• ベストアンサー

電解質とイオンについて教えてください

GOCHISOUdaの回答

回答No.2

乱暴に書いているのではなく、導入部分で塩化ナトリウムを 水に溶かした水溶液は電気を通すとかになっていませんか。 砂糖水は電気を通さないと。 この違いは何ということから、実はイオンなんですよとなっていませんか。 原子とは何かを調べて見れば出てきますが、 電子は原子核の周りを回る軌道があってこれを電子殻というのですが、 この殻に入られる電子の個数は決まっています。 また、入っている電子の数の違いが元素の違いになってきます。 この電子のせいでNaでなくNa+になるのです。 この電子の数によって、例えば1個だけフラフラしている電子ならどっかに飛んで行き易いとかになります。これが1価の陽イオンです。 逆に電子が沢山あるけれど、まだ1個入る余裕がある場合に1個混ざると1価の陰イオンになります。 35人のクラスに1人混ざって36人になっても、気がつかないことってあるでしょ。 ってこんな感じの説明だと今の中3には難しいので省略なのです。 逆に理屈ではなく溶かすとイオンに分かれるという事実を、 溶かしてもイオンにならない物質もある事実を受け入れてねということではないでしょうか。

aririgisu
質問者

補足

>この電子のせいでNaでなくNa+になるのです。 それは電子が何らかの影響で減った場合ですよね? で、 >この電子の数によって、例えば1個だけフラフラしている電子ならどっかに飛んで行き易いとかになります。 電子の数と原子核内の陽子の数は同じでバランスを取ってる訳ですよね? で、Naの場合、1個は不安定でフラフラしてると? ここで生まれる疑問は「なぜ1個なのか?」と言うことと、「なぜフラフラしてるのか?」と言う2点です。 まだまだ理解に至るには遠い感じがします。

関連するQ&A

  • [イオン]電離について…

    電離…電解質が水にとけて、陽イオンと陰イオンに分かれること。 このことから、電離は電解質を水に溶かし水溶液にするだけで 起こるということでしょうか?

  • 電解質と電気分解の関係について

    こんにちは。 2つ質問があります。 中学化学の教科書での水溶液の電解質についての説明で、 「塩化ナトリウム水溶液中では塩化ナトリウムが分離されるので、 ナトリウムイオンNa(+)と塩化物イオンCl(-)が水溶液中に存在し、 それらが電子の受け渡しを行うため、電流を通す。」 というような説明がありました。 私も中学時代に実際に電流を食塩水に流す実験も行いました。 しかし記憶では結構曖昧に習ったように思います。 そのためNaイオンとClイオンが電気を通していると思っていました。 その後、高校化学で塩化ナトリウム水溶液の電気分解の箇所を読んでいると、 プラスとマイナスの両極で、それぞれ塩素と水素が発生しますが、 ナトリウムイオンは電極における反応はせずに陰極に発生しないとあります。 ということはあの時(中学校で)塩化ナトリウム水溶液に電気を通していたのは、 (1)水素イオンと塩化物イオンの2つのイオンによる  電子の受け渡しによるものと考えていいのでしょうか? 言い換えると、 (2)電流を電解質水溶液中に流す実験は、  電気分解の実験を行っているのと殆んど同じことですか?  (極となる物質が違うとか、全然違う!とか化学に詳しい方には怒られるかもしれませんが) どなたかお願いします。

  • イオン交換膜(樹脂)の仕組みというか…

    受験まであと何日と迫っているのに今更すぎるのですが、どうしてもわからなくて困っています ある参考書に、 「イオン交換樹脂は、 (陽)陽イオン→H+ (陰)陰イオン→OH-  という交換を行なう」と書かれていて、それは十分理解できるのですが、その次のページの問題に 「陰極側に塩化ナトリウム、陽極側に水を入れ、間は陽イオン交換膜で隔て、電気分解する。このとき通過するイオンは何か」→(答え)「ナトリウムイオン」 と書かれていました。 R-SO3H + Na+ → R-SO3Na + H+ で、答えは「水素イオン」ではないのでしょうか? 同じように「陰イオン交換膜と塩酸」→「塩化物イオン」もわからなかったです 先生にも質問したのですが、的外れというか聞きたい事と違うようなことしか教えてもらえなかったので…(あまりに当然すぎてそこを質問しているとわからなかったのかもしれませんが;

  • イオンについて教えて下さい

    質問1 Na+ Ca++など見ますが、この+ってどういう意味なのでしょうか? Naならナトリウムですが、+がつくことによってナトリウムイオンになったという 認識で良いのでしょうか? 質問2 +が二つついてるのはどういう意味なのでしょう? 質問3 Cl- これは塩化物イオンですか?なぜ+ではなく-なのでしょう? 宜しくお願いします。

