• ベストアンサー

空間ベクトルの問題を教えてください。

点p(2,-2,3)を通り、方向ベクトルがl=(3,-2,1)の直線の方程式を求めよ という問題です 答えは、 r=(2,-2,3)t(3,-2,1)です。 解き方を教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224896
noname#224896
回答No.1

【解法】 ベクトルr(x,y,z)まで,どのようにしたら,原点からのベクトルで表せるかということです. 求める直線に平行なベクトルと変数tを用いることによって,直線の方程式をベクトル表示するということです. 【解答】 原点からの位置ベクトルr=r(x,y,z)とおくと, 原点からの位置ベクトルp=(2,-2,3), 方向ベクトルl=(3,-2,1)であるので, r(x,y,z) = p + tl (tは実数とする) = (2,-2,3) + t(3,-2,1) つまり,求める直線の方程式は, ベクトルと用いて表すと, r = (2,-2,3) + t(3,-2,1) ...(解答) ---------------------------------------------------- どうやら,解答に+が入っていないようですね.

kuukan
質問者

お礼

ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

媒介変数表現ではtを媒介変数とすれば 直線の方程式rは  r=(x,y,z)=p+tl=(2,-2,3)+t(3,-2,1) ∴r=(2+3t.-2-2t,3+t) (参考) 媒介変数を使わない直線の方程式なら  x=2+3t  y=-2-2t  z=3+t からtについて解いて等号で結べば  (x-2)/3=(y+2)/(-2)=z-3 (=t) となります。

kuukan
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 空間ベクトル

    空間内に2直線 x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) があり(1)、(2)は交わり、そのなす角は60度である そのとき a=? B=? どのように解くかわかりません。 おねがいします 方程式を解くと x=-2/3 z=1/3 となったのですがどのように解くかわかりません。 空間においては、 ベクトルu=(p,q,r)に平行で、点(a,b,c)を通る直線の方程式は (x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r と表すことができます。 また、ベクトルuのことを「直線の方向ベクトル」ということしかわかりません。 全くわからないのでおしえてください

  • ベクトルの問題がわかりません。基本問題ですが・・・

    ベクトルの問題がわかりません。基本問題ですが・・・ xy平面上に2点A(3,1)B(1.2)があり、これらの位置ベクトルをそれぞれ、→a,→bとする。 このとき、次の各問に答えよ。 (1)ベクトル方程式 →p=→a+s(3→a-4→b) , →p=→b+t(2→a-3→b) (s,tは媒介変数) が表す2直線の交点の座標を求めよ。 (2)点Aを通り→bを方向ベクトルとする直線と、点Bを通り→aを法線ベクトルとする直線の交点の座標を求めよ。 (3)ベクトル方程式 |→p-→a|=5 が表す円をCとする。点Bを通り→aを方向ベクトルとする直線とCとの2つの交点の座標を求めよ。 わかりにくくてすいません

  • 空間ベクトルの問題です

    3点 O(0, 0, 0)、A(2, 0, 0)、B(-1, 2, -2)の定める平面上で∠AOBを二等分する直線をlとする。 このとき、|PB↓| / |PA↓| = t とする。点Pが直線l上を動く時、tの最大値、最小値を求めよ。 (PBベクトルをPB↓、PAベクトルをPA↓と表記します) よろしくお願いしますm(._.)m

  • 直線のベクトル方程式答えの表し方

    問題集で 一直線上に無い三点O,A(a),B(b)があるとき、 線分OAの中点と点Bを通る直線のベクトル方程式を求めよ、というのものがありました。 回答では方向ベクトルをBM→とし、ベクトル方程式をp→=b→+BM→として式を立て、 p=t/2 a→+(1-t)b→ となっていました。 ところが自分は方向ベクトルをMB→とし、p=OM→+tMB→より、 p→=(1-t)/a→ +tb→ と言う答えになりました。 この答えは模範解答とは違いますが、この式でも模範解答と同じ直線をあらわしてるように思うのですが、やはり違うのでしょうか? もし違うのならどこの考え方が違っているのか教えていただけると幸いです。

  • ベクトルの問題です

    球面Sと直線gの方程式が、それぞれ次のように与えられている。 x^2+y^2+z^2=25、(x-3)/2 = y-3 =z (1)Sの中心を通り、gと交わりその交角が60°となる直線の方程式を求めよ。 (2)直線gに垂直な平面によるSの切り口が面積7πの円となる時、 その円の中心の座標を求めよ。 解答: S;x^2+y^2+z^2=25 。。。(A) g:(x-3)/2 = y-3 = z。。。。(B) 求める直線lはsの中心Oとg上の点P(2t+3、t+3、t)を通る。よって、方向ベクトルがl→=(2t+3、t+3、t) (B)の方向ベクトルはm→=(2.1.1)、2直線のなす角が60°なので、方向ベクトルのなす角は60°、120° ∴2(2t+3)+1(t+3)+1t={√(2t+3)^2+(t+3)^2+t^2}・√6・(±1/2) 平方して整理すると、t^2+3t+2=0 ∴t=-1、-2 よって、l→=(1,2、-1)または、(-1,1,-2) ∴x=y/2=-z, -x=y=-z/2 質問です! 最初の方に、点P(2t+3、t+3、t)を通る。と書いてありますけど、これはどのようにして求めたのでしょうか??また、この点Pはなぜ現れたのですか??題意には記載されてないのですが。。 そのあと、方向ベクトルのなす角は60°と120°と書いてありますが、120°は必要ないと思いましたけど、 その後の、計算式∴2(2t+3)+1(t+3)~=√(2t+3)^2~ という式がありますけど、左辺と右辺ともにわかりませんでした、 120°と60°が関係してるのでしょうか?また、右辺の√が掛かってるのはなぜですか??しかも右辺は±1/2というものまで登場してるので、混乱してます>_< またこの式を平方して整理するとt^2+3t+2=0となってますが、 ためしにやってみましたけど、√(t^2+3t+3)・√6・±1/2とまでしかできませんでした>_< どうやっても計算できません!!>_< どなたか、教えてください、宜しくお願いします!!

