• 締切済み

うつ病での生活リズムについて

sirokiyatの回答

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.1

精神障害者を対象とする作業所に通われると良いと思います。 やはり、通うところは現在の施設よりは、精神病に理解のある人のいるところに通った方が良いと思います。 作業所にかよわれて成績がよければ、次の段階のところを紹介してくれると思います。

syabondama
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。 やはり、うつ病に理解のある所のほうが、いいですか・・・。 つい最近、市の広報で、就労支援事業(A型・B型)、就労移行支援の 記事がでていました。このことを、市役所に行ったほうがいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 生活保護を受けていて就労支援を受ける場合

    月5千円が就職活動費として支給されますよね? その制度の名称と手続きの方法を教えてください また、ケースワーカーさんから就労支援を受けてもらうと言われて就労支援を受けるだけでは月5千円の就職活動費は貰えないですよね? ケースワーカーさんに就労支援を受けてもらいますと言われたので受けるなら就職活動費を支給してもらわないと生活が困難なので就職活動費を受けたいです ケースワーカーさんにどう言えばいいのか、メリット、デメリットはあるのかなど教えてください

  • 私は今、母と二人暮らしで生活保護を受給させて頂いています。

    私は今、母と二人暮らしで生活保護を受給させて頂いています。 私は4年程前からうつ病を患い、仕事を続けることが出来なくなり、昨年から生活保護を受給させて頂き、今は自宅療養中です。 先月から担当のケースワーカーさんが変わり、そのケースワーカーさんに恋愛感情を抱いています。 ちなみに私は現在24歳です。 もちろん、早く体調を良くして働きたいと思っています。 でも、やはり受給者が担当のケースワーカーさんを好きになることは許されないことでしょうか? 相手の方の立場等を考えると、想いを伝えることは出来ないですし、ましてや自宅療養中の身でありながら、恋をするなんて…と色々と考えてしまうのですが、やはりこの恋は諦めた方がよいのでしょうか? どなたかアトバイスを宜しくお願いします。

  • うつ病の人の転職

    私は、うつ病で、会社を解雇されました。障害年金等は、もらっていませんが、自立支援の手帳は、もっています。障害者生活センター等で、就労支援をうけて、普通の会社を紹介してもらうことは、できるので、しょうか。よろしく回答をお願いします。

  • うつ病の退院後の生活

    はじめまして うつ病で自殺未遂をして、3ヶ月閉鎖病棟に入院していました。 2週間ほど前に退院して自宅療養中です。 復職へのリハビリとして 退院して1ヶ月くらいは、特に気の向くままに何もせずおとなしくしていて、2ヶ月目くらいから図書館に行くとか、 規則正しい生活をする練習を始めるという予定でいます。 これは、スケジュールとしては遅いのでしょうか?早いのでしょうか?

  • 現在鬱病で精神科に通院しています。

    現在鬱病で精神科に通院しています。 その病院は4年ほどお世話になっています。私の状態がひどい時には入院を勧めてくださったのですが、金銭的な問題で自宅療養となりました。 それから自宅療養を続けていますが、やはり病状に波がある事もあります。落ちた時には薬さえ飲めずにいたり、通院できずに逆に薬がない状態でちゃんとした治療ができていない状態です。 自宅療養ですが、家族間の問題もあり、そうなると病状が悪化したりもします。 なので、医師に『入院しようと思う』と告げたところ、『精神科は普通の内科や外科と違って紹介状を書いたってすぐに入院はできない。そもそも受け入れてくれないと思うよ。』『今の状態を見ていれば入院する必要はないと思うのだが、家から離れたいために、休養するために入院したいのですか?』と聞かれました。 『そういう考えなら入院したって退院したら一緒だよ』とも言われました。 そんな返答がくるとは全く予想しておらず、『私は治療に専念したいのと、カウンセリングも受けたいと思っているので入院という選択肢を考えてみたんですが...』 と告げたものの、医師は入院させるのを渋っているのです。 医師は私の家庭に問題があるのも知っています。 もちろん私は素人なので精神科医の事情はわからないのですが、なぜ渋っているのかもわかりません。 しかも以前から『定期的に来れないとちゃんとした治療ができない』と自宅の近くの病院への転院を勧められます。 通院できない時は体が動かない状態なので近くても行けないのです。 入院の相談をした際にも『それよりケースワーカーがいる病院への転院の方がいいと思う』と言われました。 なので、見放された感じがして『私は厄介な患者ですか?』と聞くと『治ってほしいから言っている』と言います。 今の病院は精神科として初診で訪れ、ずっと診てもらっているので転院はしたくないし、入院したとして、退院した際にはまた戻ってくる事も考えていました。(現在の病院に入院施設はありません) 通院を繰り返して行く状態で先が見えず、入院してみるという事を考えたのですが、なぜあんなにも渋られたのかわからないのです。 詳しい方、この事について意見をいただけませんでしょうか。

  • 自律神経を崩した場合、生活リズムを見直すしかない?

