• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校で怪我をさせられました. 話の進め方について)

学校で怪我をさせられました. 話の進め方について

cafe-maniaの回答

回答No.7

NO.2、3さんと同意見です。 まず、お子さんの怪我の様子からご本人・ご家族ともに 大きなショックをうけられたこととお察しします。 それがお怒りの気持ちとなってこのような質問に至っている ことは十分理解できます。 しかし、学校の管理下とはいえ授業中でなく休み時間の出来事であり 監督責任を追求するにはどうかと。 確かに養護教諭は、すぐに保護者に連絡し、病院で合流すべきでした。 骨折でも、保護者に怪我のことをまず連絡し、かかりつけ医などを 聞いた上で連れて行くのが普通です。 ただ、外傷が歯であるのに勝手に他の診察を受けさせる権利は養護教諭には ありませんので、その後、医者と保護者の判断になることもお忘れなく。 治療費は、保険に入っていると思うので学校から出ます。 お怒りを学校にぶつけるのは、相手の方に言っても無駄だと思っているから なのでしょうか? もちろんこれまでの加害者児童に対する指導、事後対応、批判されるべき点は あるでしょうが、普通に考えて加害者、親の謝罪を求めるべきでは? お子さんのためにも、相手の親や子に毅然とした態度で謝罪を求める 姿勢を親としてみせることが大事な気がします。 それを通り越して、まず学校を責めるのは違う気がします。 学校からの謝罪や賠償金でお子さんの気持ちは晴れるのでしょうか。 一番は加害者児童の気持ちのこもった謝罪のような気がします。

koakun55
質問者

お礼

お時間を割いて回答していただきありがとうございました 相手の親も育児放棄してるような状態ですので,弁護士に賠償請求を依頼することにしました

関連するQ&A

  • 小学生の息子が学校で怪我をさせてしまいました

    給食準備中に子供同士の言い争いから、息子がカッとなり女の子に怪我をさせてしまいました。 前歯が欠けてしまったらしく養護の先生と治療に行き固定して様子を見るという治療だったそうです。 当日の夜に、女の子の親御さんに謝罪にいきましたが、学校保険での治療でと言うことでした。 それから1ヶ月たった今、金銭要求をしてこられてこまってます。 女の子の歯の痛みが止まらないらしいとの事なんですが、歯の治療には歯医者さんを怖がるので怪我をした日から行ってないみたいです。 要求金額は50万円ほどらしいのですが… こういう場合、どのような対応をすればよいのか困ってます。 知恵を貸してください。 宜しくお願いします。

  • 学校での怪我の立証

    先日、8際の息子の永久歯の前歯1本が自宅で軽く打っただけで折れてしまいました。 歯科に行って簡単に折れるものなのか?聞いたところ、以前に何か強い衝撃を受けてた可能性があり、その時にヒビが入ってたのでは?と言われました。 日にちはわかりませんが、学校の教室で後ろから倒されて頭に大柄の子が乗っかってきて 歯ぐきから出血をしたことがありましたが、 学校からも加害者からも連絡は無く、大したことではなかったのか?と 流してしまっていた事があり、歯科の先生に言った所、出血するほどの衝撃があったのに 学校は保険の先生にも見せてないのか?と 言う事で、 その時に,ヒビが入ってるとか判っていれば良かったのに・・と言われました。 対処がわかっていれば、神経を抜かずに治療ができていたのに、残念で仕方ありません。 この場合、学校側に怪我の報告と対応のミスを認めさせる事は難しいのでしようか? 実際に、学校の担任では 否定の連続なので教頭先生、校長先生と話をしようと思っています。

