• 締切済み

家計簿で

alpacの回答

  • alpac
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

テーブルは消耗品 コンポは備品費 時計の修理代は雑費 に私はします。 我が家の家計簿はとても簡単で 細かく振り分けると後が大変 振り分けに悩む・・・ので 食費 日用雑貨 外食 医療費 娯楽費 教養費 交際費 車関係 ペット関係 現金チャージ費 衣類・美容関係   です。 結構楽していますよ。

関連するQ&A

  • 家計簿

    今月結婚をして家計簿をつけようと思ってるのですが、 だいたい食費や日用品、光熱費、彼のお小遣い等の予算を知りたいのですが。この中から交通費1万円が抜かれます ちなみに2人暮らしで、収入25万円 家賃は83,000円です。 よろしくおねがいいたします。

  • 夫婦・家計のやりくりはどうしていますか?

    夫婦・家計のやりくりはどうしていますか? 結婚をしてから、家賃・光熱費は旦那さんの口座から引き落としで 食費を私が出していました。 結婚式も終わったので、家計を見直そうと思っていますが 家賃・光熱費・通信費・食費・貯金・など みんさんの家庭ではどうされてますか? お互いの口座に振り込まれた給料を、ひとつにまとめていますか? 貯金は別の銀行にしていますか? どの方法が一番効率よくやりくり出来るか教えてください。

  • 家計簿について

    私は結婚して2年経ちますが、家計簿のようなものは付けていません。 旦那と私の2人暮らしで、旦那の手取りが20万円くらいで私がパートで7万円くらいです。 ですがお金が出て行く一方で全然貯金ができません。 食費が5万円くらいかかっているので使いすぎだと思っています。 光熱費もきちんと管理していないし・・・ このままだと子供ができても大変なので、家計簿を付けてみようと思います。 ネットで色々探しましたが、どういうものが使いやすいか分かりません。 お勧めなものがあれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 家計簿が続かない…家計簿の付け方

    義父母と同居してます。食費光熱費込みで5万渡してます。子供が赤ちゃんで全然家計簿を付けてなかったので、子供が1歳になるのを境に付けてみたいと思います。今まで市販の袋分け家計簿をつけたことがありますが、買った物を書くのと手元にあるお金を合わせるのが意外と大変ですぐに挫折しました(泣)あと旦那が出勤する際にちょいちょいと抜き取りどこから抜いたかどうか調べたりするのも大変でした(泣) 元からマメではないしパソコンも持ってないのでアナログなんですが… 続かないんで困ってます。皆さんはどうやって家計簿付けてますか?ずぼらで長続きする方法があれば教えてくださいm(_ _)m

  • 家計費について

    私は今、旦那の両親と同居しています。 旦那・私・子供・舅・姑の5人家族です。舅は自営業をしていて旦那も手伝っていましたが給料は無し!私のパート代で自分たちの保険料等はやってきました。そんな生活にも限界があり去年より旦那が介護職を始めました。が、これも収入にしたら微々たる金額(^^: でも食費代だけは。と思い出してきました。 最近になって突然、舅が「光熱費を払っていると自営の支払いが出来なくなるから払って欲しい」と言ってきました。 ハッキリ言って今までの生活でもギリギリでやってきたのに光熱費全部って!?って感じです。 姑は?と言うと義弟夫婦がマイホームを建設中でそっちばかり面倒みて 全く無視状態。義弟には家電製品を買い与えているみたいですが。 で、皆さんのご家庭では光熱費幾らくらいでやりくりしてますか? 因みに我が家では水道代で2万5千円もかかっています…

  • 家計簿について

    皆様、家計簿をつけていたりしますか? もしもつけているならば、大まかでいいので内訳を教えてください。 一人暮らし、家族ありなどもお願いします。。 【収入】 給与 株、配当収入 その他 【支出】 食費 家賃 交際費 水道ガス光熱費 ネット代 日用品、家具など 医療費 保険費 車費 図書、教育品 その他

  • 家計について

    お世話になります。 月々の収支がギリギリですので、何処をきりつめようか悩んでいます。 ご意見お聞かせください。 ご参考 家族構成 3人 夫婦+子供1人(2才) 手取り収入 月平均27万 住宅ローン 9万 食費 6万 外食 1万5千 生命、医療保険 2万 個人年金 1万5千 学資保険 1万3千 水道、光熱費 2万2千 ケータイ 1万2千 日用品 1万5千 宜しくお願い致します。

