• ベストアンサー

錐体、柱の体積は底面の形によらず同じ公式で求まるか

錐体は、底面の形がどんな形でも、体積は(底面積)×(高さ)×1/3なんでしょうか? また、「~柱」は、底面の形がどんな形でも、体積は(底面積)×(高さ)なんでしょうか? よろしくお願いします。

noname#148604
noname#148604

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

その通りです 証明は,相似と積分の応用でできます. 積分を使わない場合は・・・数列の和の極限です(本質的に積分) http://math-arithmetic.blogspot.com/2011/02/13.html ↑ なんてところに積分での証明を発見 これが分かるのであれば 柱体の場合は同様にわかるはず

noname#148604
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 「任意の錐体の体積は柱体の1/3」を証明をしました

    四角錐の体積が同底面で同じ高さの直方体の1/3であることは分かりました。 このことを既知として、任意の底面の錐体の体積は柱体の1/3であることを示したいと思っています。 私の論理は 『任意の大きさの底面は微小四角形に分割でき、“任意の錐体はその微小四角形を底面とした 微小四角錐の集まりとみることができる”。 一方同じ底面の柱体は同じその微小四角形を底面とする柱体の集まりとみなせる。 1つ1つのの微小四角錐の体積は対応する微小四角柱の体積の1/3である。 よって任意の錐体の体積は柱体の体積の1/3である。』 この論理で問題ないでしょうか? 自信のないのは『“任意の錐体はその微小四角形を底面とした 微小四角錐の集まりとみることができる”』の部分です。 検証よろしくお願いします。

  • 錐体の体積

    錐体の体積が「底面積×高さ÷3」で表せることを、積分を使わずに直感的に説明できる方法を教えてください。 説明に使うのは三角錐でも四角錐でもどちらでも結構です。 (三角形の面積は、合同な三角形を組み合わせて平行四辺形を作り、その平行四辺形の一部を切り取って移動することにより長方形ができるので、そこから求められます。 立体で同様のことができますか?)

  • 錐体の体積

    錐体の体積を求める問題です!! 図は底面が1辺8cmの正方形で、母線の長さが、すべて9cmの正四角錐O-ABCDである。AHの長さを求めよ。 塾で 8:x=√2:1 √2x=8 x=4√2 と解けたのですが… 家に帰って復習しようと思ったら なぜ8:x=√2:1になるのか 分かりません(つω;) どうして√2:1になるのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします!!!

  • 三角柱の体積!!

    斜三角柱を分割(分解)合同して、三角柱になることため、斜三角柱の体積の求め方が、底面積×高さになるのはどうしてですか?

  • 三角柱を重心を通る平面で切断すると体積は2等分

    三角柱の重心とは、底面の三角形の重心の真上にあり、高さは三角柱の高さの半分である点のことです。 三角柱をその重心を通る平面で切断します。 ただし、平面は上底面や下底面は通らないものとします。 このとき、体積は2等分されるのですが、それを示すにはどうすればよいのでしょうか? なお、この事実は、三角柱だけでなく、任意の柱体においても成立するので、できるだけ一般的な証明を教えていただければと思います。

  • 体積を求める公式の導き方

    三辺(縦、横、高さ)の長さがa, b, cのときの四角柱の立体格子体積Vは、"V = abc"ですが、 その軸角が90°からずれて軸角がα, β, γになると、その平行六面体の格子体積V、 つまり、三斜晶系(a≠b≠c, α≠β≠γ≠90°)の格子体積は下記になります。 "三斜晶系の格子体積: V = abc(1-cos^2α-cos^2β-cos^2γ+2cosαcosβcosγ)^(1/2)" どうやってこの形が導かれるのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには?

    微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには? 高3で微積を習うまでずっと疑問だった球の表面積と体積の公式ですが 微積を使わずに求めるにはどうしたら良いでしょうか? 錐体の体積が柱体の体積の1/3になることは使って良いこととしたいと思います (従って、表面積でも体積でもどちらか一方の求め方がわかれば十分です)。 また「求める」程でなくとも「直感的に理解できる」程度でも結構です (例「球の表面積は、直径を含む球の断面のちょうど4倍になるんだなぁ」) が「球形や円柱形の容器に入れる」ようなものではなく あくまで思考実験で理解できるようなものでお願いします。 ↓のような質問は見かけたのですが http://okwave.jp/qa/q318118.html No.2も4も明らかに微積を使ってますよね。 ちなみに中学生とかに教えることを目的としたものではなく 高3までに公式の理由を知る方法があったのかどうか個人的に知りたいだけです。

  • 体積の計算(中学生)

    三角柱を斜めに切断した(切頭三角柱)の体積を計算するのによく底面積×高さの平均(それぞれの高さの和÷3)で出しますが、これは例えば四角柱、五角柱などでも使えるのでしょうか。予想では三角柱はどんな三角柱でも使えて、四角柱では底面が正方形か長方形しか使えないような気がするのですが……。 証明などがあれば最高です。よろしくお願いします。 また、生徒に高さの平均の話しをするとき、どうゆうふうに説明して理解させるのか、何か秘策があればそれも教えてください。

  • 三角柱の体積の問題

    画像のようなAB、AC、BD、CD、CF、DE、EF間が6cmの三角柱があり、 EFからCDの方向に4cm切り取った分の体積を測りたいのですが(面ABDCに平行です)、公式や計算の方法を詳しく教えてください。 また、参考書による解答は48cm^3で、それにいたるまでの計算方法は「4×4×(1/2)×6」なのですが、 どうしてこのような計算方法になるのでしょうか? 三角柱の体積の公式は底面積×高さだと思うのですが、「4×4×(1/2)×6」の計算式のどの部分が底面積と高さにあたるのか教えてください。

  • 錐の体積

    小学生の娘の父です。算数を教えています。 錐(円錐、三角錐、四角錘…)の体積は、「底面積X高さX1/3」と、 柱(円柱、三角柱、四角柱…)の体積「底面積X高さ」の1/3ですよね。 何で1/3なのかを、娘が納得するように説明して頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。