• ベストアンサー

DURA-ACE ax ブレーキパーツについて

kossoffの回答

  • ベストアンサー
  • kossoff
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.4

私はプロメカニシャンです。 これは懐かしい。 思わず反応してしまいました。 まずDURA AXのカムプレートはADAMAS(AMADASではありません)とも600AXとも形状が違い動作しません。 もちろん、他のカムリフトタイプブレーキのプレートも使用は出来ません。 シマノのスモールパーツはシマノのオンラインサイト、またはシマノの契約問屋で発注(もちろん一般顧客は小売店からでないと発注できません)し、シマノのスモールパーツ庫から出荷されるのですが、せいぜい2000年以降のものしかシマノも在庫を持っていません。 従って'82~'84にしか流通していなかったDURA AXのリプレースパーツの入手は不可能です。 (シマノ本社のどこかにはある筈ですが、入手はまず不可能です。) 稀にスモールパーツを豊富に在庫している老舗小売店もあるので、持っているショップもあるかもしれませんが、これを探すのも相当難しいでしょう。 もし私がnpnlさんに仕事として依頼を受けたと仮定すれば、SUS(ステンレス)材の加工が得意な鉄工所に造らせます。 ジュラ材では強度的に絶対保ちません。 高強度SUS材なら耐久性もありますし製作後メッキも必要なく、素材にはもってこいです。 SUS材加工をワンオフで引き受けてくれる機械加工屋さんは結構ありますし、カムプレート自体、非常に単純な作りなのでプロなら製作は難しくありません。 図面を引けなくても、現物からの製作も可能です。 一般ユーザーの依頼でも受けてくれるところも多いので、npnlさんがご自分で探して持ち込まれるのも良いと思います。 価格の相場はないので、いくつかの鉄工所に相談してみるのが良いでしょう。 ただし金額はそれなり(1~2万円)にはかかると思います。

npnl
質問者

お礼

やはりそうですよね~ 明日ダメもとでシマノに連絡してダメなら製作考えます。 念のため本日図面はおこしましたので鉄工所に見積り依頼してみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • MTBのブレーキ部品が破損

    TREKのMTBに乗っているのですが、後輪のカンチブレーキの部品(灰色で中のスプリングとカラーを隠しているもの)が破損してしまいました。MTBの本をみると、そのパーツは最近のものだとブレーキ本体と一体化しているようです。自転車は10年位前に買ったものです。 この部品はTREKに連絡すれば入手可能でしょうか。 それともいっそブレーキごと交換してしまった方が良いでしょうか? 車種はMOUNTATAIN TRACK 820 で、ブレーキはシマノのALTUSです。

  • カンチブレーキのパーツ

    会社の元同僚から、乗らなくなったシクロクロスをもらいました。 カンチブレーキを固定するパーツのねじ(5ミリのアーレンキーで回すねじです)が破損したみたいで、 ブレーキがリムをこすっている状態です。 どうやら、ピンが固定されていないみたいです。 この部分だけ買うことはできませんでしょうか。 それともこれを改善するためには、カンチブレーキ自体を買い換えでしょうか。 よろしくお願いします。 使用しているカンチブレーキはAVID-Shorty4です。

  • シマノ パーツのパーツは入手できますか?

    シマノ製のパーツですがその中のパーツは入手できますでしょうか? ペダルなのですが機能は問題ないのですが、外側のパーツで錆びているものがあり、この部品だけを入手するのは可能ですか?展開図には載っています。 可能な場合は近くの自転車店に注文すればいいですか? ただ 値段が製品買うのと変わらないという可能性もあるかな?

  • 7400系デュらエースの修理

    前回質問させていただいた時からものすごい勢いで自転車について勉強しております(笑) さて本題ですが、古い7402デュラエースのパーツ諸々をなおしているところですが、何せ古いものでハーツについてお聞きしたいことが何点かあります。 1. ブレーキシューは、いまシマノが出しているものでつけれるものはあるでしょうか? 2. ブラケットカバーなんですが、変速はバーエンドで行うもので、ブレーキのワイヤーは見えないタイプのやつです。代用できるものとかありますか? 以上二点宜しくお願いします。