  • イオン結晶にふれたときに感電しない理由

    現在化学を自習していてふと疑問に思ったことがあったので投稿させていただきます。 イオン結晶、例えば塩化ナトリウムは、陰イオンである塩化物イオンと、陽イオンであるナトリウムイオンがイオン結合してできているということが参考書に書いてありました。 ここで疑問なのですが、陰イオンや陽イオンというのは電気を帯びた粒々ですよね? なんで塩化ナトリウムにふれたときに手にビリッと感じないのでしょうか? 私としてはイオン結晶中の陽イオンと陰イオンの数がまったく同じなので、結晶全体としては電気的に中性であるために感電しないのではないかと考えているのですがいかがでしょうか? 答えをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 電解質、非電解質など 見分け方

    電解質とは水に溶けてイオンに電離し、電離度の大小で強電解質と弱電解質に分類できることが分かりました。イオン結晶は強電解質に分類できるようで、 KNO3,NaOHなど と書いてあるのですが、これはどう覚えればいいのでしょうか? イオン結晶は、金属元素と非金属元素の組み合わせと覚えたのですが・・・ Kは金属 NとOは非金属 で、金属元素と非金属元素が両方含まれていればイオン結晶である、という理解でいいでしょうか。 この場合 K+ とNO3- なのでしょうか? でも、Nは3-でOは2-ですよね。 だからNO3-というのもおかしい気がしてよく分かりません。 非電解質は水に溶けるが電離しないやつで、スクロースとエタノールが問題の答えにあったのですが、それ以外になにかありますか?なんか非電解質といえるパターンがあるのか、それとも暗記するだけなのでしょうか?

  • イオンについて

    イオンになる理由として安定するため、と記述してあります。人体ではナトリウムイオン、カリウムイオンとして出てきます。そもそも”安定していない”ナトリウム として存在していることはあるのでしょうか?     イオン化(電離)は安定するためにおきているのでしょうか?しかし電解質は水の極性が強いから電離していて決して安定するためではないと思うのですが・・・。

  • 水と電解質

    水に水酸化ナトリウムをいれるとなぜ電気分解するのか、電解質は水に入れて電離した時、水分子はどのようになっているのか、また電圧を印加するとどのように動き、水酸化ナトリウムのNa+イオンとOH-イオンはどのようになっているのかわかりません。大体、水だってイオンになってとしてもH+とOH-になりそうなのですが、水素と酸素が気体の状態でで2:1で出てくる理由もわかりません。仮に水がH+とOH-の形で分解するとしても、陽極で電子を奪われたOHはどうなっているのか、水分子に電解質が与える作用や電圧が加わった時の水溶液内の電子の動き、イオンの動き、そして最終的に気体になるまでの順序(?)のようなものを教えてください。

  • 食塩水のCl-とNa+はどのくらい離れてる?

    水に溶けた塩化ナトリウムは電離して、Cl-とNa+に分かれて水中に存在するということですが、 その時、Cl-とNa+は互いにどのくらいの距離を離れて存在しているのでしょうか? 距離の単位が全く分からないので、例えば、仮に、固体の無水食塩のClとNaの間の距離が0ナノメートルだとしたら、水に溶けて電離したCl-とNa+は5ナノメートル離れているとか※距離の単位は例えばです。 もう一つお聞きしたいのですが、例えば、25mくらいのプールの水に塩化ナトリウム一分子を溶かした状況では、Cl-とNa+が25mくらい離れて存在するなん事ありますか?

  • この食塩水からならHClとNaOHが取り出せる?

    先程の質問(食塩水のCl-とNa+はどのくらい離れてる?)で、 『25mプールに入った超純水(不純物0)に、塩化ナトリウム一分子だけが入った状況』では、塩化ナトリウム一分子が水中で電離し、その結果水中で自由に動けるようになったNa+とCl-の両イオンが偶然に25mも離れることも有り得ると回答を頂きました。 ということは、『25mプールの超純水に、塩化ナトリウム一分子が入った状況』では、水中で塩化ナトリウムが電離してNa+とCl-が自由に動けるようになり25mも離れることも有るとするなら、それだけの距離を離れるのならば、Na+は水酸化ナトリウム一分子として取り出せるはずであり、Cl-は塩酸一分子として取り出すことができるはずだと思うのですが、上記の条件ならそれは可能でしょうか?? ※もちろん、『コップに入った飽和食塩水』という状況から、Na+は水酸化ナトリウムとして、Cl-は塩酸として取り出すことは絶対に不可能だと思いますが。