  • 線形代数の空間ベクトルの問題です。判る方教えてください。

    線形代数の空間ベクトルの問題です。判る方教えてください。 (問題) 点(-1, 4, 7 )を通り、次の方程式で表される直線に平行な直線の方程式を求めよ。      X =1+2t,  Y = -1 + t, Z = 2 - 3t   答えは  (X+1)/ 2 = (Y-4)/1 = (Z-7)/-3    となっていますが、どうやって導き出すのか分かりません。    どなたか分かり易く教えてください。        

  • ベクトルの問題です 67

    次の直線の方程式を媒介変数tを用いてあらわせ。 (1)p0(4.3)をとおり、方向べくとる(-1,3) (2)P1(-4,-1) P2(6.4) (3)点(-1,3)を通り、直線y=2x-4に垂直。 ⇔(1)は (x,y)=(4.3)t(-1,3)となりました。 x=x1+tl y=y1+tm の公式よりそのまま書きました。 (2)はP1P2 =t(l.m)と学んだので、 p2-p1をして、t(10.5)より x=-4+10t、y=-1+5tとしました。 しかしこの問題のこたえは x=-4+2t、y=-1+tとなってました。 t(10.5)と求まった時に、5t(2,1)として、2.1だけ抜き出したのでしょうか?またそうしても問題ないのでしょうか??理由はどうしてですか?? (3) 点(-1,3)を通るというので x=-1+。。。 y=3+。。。と式がなるのは解るのですが、どのようにしたらよいのかわかりませんでした。理由は、y=2x-4という形ですのでわかりませんでした。 y=2x-4をどのようにしたら、媒介変数表示に変えられるのでしょうか? 今までは、P1、P2と座標が決められていて、 P2-P1で式が求まって、t(l。m)が求まり この式と、例えば今の問題(3)のー1,3を通る式をつくるとしたら、 x=-1+l y=3+mと成っていたのですが 今回はy=2x-4という式なのでわかりませんでした。 また、垂直というところの意味は多分 y=2x-4をもし変形できたら、 たぶんa・b=0というベクトルの垂直関係を使うと考えましたけど。。アイディアが浮かばず、垂直関係まで持っていく事ができませんでした。 だれか教えてください、宜しくお願いします>_<

  • このベクトルの問題を教えてください。

    このベクトルの問題を教えてください。 問題は 平面上に三角形ABCがあり、実数tが0≦t≦1の範囲で動くとき、 APベクトル+2tBPベクトル+(1-t)CPベクトル=0ベクトルをみたす 点Pの軌跡を求めよ。 です。 僕はまず、ベクトルの始点を原点にそろえて、Pベクトルについての方程式を立てたんですが、その先がわかりません。 何回も計算しても答えが合いません。 ちなみに答えは 線分ABを2:1に内分する点と線分ACの中点を結んだ線分 です。

  • ベクトル方程式 図形のベクトル方程式 の定義

    大学受験範囲です 「ベクトル方程式」 「図形のベクトル方程式(例 直線のベクトル方程式 円のベクトル方程式)」 という2つの言葉の定義に関する質問です。 質問(1) 「方程式」と「図形の方程式」は違うものですよね。 「方程式」は変数や未知数を含む等式で 「図形の方程式」は図形上の点の座標が満たす方程式です さて、「ベクトル方程式」と「図形のベクトル方程式」という用語についてなのですが 「図形のベクトル方程式」の定義に関してはどんな教科書・参考書にも書いてあるのですが 「ベクトル方程式」に関してはどの本にも出ていませんでした。 「ベクトル方程式」という言葉は用いるのでしょうか? 用いるのならばその定義を教えてください。 質問(2) 「図形のベクトル方程式」という用語の定義についてです 例として教科書や参考書からいくつかの定義を引用してみます ------------------------------------------------- 1・曲線上の位置ベクトルが満たす関係式を、その曲線のベクトル方程式という 2・座標平面上の直線L上に点p0をとる Lに平行な一つのベクトルをd→とするとL上の任意の点pに対して p0p→=td→ を満たす実数tが存在し、tが全ての実数値をとるとき 点pは直線L上をくまなく動く 座標の原点をO Op0→=po→ Op→=p→とすると p→=p0→+td→ これを直線のベクトル方程式という -------------------------------------------------- この他もいくつかの定義を見つけられましたが、いずれも煩雑で、しかもふわふわした定義でした もうすこし厳密で、簡潔な表現が知りたいです 教えてください

  • 直線とベクトル

    問題)1直線上にない3点、A,B,O,があり、ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb、とする。このとき、∠AOBの2等分線をLとする。直線Lの方程式を定ベクトル、ベクトルa、ベクトルbと実数の変数t で表し、()をうめよ。   ベクトルP=t(  ) という問題なのですが、答えは、 (  )=ベクトルa/|ベクトルa|+ ベクトルb/|ベクトルb| となっています。 2等辺三角形の頂角の2等分線は、底辺を2等分する。というのを利用して、 ベクトルb-ベクトルa=ベクトルABから、Lは、|ベクトルAB/2|を通り、・・・。とわけがわからなくなってしまいました。答えには、解は無数にあるとなっているのですが、その他には解説がありません。2等辺三角形をどう利用すればいいのか、是非教えて下さい。お願いします。