  • 学校の管理責任とは

    Q、学校の管理責任とは、学校内や授業中に起こった事故に対する結果責任か? 学校の管理責任について、教えてグーサイトでも投稿が多くあります。 いくつか、興味深く読んでいたのですが、そこで疑問に思ったことがあります。 それは、「無条件に、校内や授業中に起こった事故や怪我」は、「児童の監督責任者にある(民法714条)」の法律があるのを理由にして、 事故に対する学校側の責任とその損害賠償を請求できると回答する人が、多くいました。 疑問に思ったポイントは、無条件に事故の結果に対する学校の管理責任と言うところです。   個人的に驚いた事例を挙げると、  ”授業の一環として外を移動している時に、児童が駐車中の車にイタズラで傷をつけた。”  ”学校内で、休み時間に児童が階段からジャンプして骨折した、などです。” 上記の事故も、学校側の管理責任があるため、事故(骨折と車への傷)の結果に対して学校側には責任があり、損害賠償は、学校に請求できる、と言った回答が多くありました。  

  • 中学校、小学校のケガの対応について

    中学校、小学校のケガの対応について 中学になる娘の担任から夕方6時頃に電話がありました。内容は、「お昼休みに他の学生とぶつかって、唇を前歯で切り、歯がぐらぐらするのでどうしましょう?」とのことでした。 〔私は自営で塾をやっており、どうしても身体が自由になりません。+お昼にケガをしたのなら、そのときに連絡をなんでくれなかったのか?と思いながら色々と話をしたのちに、〕 「学校の方で医者につれていってもらえませんか?学校から近い歯医者さんで、常にかかっているので、対応が早いと思うので、○○歯科でお願いします。」 その後、私も仕事が終わり次第すぐに、歯科へ行きました。 教頭先生からの言葉。 「本当にこれでよかったのですか?」 「レントゲンも取りましたが、折れているようではありませんでした。」 私 「女の子ですし、歯は一生ものですから」 私の対応は変でしたでしょうか? 同じ市立の小学校中学校と進んでおりますが・・・・ 小学校では、 先生「ボールが顔面に当たり、鼻血がでたので、お迎えにきてください」 私「今も鼻血がとまらないのですか?」 先生「止っています。でも青アザもできているので・・・」 本人「なんともないよ」 実際子供は、最後まで授業を受けて帰ってきました。〔本人が平気だということと、吐き気も、頭痛もなく血も止っているとのことですので、私から先生にお願いしました。〕 子供のかおにはどこにも青アザはなく、子供にどこにアザがあるか聞いても、みつけられず・・・ その後先生から「頭のことですので、医者に連れて行ってください。」とのこと。 私としては、小学校は過保護だとおもうし、中学校はもっと早く連絡をくれたらよかったのにとも思うのですが。。。 客観的な意見をお寄せいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 学校で怪我をさせられました

    中学校3年生の男の子の母親です。子供が休み時間に同級生に骨折させられました。子供は手術となり全治3ヶ月と診断されました。次の日、事情を聞く時間が学校で設けられ私たち夫婦と怪我をさせた2人の生徒、両親、学校の先生で経緯をききました。結局、2人のこどもがいたずらでしたことでした。それから3週間が経とうとしています。向こうの親からは「大丈夫ですか?」の一言もありません。事情を聞くまでは「何でもします。送り迎えも全部します。」と言っていたのに。日ごとにストレスがたまっていきます。どうしたらいいのかわかりません。アドバイスをください。

  • 学校での怪我 病院に連れて行くのは親?