    こんにちは。 今回は、私の質問を閲覧して下さった方、有り難うございます。 私は、現在双極性障害II型と診断され、そして以前から調子を崩してしまった自律神経を元の状態に戻す為に、病院に定期的に通院しつつ自宅療養をしている40代の男です。 双極性障害II型も、心身共に辛いのですが、全く自律神経の具合が長期間良くならなくて、苦しんでいる状態です。 そこで医師に自分で出来る事は、具体的にどの様な事ですか?と聞いた所、生活リズムを元に戻して安定させるしかないと言われてから、長期間生活リズムを元に戻す為に頑張っているつもりですが、全く良くならないどころか返って症状が悪くなるばかりです。 そこで自律神経を崩された経験がある方で、生活リズムを変えただけで元通りになられた方は居ますか? それとこれをして、自律神経が良くなったと言う経験がある方、具体的にその方法を教えて下さいませんか? どうか、宜しくお願い致します。

  • 両親にうつ病なので、入院しろと言われてます

    私は、去年の11月頃から、うつ病と診断されて、自宅療養しています。 クリニックなので、入院施設はありません。なので先生に入院しましょうと、言われたことはありません。  でも、両親が長期化しているのだから転院して、入院して治療すべき だと最近言って気ました。 わたしとしては、自宅療養の方が、外出など自由に出来ますし、 入院するというと、精神科病棟になるのでしょうか。ちょっと気が ひいてしまします(失礼ごめ)。  入院をすると、自宅療養よりも早く治るのでしょうか。 飲む薬が同じだとしたら、余り違いが無いように思っています。 ●入院する、メリット、ディメリットを教えてください。

  • うつ病で良質な入院先を探してます。現在は宮崎に住んでいます。

    現在、躁うつ病で自宅療養してます。 が、最近体調が思わしくありません。 うつ病にかかって4年、入院は2回しております。 現在、宮崎に住んでおりまして、入院先はあることはあるのですが、 この際、どなたかいい病院を教えて頂けたらと思いお願いしております。 できたら、九州内の病院がいいのですが、よろしくお願いします。

  • うつ病の人が集まる掲示板などはないでしょうか?

    うつ病で自宅療養していますが、一向に良くなりません。 かといって入院はしたくありませんし、 うつの人が集まる場などはないでしょうか?

  • 生活リズムの改善方法(昼夜逆転です)

    生活リズムの改善方法(昼夜逆転です) 鬱病と診断されて4年の20歳の大学生です。 正確に言うと、鬱病患者ではなく大学生でもありません。今年3月に自殺未遂をし、精神病院に入院して躁鬱病と診断されました。現在は大学を休学して、実家で療養という名の引篭もりニート生活を送っています。 正直な所、病的な鬱状態やイライラやヒステリーは殆ど無くなり、社会復帰に向けての意欲も大いにあります。しかし、社会に対する恐怖心や、20kgも太ってしまった自身へのコンプレックスを理由に、なかなか一歩を踏み出せない状態です。 大学やアルバイト復帰の前に、ジム通いや習い事など自分のリズムで始められる事から始めてみようと思うのですが、半年以上も昼夜逆転した不規則な生活に慣れきってしまい、1度行ったきり甘えてばかりで外に出るチャンスさせ逃してしまいがちです。 一番問題なのは、朝起きて夜寝るというきちんとした生活リズムを取り戻せない事です!!! 現在は早朝に寝て、夕方に起きるという生活をしていますが、昼間に外出して疲れてみたり、無理矢理睡眠薬を飲んで夜に寝てみたりしましたが結局、昼夜逆転が戻りません。 どのように昼夜逆転を改善できるでしょうか? そして、体重を戻せば少なくとも外へ行く意欲が出てくると思うのですが、全てが面倒でジムやプールになかなか足を運べません。この甘えた気持ちはどのようにビシッとするべきでしょうか? 宜しくお願いします。