  • 家計簿の費目

     食費  生活用品  衣類  教養娯楽  車関係  光熱費  住居費  雑費  ・・・・・・etc ざっと挙げるとこのようなものがあありますが、旦那へのプレゼントはどの費目へ入れるのが妥当なのでしょうか? 皆さんはどのようにされてますか? 私は分からない物は雑費に入れてごまかしてしまいます・・・(笑)

  • 二人暮らしの家計簿

    姉妹二人で暮らしているのですが、家計簿がつけにくくて困っています。 ・私→社会人、妹→大学生 ・ガス、電気などの公共料金は私の口座から引き落とし ・食費は私が主に買い物するので私がほとんど払っている 大きな問題はこの食費なんですが、私と妹が食べる食べ物が違っていて、あとからこれは私が食べて、あれは妹が・・って分けてやっていくとものすごい時間を費やしてしまいます。 今までの家計簿は、レシートを全部残して、どちらの食べ物かチェックして、自作エクセルに入れて、妹食費分を光熱費と差し引いて払ってもらう、という形にしてたのですが、エクセルもいまいち使いにくくて(自作だからしょうがないのですが・・)挫折してしまい、生活費のほとんどを私が負担してる状態のまま止まってしまっています。 二人暮らしの家計簿のつけ方、もっと楽にできる方法伝授願います。

  • 同居の家計について

    現在 私(妻、29歳)、主人(45歳)、子供一人(2歳)、義両親(主人の父母、共に年金受給者、義父は持病持ち)で完全同居していますが、光熱費と食費がかなりかさんでいるため、どうしようか悩んでいます。 主人と私は共に自宅にて自営を営んでます。 また結構な田舎のため水道費(山に汲み上げるため)、ガソリン代も引越し前より増えました、田舎のため。引越し前は地方都市に住んでました。 以下おおよその私達子供世帯のみの月々の家計です。 自営のため収入にはかなり波があります。平均すると二人で月40~45万いくかいかないか+子供手当15000です。 (家計は世帯で別ですが、光熱費等の大元は同じなため1/2で計算してます。) (1) ・国民健康保険…42000 ・保育料…22100 ・通信費…約17500(月により変動有り) (携帯 5000×2  固定電話 3000 ネット 4500) ・夕食以外の食費(子供の食事、果物、外食費)…約45000 ・雑費(おむつ等、小遣い、衣料品含む)…約35000 ・ガソリン代…約15000 月計…176,600 (2)義両親と折半分 ・ローン…84000 ▶内40000負担  (44000義両親支払い。まだ25年ローン有り。今回の同居時に購入したものでなく、義両親すんでたところに移住) ・光熱費…35000~95000×0.5▶17500~47500   水道 8000~15000   ガス 12000~30000   電気 15000~50000 (持病持ちの義父、幼児がいるのを差し引いても光熱費が異常に高いです。) ・夕食(義母が用意)…70000×0.5▶35000 折半計(1/2済み)…92,500~122,500 (3)年間の支払い ・国民年金(2人)…360000 ・家の火災保険等…80000 ・固定資産税…120000 ・市県民税…20000+57000=77000 ・他税…20000 ・医療保険…主人/320000 私/39000 ・自動車任意保険…40000 ・自動車税…45000 ・重量税…12300 ・仕事の資料など…50000 年間計…1,163,300÷12ヶ月=約96,941 (1)+(2)+(3)=366,041(光熱費は安い方の合計で計算。高い方だと396,041。40万近いです…) が我々世帯が支払う月の生活費です。 正直、同居前に1年間程子供込みで3人で別のところで住んでいた時より高いです。(そのときは25万程度) 冒頭の光熱費と食費ですが、 単純に食費が80000くらい(仕事や、義父の食事への配慮から義母に作って頂いてます。ですので夕食の35000は口出しできません)、 光熱費は仕方ないことですが、寒い地域の為、 義父等との生活により今迄無かったガスストーブやホットカーペットの使用等で跳ね上がる事も多いです。 幼児が居るためその辺りも影響しています。 義父がもし亡くなるとローンの月々の支払いも全額我々持ちになります。 色々な無駄が多いのは承知ですが、何とかアドバイス頂けませんでしょうか?