    学校での怪我 病院に連れて行くのは親? 先週、小学1年の子供が中休みにグラウンドの遊具から落下し頸骨(足の太い骨)を骨折しました。 事故発生から30分経過し自宅に電話がありました。 とても痛がって泣いているので、病院に行ったほうがいいと思います。迎えに来てくださいとの ことでした。 慌てて用事を済ませ、約10分後に学校へ・・着くと泣きじゃくっている子供。 患部は見た目には腫れてもいないし、変色もありません。 でも先生の言う通りいつもと違う泣き方で、ちょっと足に触れただけでもものすごく痛がります。 真っ直ぐ整形外科に連れて行きました。 レントゲンですぐに骨折がわかり(誰がみてもわかるくらいに折れてました!) ギプスで膝上まで固定しています。 治るまで2ヶ月以上かかるようです。 早く固定できたので手術は不要だろうと言われほっとしました。 その頃には痛みと疲れで子供は意識朦朧としていました・・ その晩は熱も出て心配しました。 その日は私の仕事がお休みでたまたま家にいたからよかったものの、 もし不在だったらどうなっていたのか考えるとぞっとします。 こういう事故の場合はまず学校で病院へ運んでくれないものなのでしょうか。 養護の先生が病院まで付き添ってくれるとか。 どんなもんでしょうか。 その後の学校の対応に不満はありません。 車いすも貸してくれ、安心して登校させています。

  • 怪我の名称教えてください

    こんにちは 子供が怪我をしたんですが、怪我の名称がわかりません。 詳細ですが、学校の遊具で遊んでいた時の話です。遊具の上から(2メートルぐらい)手を滑らせて落ちてしまいました。地面に顎をぶつけ、衝撃で歯で下唇を突き刺してしまい4針縫合しました。学校の保険を使おうと思うのですが、病院で怪我の名称を聞くのを忘れてしまいました。すみませんが教えて貰えないでしょうか

  • 養護学校の教員について教えて下さい。

    養護学校の教員の過酷さについて教えて下さい。 私の彼氏は今年の4月から養護学校で教員として働いています。 以前は普通小学校で担任を1年間しており、毎日忙しそうでしたが生き生きと仕事をしていました。 しかし4月から養護学校に移動になり、その世界にかなり動揺しているようです。 彼は養護の教員はもちろん未経験ですし、移ってから忙しさと肉体的+精神的なストレスがかなりヤバイみたいで彼から連絡が途絶え、連絡しても会ってくれません。約2ヶ月会っていない状態です。 彼は30歳までの若いうちは(現25歳)子供たちと一緒に遊べるし普通小学校で働きたかったとかなり苦しんでいました。 というのもこれからあと最低5年は移動できないらしいんです。 また、早く死んでしまう児童もいるみたいで、彼らが些細なことでも頑張る様を見て、自分が薄っぺらく辛いとも言っていました。 ひとつ気になったのが、彼は忙しい合間を縫ってまで旅行に行く人ではないのですが突然夏休みにエジプトに一人で行くと言い出し、その準備も進んでいるようです。 おそらく逃避したい願望があるのでしょうか、普段の彼の性格からしていきなりすっとんきょうなことを言ったので心配です。 養護学校の教員というのはそんなに過酷なものなのですか? こういう時どのように励ましてあげたらいいのでしょうか? 同じようなお仕事をされている方がいらしたら何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • アミューズメント施設で怪我

    会員制のアミューズメント施設で遊んでいて7歳息子が落ちて腕を怪我しました。肘近くの腕の骨を二本骨折で私が病院へ連れて行き、レントゲンを撮り直ぐに手術になりました。 私は下の子供が2歳でチョロチョロしてついていたので息子が落ちたのを見ていませんでした。子供の不注意も親が見ていなかったのにも責任はあると思いますが、店側の対応に納得いきませんでした。店側には管理責任というのはないのでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 子供が学校でけがをさせられました

    中学2年の息子が学校でけがをさせられました。こちらには何の落ち度もありません。足を骨折し野球の試合も、体育祭も出られずとても落ち込んでいます。学校から相手の家にその日のうちに連絡が入っていたのに、お詫びの電話があったのは次の日の夜。それもとてもお詫びには聞こえない言い方でした。それっきり親も子供も謝りには来ません。学校は、相手の対応が納得いかなければ警察に言ってもらってもかまわないと言いますが、きちんと顔を見て子供に謝ってさえいただければ事を大きくする気はありませんでした。でも、今の状況では納得できず今後の対応に悩んでいます。同じ様な経験をされた方がいらしたらアドバイスをお願いします。