• ベストアンサー

素朴な質問

真夏の時の太陽の位置と真冬のときの太陽の位置は地球から見てどのくらいの距離の差があるのでしょうか?詳しいかたいましたら教えてください おねがいします

  • f16
  • お礼率19% (36/182)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

詳しい数字はリンク先で見てください。 北半球の夏のほうが太陽から遠くなります。

参考URL:
http://setoda-web.hp.infoseek.co.jp/fengshui/fengshui3.htm

その他の回答 (3)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

>#2さまのリンク先に関して, >ちょっと補足する必要を感じました. >夏が暑く冬が寒いのは,日照時間の影響よりも, >太陽高度の違いの方がずっと影響が大きいです. というご指摘を受けましたので,少し書き足しておこうと思います。 確かに,ここの回答No.2では,日照時間と太陽の高度という2つの原因を並列しただけですが,リンク先のほうでは両者の影響を(大雑把ながら)数値的に見積もりました。 そして,「具体的な計算はここでは省くので,前の回答を見てほしい」という意味でリンクをつけました。 そちらの回答では,「東京では,地表の一定面積が単位時間あたりに受けるエネルギーは,冬は夏の半分。また,日照時間の差は,冬は夏の3分の2」という趣旨のことを書いていますので,「ずっと」かどうかは個人の感じ方に左右されるにしても,「太陽高度の違いの方が影響が大きい」ことはリンク先の回答をお読みいただければご理解いただけるのではないかと思います。 もとより正確な計算ではありませんし,緯度によってもそれぞれの値はまた変わってきますが,おおまかな見当をつけるにはとりあえず十分であろうと思います。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

#2さまのデータの通り,夏の方が遠いんですね. 太陽光量は距離の2乗に反比例して減少します. しかし1億5000万kmも離れると,ちょっとの差は 余り関係無いくらいになります.と言いますか, 下記のような他要因の影響がずっと大きいので,距離の差は 殆ど無視して良いほどです. 以下,余談なのですが,#2さまのリンク先に関して, ちょっと補足する必要を感じました. 夏が暑く冬が寒いのは,日照時間の影響よりも, 太陽高度の違いの方がずっと影響が大きいです. 太陽光線に垂直な面に当たる太陽光量は, 年間を通じて殆ど一定です. しかし冬は太陽高度が低いので,太陽光が地面に対して より斜めに当たるため,地面に対しての単位面積当たりの 太陽光量は夏よりかなり少なくなります. また,太陽高度が最も高い6月から2ヶ月遅れて 一番暑い8月となるのは,地球の熱収支の1次遅れと言う 現象が関係しています.

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

手元の『天文データブック2002年版』(誠文堂新光社)という本によると,2002年の場合, 1月2日23時01分 地球が近日点を通過(1億4709万8100km) 7月6日12時49分 地球が遠日点を通過(1億5209万4400km) 年によってわずかな差はありますが,毎年こんなものです。 近日点距離を1とすると,遠日点距離は約3.4%長いことになります。 以下はおまけの話。 上記の数字より,北半球では真冬に一番太陽に近づくのですが,地軸の傾きのために日照時間が短く,また太陽も空の低い位置から照らすので,そちらの影響のほうがはるかに強く,多少地球との距離が短いくらいでは季節の変化をひっくり返すことにはなりませんね。 詳しくは「夏は太陽と地球の距離が最も離れているのに気温が高いのはなぜ?」をご覧ください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=601665

関連するQ&A

  • 北極が寒く、赤道が暑いのはなぜ?