  • ブレーキのアーチが広がってしまいます。

    自転車のフロントブレーキは シマノのティアグラを使っているのですが。 先日 ブレーキのワイヤーを取り付け、何回か走っていたら。 アーチが微妙に広がってきちゃいました。 ちゃんと六角の工具でワイヤーを固定していますが。 数回走るとまた広がってきます。 広がるとリムとの間隔が広くなるので レバーを引く間隔が伸びます。 ワイヤーが悪いのでしょうか。 適切じゃないワイヤーの取り付けのせいでしょうか。 アルテグラなどのグレードに変えれば直りますでしょうか。 後もう一つだけ。 ULTEGRA-SLの購入を考えてますが。 DURA-ACEとULTEGRA-SLは値段が倍も違いますが。 そこまで違うものですか? よろしくお願いします。

  • ブレーキ本体の交換

    10年式CANNONDALE BADBOYに乗っています。 現在、標準でテクトロのVブレーキがついています。 シューが減ってきたので本体ごとシマノのブレーキに変えてみたいと思います。 グレード的にはデオーレを考えていますが、BR-M590とBR-M530の2種類があるようですが、どちらを選べばいいのでしょうか?(泥除けはつけていません。) アーチの長さが違うようですが違いはそれだけなのでしょうか? 交換のしやすさ、ブレーキのフィーリング、今後の交換用シューの入手のしやすさなども考慮してどちらを選ぶべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブレーキシューの固定ナットが手に入らない場合の対応

    シマノのCAPREO、BR-F700の中古品を手に入れたのですが、ブレーキシューの純正固定ナット類が付いていませんでした。ほかの自転車の固定ナットとワッシャーなどを試しにつけてみたのですが正しくブレーキが使えそうにありません。R55C(BR-F700)カートリッジタイプブレーキシューセットを買ってみたのですが、なんとナットが付属していませんでした。このようなときどのように対応すれば良いのでしょうか。詳しい方お教え願います。

  • XLR250R Fブレーキホースガイドのパーツ番号

    HONDAのオフロードバイク、XLR250R(MD22)に乗っております。 先日、白い樹脂製のフロントブレーキホースガイドが破損してしまい、ネットの純正パーツ通販サイトで注文しようと思っておりますが、パーツリストを持っていないために、パーツ番号がわかりません。 どなたか、ご存知の方がおられましたらお教え願えませんでしょうか。 ライトカウル左側でブレーキホースを通している、白い樹脂のクランプに、金属製のステーが付いており、ステーにはボルト穴が2個空いています。 ブレーキホースのガイドは上部と下部の2か所ございますが、上部のものになります。 下部のものと若干形状が異なり、樹脂部と金属部が一体となっており、別部品ではないようです(BAJAのものはステー部と樹脂部が別部品のようですが)。 写真は別車種(XR230)のものですが、黄色で囲った部分の部品です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Vブレーキ破損について

    GIANT ESCAPE R3に乗っています。 最近、立て続けにフロントブレーキを破損しました。 一回目は、車の後部座席にハンドルを曲げて積んでいたら、フロントブレーキのワイヤーを噛む金具が折れました。 2回目の今日は、駐輪中に倒れて、ハンドルが直角以上(110°くらい)に曲がり、勢い余ってブレーキの部品がフレームに干渉して破損しました。 スポーツ車に乗るのは初めてですが、こんなに簡単に壊れるものなのでしょうか? 軽量な造りだから、倒れやすくて壊れやすいものなのでしょうか? 教えてください。

  • シマノ BR-M550というブレーキのパッドについて質問があります

    シマノ BR-M550というブレーキのパッドについて質問があります シマノ BR-M550というブレーキのパッドの部品のがついたマウンテンバイク?に乗ってます  貰って(貰った先は 多分自転車屋でとりあえず乗れるから言われました 当方それ程スポーツサイクルには知識ありません )暫くはなんとも無かったのですが ある日 リムがパッドのカス? か何かで汚れ初めました その後ブレーキする度に ギーギーとうなるようになりました。よごれはそのまま で パッドを外して触ってみると硬化してるみたいです で パッドを交換したいのですが 検索などで見てるうちに結構古い部品である事はわかったのですが、社外品 純正品 今もつかえる部品は発売されてるのでしょうか? それとも流用できる部品があるのでしょうか?  それとも パッドの生産状況の事を考え Vブレーキ? キャりパーブレーキ?などに換装してしまうのが利巧でしょうか? 乗るのは趣味とより 仕事上の現地での足なのですのでブランドには拘りません ブランド拘るくらいならその分ブレーキ容量が欲しいです と とりあえず乗れるから と言った割には このブレーキの話で連絡とって話するには他にも言いたい事が沢山ありすぎるので譲った自転車屋には連絡とりたくありません