• ベストアンサー

昔、水木しげるは、どうやて枠線を引いていた

eito_wakaの回答

  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.2

初期の作品についてはコマの枠線もフリーハンドです。 試しに水木さんの貸本時代の作品「墓場鬼太郎」をネットで調べてみて下さい。 そうすれば、コマ枠が微妙に歪んでたり、細さが変わっている事がわかります。 ちなみに、これをやっていたのは水木さんだけではありません。 例えば手塚治虫さんやガンダムで知られる安彦良和さんもフリーハンドでコマ枠を書いている作品があります。 多分、水木さんは貸本時代と月刊誌ガロの連載時代にはコマ枠をフリーハンドで書いていたのではないでしょうか。 その後、マガジンで週間連載をする際に奥さんをアシスタントに使っている程度の人力では締め切りに間に合わないため、 本格的にアシスタントを雇うようになり、その結果、作画能力があがって画風が変わったのだと思います。

flashman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 墓場鬼太郎は見つけられませんでしたが、フリーハンドとは凄いですね。 安彦良和は今は、筆だけで描いてるらしいし、職人技です。

関連するQ&A

  • 水木しげるファンの有名人は?

    水木しげるのファンを公言している有名人は誰がいますか? 森山未來、しょこたん・・ぐらいしか分かりません。 アイドル、俳優、スポーツ選手、政治家・・なんでもOKです! 友人に水木しげる漫画を貸したら「どうせ昔の漫画でしょ」と足蹴にされたのですが、 森山未來さんが水木しげるファンと言ったらちょっと食いついたので笑 あ、荒俣さんとか、本気?の人もありです! 水木さんファンの漫画家さんとか、たくさんいそうな気がします!

  • 漫画枠線 描き方

    私は漫画家を目指しています。 この間ジャンプに投稿した際P31のストーリー漫画を描きました。 枠線にかかった時間は2日(一日8時間) 枠線下書き8時間 ペン入れ8時間でした。 これって時間かかりすぎですよね。 もっと早く枠線かける方法があれば是非是非教え下さい。 ちなみに私は 下書きも定規を作って描きます。 漫画用紙の青文字の目盛りに従って もしかすると下書きをフリーハンドでおおまかにとって ペン入れから定規を使う方法だったら早くかけるかもしれません。 漫画家さんのアシスタントされている方等の意見聞けると 非常に嬉しいです宜しくお願い致します。

  • 水木派と手塚派。

    だいぶ前に本の雑誌ダヴィンチ(?)で読んだのですが、 マンガは大別すると、水木しげる派と、手塚治虫派が 4:6だそうです。 その時は納得したんですが、マンガを読むにつれて、 どんなのが水木しげる派なんでしょうか?という疑問が ふつふつと。 ある程度のマンガも読んでいるし、水木しげるさんの 経歴もいくつかは知っています。 「もっけ」や「虚数霊」「朝霧の巫女」とかが水木派な 気がしますが、たんなる妖怪物?とも、思ってしまう のも、水木しげるさんに、申し訳ない気がします。 手塚治虫さんも、西洋の妖怪物も書かれていますし。 どんなのが水木しげる派なんでしょうか? それと、今は新しい派があるのでしょうか?

  • マンガの枠線

    マンガの技法でわからないことがあるのですが、 マンガの枠線って、実際は何ミリぐらいで引くものなのですか? やはり、原稿→雑誌→コミックと、印刷の際に縮小されるので、ある程度計算して太目の線を引くのだと思いますが…。 あるいは少年誌だとこのくらい、とか雑誌ごとに基準があるのか、それとも漫画家さんで様々なんでしょうか?

  • コミックスタジオで四コマの枠線をひきたい

    閲覧ありがとうございます。 題名の通り、コミックスタジオで四コマ漫画用の枠線を引きたいのですが、そのやり方が分からなくて質問させていただきました。 普通の枠線ならば「枠線定規カット」を使えばいいのですが…四コマのように均等な枠線の引き方が分かりません。 皆様のお知恵をお貸しください。 文章下手なせいで意味が伝わりにくかったらすいません。

  • ゲゲゲの鬼太郎について

    水木しげるさんの「ゲゲゲの鬼太郎」を読もうと思ってます。 せっかく読むからにはちゃんとした形で全部読みたいのですが、 どれを読んだらいいのかよくわかりません。 ちくま文庫の全7巻と、 講談社の完全復刻版全八巻のどちらかかなと思ってるのですが 両者の違いなど教えて下さい。 また、これ以外でもこの作品の全集がありましたら そちらも教えて下さると助かります。

  • 戦記漫画

    戦争の話の漫画(戦記)、なにか知っていたら教えて下さいな。 作者が実際に体験したお話とかがいいです。 ちなみに読んだ本は斉藤邦雄 著「漫画シベリア抑留物語」          水木しげる著「コミック昭和史」、水木先生の自伝、          手塚治虫 著「アドルフに告ぐ」を読みました。

  • 幽霊漫画についてです。

    ゲゲゲの鬼太郎(水木しげる先生の作品全般) シャーマンキング 地獄先生ぬ~べ~(NEO含む) 霊媒師いずな(ASCENSION含む) ゆらぎ荘の幽奈さん 少年ジャンプの打ち切り作品の仄見える少年 以外で幽霊が題材の漫画って何がありますか?教えて下さい、よろしくお願いします。

  • ゲゲゲノ鬼太郎集めたい!

     最近京極夏彦氏の本を読んでいたら無性に「ゲゲゲの鬼太郎」が集めたくなりました。しかし色んな出版社で出してたり、「墓場の鬼太郎」なるものがあったりと買おうにもどれを買えばいいのか迷っています。  せっかく集めるので「墓場」も一緒に集めたいとは思うのですが、どういう風に買えばよろしいでしょうか。  具体的に言うと ・「ゲゲゲ」「墓場」を問わず水木しげる氏が書いたもの。(他の漫画家さんが書いたものは今回は要りません) ・全く同じ話が重複しない、かつほぼ全ての話を網羅できるような集め方(多少は気にしません) ・出版社は問いません。なお、複数の出版社にまたがるような集め方でも問題ありません ・出来る限り入手しやすいもの(絶版の本は参考程度に載せてください)     という所です。物凄く注文が多くて恐縮ですがどなたか是非教えてください!

  • 戦争 赤

    最近戦争関係の漫画を読んでます。(活字の本はこ難しそうなので) その中でよく赤と言う言葉が出てきます。 「赤になるな。」とかあんまりいい存在じゃないみたいです。 赤って何ですか? おバカな私にでも分かるように、 おじいちゃん教えて下さいな。 ちなみに読んだ本は斉藤邦雄著「漫画シベリア抑留物語」です。 あと戦争のお話でいい漫画ありましたら教えて下さい。 ほかには水木しげる著「コミック昭和史」、水木先生の自伝、 手塚治虫著「アドルフに告ぐ」とか読みました。