けました。 2.上記のモデルに油圧式はオーバースペックか? 購入時8万円弱だった品物に3万円以上の費用をかけるくらいなら、本体から買い換えたほうが良いのでは?という気もしています。 3.TEKTRO社のローターを流用できるか? ローターとキャリパーは、同一メーカーでなくても互換性はあるのでしょうか? 4.油圧式のブレーキコントロールについて 機械式は少しブレーキをかけただけで急ブレーキをかけたような止まり方をするため、慣れるまでかなり戸惑いました。油圧式ならブレーキの掛け具合で効き加減を調整できるのでしょうか。インターネットで調べてみると「油圧式はリニア」と書かれていたりするのですが、意味がよく解りません…。 以上、宜しくお願い致します。

  • ディスクブレーキの

    今回、ディスクブレーキの自転車購入の検討をしているのですが、買おうとしているMTBが「ワイヤー式ディスクブレーキ」と書かれていました。 ディスクブレーキの種類は油圧式と機械式だと思うのですが、どちらに当てはまるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トライアル:ディスクブレーキ機械→油圧式の交換

    バイクトライアルのディスクブレーキ交換(キャリパー)について教えてください。 数年前に「GIANT TRIALS COMP 2008」を購入しましたが、なかなか乗れずようやく練習が再開できるようになりました。(ので、ほとんどバイクトライアル初心者です。) 購入当初に、ほとんどカッコよさだけで、フロントブレーキをシマノの機械式ディスクブレーキに交換しました。その時は購入したショップで取り付けを依頼して、まだブレーキを云々言えるレベルではなかったのですが、最近上下系の練習をするようになってから、ストッピングパワーが弱い(人指し指1本でブレーキングができない)ことに不便と危険を感じて、油圧式への交換を検討しています。 そこで、有識者の方教えていただきたいのですが、 ローターは現在利用のモノを流用して、キャリパー・レバーを油圧に交換したいと考えています。 流用が全然ダメなら即時メタルパッド用ローターに交換を検討しますが、消耗品として使えるなら使えるまでは今のままで使いたいと思います。予算の関係上、ローター+専用工具も必要になりそうなので躊躇しています。 1)ディスクロータは、現在付いているものを流用可能でしょうか? ・ローターは「SHIMANO SM-RT53 Φ160mm」です。 2)キャリパーは、メタルパッドのものを利用可能でしょうか? ・ローターには「RESIN PAD ONLY」と刻印があります。 ・調べてみるとメタルパッドのほうが効きが良いとあり、メタルパッドを利用できるキャリパーに交換したいと考えています。 3)キャリパー、レバーで、推奨のものがあれば教えてください。 ・トライアルなので効き重視です。 引っ越しした関係で購入したショップに行くこともできないため、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ディスクブレーキの種類

    MTBのディスクブレーキには油圧式と機械式の2種類があると知りましたが,外見的にどちらかを区別することはできますか? というか,(現在着いているのは)ヘイズMX2メカニカルというディスブレーキなのですが,これはどちらなのでしょうか。

  • ドラムブレーキのリーディングトレーリングシュー式

    ドラムブレーキのリーディングトレーリングシュー式の 長所と短所を挙げるとしたらどんなのがありますか? ご存知の方、ご教示願います。

  • ディスクブレーキについて

    油圧式のディスクブレーキについて教えてください。 車で運ぶ際、寝かせないと積めないのですが、エア噛みは起こるでしょうか? (車がクーペタイプですので、まず立てることは不可能です) それと、フルードの充填とエア抜きはオートバイや車と理屈は同じだと思うのですが、実際の作業性、かかる時間、などほとんど変わらないでしょうか? (これは両方やったことがある人しかわからないでしょうけど) オートバイのエア抜き作業は時々やるのですが、 ちょっと転倒したぐらいでエア噛みを起こし、しかもそれを抜くのにオートバイくらい時間がかかるのなら、機械式にしようかと思ってます。 (今まではシクロクロス車に乗っていたので、本格的な山は初めてということもあり) ちなみに、フレームにVブレーキの台座はありませんので、油圧か機械かの選択しかないと思い込んでいる人間の質問です...

  • 油圧ブレーキってポン付けできるんですか?

    ヤフオクにこんな出品があります。 TEKTROのAURIGA PRO 油圧ディスクブレーキセット。 http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o61338090?u=%3bvelofeve 現在、私の自転車にはテクトロの機械式ディスク(ノベラ)がついているのですが、 ホースの長ささえあえば、ポン付けで換装できましょうか?

  • SHIMANO SLX 油圧ディスクブレーキの調整

    マウンテンバイクの油圧ディスクブレーキについて質問させていただきます。 私は自転車が趣味で何年も自分でメンテナンス(油圧のフルード交換なども何度も)しているのですが、今回のブレーキは直せませんでした。 症状は 「Fブレーキがローターにあたっているため、タイヤを回すと音がなる」 と、いうよくある症状です。 修理の手順としては クリアランス調整のためキャリパーを固定しているボルトを緩め、Fブレーキを握って固定。 (今までのブレーキはたいていこれで解決してました) それでも、ダメでしたので、もう一度ボルトを緩め、ちょうどセンターになる位置で、ズレないように気を付けながら、キャリパーを固定。 と、何度も繰り返しましたが、音は緩和されたり強くなったりで、消える事はありませんでした。 いろいろ原因を考えてみたのですが ・新車なのにローターのゆがみ ・ローターを固定するときに斜めに入ってしまった可能性(6穴のトルクスねじのところ) ・オイルの入り過ぎ など考えました。 ちなみに 現在は購入した自転車店に預けて見てもらっているのですが 「こういうものだ」と言われたのでお手上げです。 どうかみなさん知恵をお貸しいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • マウンテンバイクのディスクブレーキ

    マウンテンバイクを購入しようと思っているものです。 だいたい、どのモデルにもノーマルブレーキ?とディスクブレーキのどちらかがあるようなので、ディスクブレーキの方が、高価で重いということのようなのですが、実際に使うとなるとどちらがおすすめなのでしょうか? たぶん最初は街乗りとか簡単なツーリング程度でしょうが、もし本格的に山でダウンヒルなんかをやりだしたと仮定して(笑)お願いします。