    北極は、寒く、赤道に近くなるほど暑くなりますが、(気温は大きく変わりますが) 太陽と地球の距離を考えたら、そんなに、差がでるようには思えませんが、なんでなんでしょうか? 太陽と地球の距離にくらべたら、太陽~赤道、太陽~北極圏は小さなものだと思うんですが。

  • 素朴な疑問

    宇宙開発は何のために・・・・しているのでしょう。 地球の遠心力と引力のバランスで地球の周りを回ることがそんなに すごいことなのでしょうか? 宇宙開発が始まって50年経ちますが、未だに地球の周りを回ることしかしていません。ただ一つ例外と言えば月に行ったことぐらいで、なんら進歩しているとは思えないのです。 太陽系から一番近い恒星まで4.5光年(30万Km/秒で進んで4年半)かかる距離ですから、時速3600Km(マッハ3)のスピードではいける距離ではありません。 地球の外側を回っている火星でさえ8年掛かります。 また無重力で半年間生活すると体内のカルシウムが激減して地球に帰って着た時に歩行困難になると聞いたことがあります。この問題は解決したのでしょうか? そこで質問ですが、莫大な税金を使って宇宙開発をするだけの価値があるのでしょうか? そんなことよりも、地球をいかにきれいなまま子孫に残すか? そのことのほうが大事だと思うのですが、私だけでしょうか?

  • 【地球】素朴な疑問

    こんばんは。 母なる星、地球。 地球には、様々な生命が存在します。 地球は太陽系第3の惑星で、太陽から生命が存在できる絶妙な距離を保っていると聞いたことがあります。 この無限とも言える広大な宇宙で、生命が存在する星が出来る確率って、果てしなくゼロに近い気がします。 うまくでき過ぎていて、本当に偶然なのか疑ってしまいます。 神様、或いは宇宙人の仕業?! 色々な説が出てきそうですが、皆さんはどうお考えになられているでしょうか? 回答しにくいかも知れませんが、お気軽にどうぞ。

  • 万有引力です。

    地球から無限遠の距離までロケットを打ち出すためには太陽の引力から脱出しなければならない。太陽から地球までの距離は1.5*10^11m、1年は365日として地球から無限遠の距離まで(太陽からも)ロケットを打ち出すのに必要な最低の初速度の大きさを求めよ。ただし、地球から見た位置エネルギーは無視して良いものとする。 という問題で、答えは4.2*10^4m/sなのですが、どうやればいいのか全然分かりません。教えてください。

  • 大学の力学の問題についての質問です。

    太陽系における地球の運動を考える。太陽の質量をM、地球の質量をmとする。簡略化のため、それぞれを質点とみなし、地球以外の惑星の存在は無視する。太陽の質量は地球の質量に比べて十分に大きく、太陽は動かないものとする。ただし、太陽と地球以外に、ある物質Aが太陽系全体に分布しているとする。  このとき、以下の問いに答えよ。物質Aは、太陽を中心として球対象に一様な密度ρで分布し、太陽系の外(地球の軌道から十分に離れたところ)には存在しないとする。また、地球と物質Aの摩擦は無視できるとし重力のみに考えればよい。重力定数はGとする。 問1 太陽を中心として、地球の位置を(↑r)で表す。この点でのポテンシャルエネルギーをV(↑r)をする。ポテンシャルをrで表せ。 問2地球のラグラジアンを書け。(太陽を原点とする極座標を用いよ ) 問3 地球の全エネルギーEを角運動量Lを用いて表せ。 問4 地球の有効ポテンシャルU(r)を求めよ。 問5 地球が、距離r=r0の位置で円軌道を描いて運動しているとする。この円運動の角速度の大きさω0を求め、m、r0を用いて表せ。 です。  多くと申し訳ございません。。。  最初が分かれば何とかなると思うのですが宜しくお願いします。

  • 地球は本当に太陽の周りを回っているのでしょうか

    私が高校の時、疑問に感じたことが時々、思い出すので、ご存知の方、解答をお願いします。 月が地球の周りを回ることを唱えて、相当な年月が経ち、常識的なことですが、地上から見て、月は地球の周りの回っているけど、太陽系外の外から見れば、太陽の周りを地球が回ることを考えれば、月が1ヶ月間で地球の周りの移動距離と地球が太陽の周りを1ヶ月間移動する距離とを比較すると地球が移動する距離の方がずーと長いのではなかろうかと思うのです。 その根拠は太陽と地球、地球と月の互いの半径比は数百倍の違いがあるからです。 例えば、太陽と地球の距離RA、地球と月の距離RBと考えると RA>120RB(計算を簡易にするため) 地球が太陽の周りを1ヶ月に移動する距離:2πRA/12>20πRB 月が地球の周りを1周する距離:2πRB その差は10倍以上なので、 月が地球の周りを回っていると言うより引き摺られていると感じです。 さらに地球が移動している間に月は地球の重力に引っ張られ、移動するのですから、太陽系外の宇宙から月の運動軌道を考えると地球が太陽の周りを回る軌道を軸に波上(SIN、COS曲線のように)に移動しているのではなかろうかと考えたのです。 そして、SINの曲線を0~180°の部分と180°~360°の部分を重ねると楕円形のような線を描くので、見た目、月が地球の周りを回っているように感じえるのではないのでしょうか それを発展させて、月を地球に、地球を太陽に置き換え、銀河系が回っている事実(?)を組み合わせると地球も太陽の重力に引かれて、移動しているだけではないのでしょうか 分かる方、長年の疑問に答えてください。 仮説ばかりで、勘違いが多々あるかも知れませんが、回答をお願いします。 (^^

  • 太陽からの光の到達時間について

    太陽から地球までの光の到達時間について、質問があります。 <質問1> 太陽から地球までの光の到達時間は8分19秒?ということらしいのですが、 これは、 (1)実際に測定されたものなのでしょうか? (2)「太陽から地球までの距離」と「光の速度」から算出されたもの(実際に測定されたものではなく、8分19秒?になるだろう、8分19秒?になるに違いない、と推定されるもの)なのでしょうか? <質問2> 質問1で(1)の場合、 測定方法は、どのような方法なのでしょうか? <質問3> また、質問1で(1)の場合、 地球が太陽の回りを公転しているなかの色んな位置(地球の色んな季節のときの位置)で測定されて、色んな位置の全てで8分19秒?だったということでしょうか? 知っている方が居られたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしくお願いします。 。

  • 太陽について質問です。

    まず人間が生きるためには食物が必要。 食物の一つにはちみつがあります。 はちみつが獲れるには蜂が生きなければいけない。 蜂が生きるには花の蜜が必要。 花が生きるには豊かな土壌が必要。 豊かな土壌が保たれるには適度な降雨と適度な太陽の恵みが必要。 降雨が生まれるには地球が適度に環境バランスを保たれることが必要。 それを支えるのは適度な太陽光が必要。 では・・・。 太陽光が放たれるには、適度な地球と太陽の距離、そして、適度な光を生み出す太陽の力が必要。 では太陽自身が生きていくための力はなんでしょうか? 人間で言うと食べ物? 太陽はなんの力でいきているのでしょうか? (地球と太陽と距離についての解答はご了承させてただきます。) 今日ふと勉強休みに外を眺めていましたら、天気が良いせいかそんなことをふと疑問をもちました。 とても個人ではわからんかったものでお詳しい方の科学的な見解、または非科学的な見解、両方ご意見いただければと存じます。 どうかご教授お願いいできればと存じます。

  • 太陽と地球の距離について。

    月は、地球との距離で、大きい月だったり小さい月だったりしますが、太陽も地球とそのような位置関係になる場合があるのでしょうか?今月は地球がいつもより暖かいとか・・、いつもよりオーロラが強烈だとか・・・。

  • 日食に関する質問

    日食はわずかな時間しか見られませんよね? これは、太陽の前を、太陽よりも速いスピードで月が行き過ぎるからだと思うのですが、この2つは地球の自転により日周運動しているのに、なぜスピードにこれほどの差が生まれるのでしょうか? なんかいろいろ間違っているかも知れませんが、易しく優しく教えてください。